見出し画像

【簡易版】対人ストレス対処法

おはようございます。
正月休み明けいかがお過ごしですか。
体調リズムも十分戻ってこないままストレスだけ順調に蓄積していませんか?

定番がほとんどかもしれませんが、頭においておくだけで少しは違う「対人ストレス対処法」を置いておきます。

①イラッときたら『7秒』黙って深呼吸
(時間経過だけでも怒りボルテージは結構コントロールできる)

②笑顔を保ちつつ『あくまで心の中だけで』相手をよりクリティカルに罵倒論破する方法を考える。
→飽きたら忘れる
→収まらなければ完全犯罪の方法考える
→めんどくさくなったら忘れる
→妄想が完成したら書き出してみると結構面白い小説に昇華するかもw

③どうしても腹の内が収まらなければ、『ねねちゃんのママ』形式もまあまあ効果あり
(ぬいぐるみかクッションをサンドバッグにするやつ)

④爆発的にイラついたりしないけどモヤモヤが収まらなければ、『モヤつきポイント制度』を勝手に設定する
→10ポイント貯まったらスタバのフラペ買ってよし!とかアフタヌーンティー行ってよし!とか。
頑張った分たまに贅沢してもバチ当たらないむしろそういうご褒美はこういう時の為にあるものだから。

⑤(宗教感とかによるけど)無茶苦茶ヤバい奴、信じられない位腹立つ奴に遭遇したら、
「この人餓鬼道から来たばっかりなのね...」
「地球人一回目かな...?」
「転生間もない人だから来世に期待ね...(哀れみ)」
と信じ込む。自分にもそういう転生感を暗示かける。
そういう想像ふくらましていけると、宇宙規模で、目の前の奴がとてもどうでもよく、むしろ慈しみの目で見られるようになる。
※ただし物理的距離は離れつつ

⑥最終手段かもしれないけど、
『怒るときはちゃんと怒っていい』。
ただし、
・一人称で、素直に感情を伝える(悲しい、つらい、嫌だ など)
・過去を持ち出し責めてズルズルしない。
・相手を攻撃して貶めたいんじゃない、喧嘩して勝ちたいんじゃない、「今ゆとりが無いんだ」「もうただ怒りたいんだ」と自覚し表現する
→ここまで考えながら、は難しいだろうけれど、意識のどこかに置きながら「自分なりに正しい怒りの表現の仕方」を試行錯誤しながら感覚を覚えていく、というのは長い目で見てとても大事。
うまく練習できれば「感情的になる前に感情コントロールをする」が出来るようになってくる。

⑦もうどうしようもない程度なら、

休む!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
寝る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
逃げる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

体調が十分でなければ大体何一つうまくいくわけない。
逃げるも立派なマネジメント戦略、自己管理法の1つ。
逃げてから考えたっていい。
むしろ寝られるということは『まだ』正常さが保たれている証。

寝逃げすら出来ない人は...

病院(心療内科)行こう。

心療内科や精神科は今時ポピュラーだし怖くも何ともないけど、
もしどうしても抵抗あるなら「睡眠専門外来」というクリニックもある。

あと余談だけど、休んだついでで検査健診受けてみるのも1つの手でね。
不眠だ...鬱だ...メンタル不安定だ...自律神経失調症だ...
とか思ってよくよく検査したらホルモン系の不調で(更年期障害とか)治療したら3日で治ったw
って知り合いもいたし。。

念のため色々調べたら(ガン検診)すい臓ガンだった!!!!!!!!あれ進行しても無痛だから気付いたら手遅れのパターン多いんだけど、
あぶねー!お陰で入院手術もサクッと終わって楽に治せたー!よかったー!
って親戚もいたし。。

あれ、大分本題から逸れた。
まあいいや。

要するにあれだ。

『健康なら、元気なら、何でも出来る』
『最高に元気健康なら医者も感情マネジメントも要らない』
『ヤバいのは疲労と体調と気圧のせい』
『無理しない、休む逃げるも立派な社会人としての自己管理』
『メンタルも健康で想像力や妄想力豊かなら、人は穏やかに慈しみと余裕を持って生きていける』

ってことだわ。
自戒を含めつつ...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?