NIKKEIスタッフ

日本経済新聞社のスタッフによるアカウントです。 日経の各種サービスについての情報や… もっとみる

NIKKEIスタッフ

日本経済新聞社のスタッフによるアカウントです。 日経の各種サービスについての情報や、ニュースを皆さんに送り届ける裏側を、中の人としてお伝えしていきます。ニュースはこちらから。https://www.nikkei.com/

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 12,348本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

  • CTOにお会いしてきた

    • 25本
  • HACK THE NIKKEI

    日本経済新聞社のエンジニアによる開発系/開発系イベントレポ記事のマガジンになります。 日本経済新聞社は、テクノロジーを駆使したメディア企業として、日本および世界経済への貢献を目指しています。 1972年に世界初のコンピューターによる一貫新聞製作システムANNECSを開発、1984年にはデータベースサービス日経テレコンを開始、そして2010年には日経電子版を創刊しました。 140年を超える歴史を持つ老舗企業でありつつも、常に最新テクノロジーを取り込みながら成長してきました。

  • マネーのまなび(まねび)note支部

    • 141本

    お金のことを一緒に考えて学んでいくために、株式会社日本経済新聞社がFacebook上で立ち上げたコミュニティ「マネーのまなび(まねび)」のnote支部です。 Facebook上、お金に詳しい日経のベテラン記者や、資産運用のプロフェッショナルの投稿を見てさらに知識を深めることができます。Facebook内で紹介される記事やクイズはこちらで投稿しています。Facebookコミュニティに関心のある方は、無料で参加できますのでこちら⇒https://www.facebook.com/groups/manebi/ からどうぞ!

  • Nサロン 3期

    • 21本
    • 日経COMEMO

      • 12,348本
    • CTOにお会いしてきた

      • 25本
    • HACK THE NIKKEI

    • マネーのまなび(まねび)note支部

      • 141本
    • Nサロン 3期

      • 21本

最近の記事

2023年上半期に読まれた記事を振り返ってみる

こんにちは、NIKKEIスタッフです。早いもので、もう7月。2023年ももう後半戦です。 今回の記事では、2023年上半期に日経電子版で注目された記事を振り返ってみます。あんなニュースもあったな…と思い出しながらご覧ください。 こちらの表が電子版で読まれた注目記事トップ30です。昨年末に日経の紙面や電子版で公開した「電子版で2022年読まれた記事」と比べてみるのもおもしろいかもしれません。 2023年上半期に最も読まれたのは… 上半期に最も注目されたのは「東京・表参道の

    • 激動する世界、各国の立ち位置は……~日経記者が語る最新アジア情勢 《第28回アジアの未来》見どころ解説

      2023年5月25日(木)、26日(金)の2日間に開催される第28回国際交流会議「アジアの未来」に先駆けて、参加国現地で取材にあたる日本経済新聞社の記者らによる「見どころ解説」のオンラインイベントが開催されました。 米中対立やロシアのウクライナ侵攻の長期化など、激動する世界情勢の中で、各国はどのような状況にあるのでしょうか。藤原豊秋アジア編集総局長をモデレーターに、現在アジアで取材を進める日経の駐在員などから、イベントに参加するパネリストの各国の最新情勢、パネリストの最新の

      • サカナクション山口さんが日経のオンラインライブに出るまで

        こんにちは、NIKKEIスタッフです。今回の記事は、サカナクションの山口一郎さんのインタビューを配信した日経電子版のオンラインライブ(2023年4月配信)の舞台裏について紹介させてください。アーカイブ配信とあわせてお読みいただけるとうれしいです。 (△1つ目のリンクはアーカイブ配信。2つ目はインタビュー内容をテキストでまとめた記事です) ■企画のスタートは1年前 「今の時代に求められる音楽や作品とはどういうものなのか、これからの表現、発信、ビジネスのかたちについて山口一

        • 記事の読み方を変えたら、仕事のスピードにも変化が!(ななみさん・読みこなしコミュニティ参加者体験談)

          昨年1,000名以上の読者が参加した日経電子版のオンラインコミュニティ「日経iThink!」。参加者の一人、ななみさんにお話を伺いました。 日経iThink!とは:20-30代日経読者向けのオンラインコミュニティ。経済ニュースを読むことへの苦手意識を払拭したい方や、日経電子版での情報収集を仕事に活かしたい若手社会人などが対象。日経記者による書き方講座や電子版活用法セミナー、参加者同士の交流会などに参加することができる。2022年春に1~3期を実施した。 2023年春は少しリ

        2023年上半期に読まれた記事を振り返ってみる

        • 激動する世界、各国の立ち位置は……~日経記者が語る最新アジア情勢 《第28回アジアの未来》見どころ解説

        • サカナクション山口さんが日経のオンラインライブに出るまで

        • 記事の読み方を変えたら、仕事のスピードにも変化が!(ななみさん・読みこなしコミュニティ参加者体験談)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日経COMEMO
          日経COMEMO公式 他
        • CTOにお会いしてきた
          SOLMU 他
        • HACK THE NIKKEI
          NIKKEIスタッフ
        • マネーのまなび(まねび)note支部
          マネーのまなび(まねび) 他
        • Nサロン 3期
          Nサロン-日経とnoteによる学びのコミュニティ- 他
        • 日経電子版で学ぶ新社会人の基礎
          NIKKEIスタッフ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          一度諦めかけた新聞の習慣化を、僕が成功できた理由(かわごうさん・読みこなしコミュニティ参加者体験談)

          昨年1,000名以上の読者が参加した日経電子版のオンラインコミュニティ「日経iThink!」。参加者の一人、かわごうさんにお話を伺いました。 日経iThink!とは:20-30代日経読者向けのオンラインコミュニティ。経済ニュースを読むことへの苦手意識を払拭したい方や、日経電子版での情報収集を仕事に活かしたい若手社会人などが対象。日経記者による書き方講座や電子版活用法セミナー、参加者同士の交流会などに参加することができる。2022年春に1~3期を実施した。 2023年春は少し

          一度諦めかけた新聞の習慣化を、僕が成功できた理由(かわごうさん・読みこなしコミュニティ参加者体験談)

          中高生の勢いに日経社員たちが圧倒された講座のはなし

          こんにちは。日経スタッフです。今回は1月にスタートした「日経Jアカデミー」というオンライン講座の取り組みをご紹介します。 日経Jアカデミーは日経のニュースのインプット・アウトプットから学びを深める探求型の講座です。対象は中学生や高校生、その親御様。中高生向けの講座と親御様向けの講座、参加者が交流できるオンラインコミュニティーがセットになっています。 中高生向けの「ニュースから学ぶ」講座は2週間に一度、オンライン(zoom)で開催。テクノロジー、食と環境、日本の産業といった

          中高生の勢いに日経社員たちが圧倒された講座のはなし

          キャリアのモヤモヤをプロにほぐしてもらうイベントやりました

          こんにちは。日経スタッフです。今回の記事は、1月中旬に開催したオンラインイベント「キャリアのコンパス」のレポートです。 今回のイベントでは「モヤモヤから抜けだそう」を合言葉に、キャリアのプロからお話を伺いました。ご登壇いただいたのは以下の5つの企業・団体の皆様です(カッコ内はセッションのテーマ) マインドセット株式会社(コーチング) ポジウィル株式会社(キャリア設計) ゼロイチ部(ネットワーキング) 株式会社人材研究所(市場価値向上) 株式会社ワンキャリア(キャリ

          キャリアのモヤモヤをプロにほぐしてもらうイベントやりました

          日経電子版が2022年にやって良かったこと

          こんにちは。日経スタッフです。もうすぐ2022年も終わりになりますが、いかがお過ごしですか。今回は、日経電子版が今年取り組んできたことを振り返ってみたいと思います。日々様々なニュースを発信していますが、それ以外のアップデートを中心にご紹介させてください。 紙面イメージの文字をコピペできます 「日本経済新聞 紙面ビューアー」という、朝刊や夕刊の紙面イメージをスマホやタブレットで見られるアプリがあるのですが、iOS版では昨年末から「メモ機能」を提供しています。記事の余白部分に

          日経電子版が2022年にやって良かったこと

          「逆風に挑む創造力」とは~第24回日経フォーラム 世界経営者会議~今年の祭典の見どころを紹介します(割引コードあり)

          日本経済新聞社主催で毎年秋に開催される、国際ビジネスイベント【日経フォーラム 世界経営者会議】が、今年も11月8日(火)-9日(水)の2日間に開催されます。世界の著名な経営者が経営理念や企業戦略などを語り合います。 毎年秋に東京都内で開く世界経営者会議は、日本経済新聞社が主催する国際ビジネスイベントの最高峰です。 ■テーマ:「逆風に挑む創造力」新型コロナウイルスによる地球規模の混乱に拍車を掛けるようにロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、世界経済はかつてないほどの不透明感に

          「逆風に挑む創造力」とは~第24回日経フォーラム 世界経営者会議~今年の祭典の見どころを紹介します(割引コードあり)

          日経電子版の読みこなしコミュニティを拡大して苦労したこと

          こんにちは。日経の島田です。日経電子版のコンテンツマーケティングなどを担当しています。この記事では、日経電子版を読みこなすオンラインコミュニティ「iThink!(アイシンク)」の企画や運営をした際の様子をお伝えします。 (※この記事を公開した2022年9月時点では参加者の募集はしていません) 2021年夏に構想がスタートiThink!は、年末にβ版としてサービスを提供することができました。初めてのコミュニティ運営を何とか乗り切れた半面、ニュースへの考えをアウトプットするハー

          日経電子版の読みこなしコミュニティを拡大して苦労したこと

          日経電子版の読みこなしコミュニティをつくろうと考えた理由

          こんにちは。日経の島田です。日経電子版のコンテンツマーケティングなどを担当しています。久しぶりにnoteの記事を更新してみます。 今回書くのは、日経電子版を読みこなすコミュニティ「iThink!(アイシンク)」について、企画段階から実際に運用するまでのお話です。紆余曲折あって長文になりますが、最後までお読みいただけますと幸いです。 ■iThink!とは?iThink!は日経電子版を読みこなしたい、アウトプットの練習をしたいという20〜30代の有料会員の方向けのオンラインコ

          日経電子版の読みこなしコミュニティをつくろうと考えた理由

          世界の経営トップと新常態の経営を討論~第23回日経フォーラム 世界経営者会議~今年の祭典の見どころを紹介します(割引コードあり)

          日本経済新聞社主催で毎年秋に開催される、国際ビジネスイベント【日経フォーラム 世界経営者会議】が、今年も11月9日(火)-10日(水)の2日間に開催されます。世界の著名な経営者が問題意識を共有し、経営理念や企業戦略などを語り合います。 ■テーマ:「世界経済再興と新常態の経営」 コロナで打撃を受けた世界経済はワクチン接種の広がりなどを背景に、米中がけん引する形で回復基調をたどり始めました。ただ正常化には程遠く、未曾有のパンデミックがもたらした新たな日常で手探りの経営が続きます

          世界の経営トップと新常態の経営を討論~第23回日経フォーラム 世界経営者会議~今年の祭典の見どころを紹介します(割引コードあり)

          日経が「会議に潜入する」というコンセプトでライブ番組をつくることになった理由

          日経新聞でライブコンテンツを企画運営している永吉です。日経電子版ではビジネスパーソン向けのライブ配信コンテンツを用意していますが、9月から新しいライブ番組をスタートさせることになりました。 今年の春先からチームで構想し、温めてきた、この番組は、コロナ禍においても業績を上げ続けている企業の会議に潜入し、組織文化と成果の関係を紐解いて、強さの秘訣に迫るものです。 このnoteでは、いま、私たちがなぜこうした番組をつくることに決めたか、その理由についてお伝えします。 ふだん、

          日経が「会議に潜入する」というコンセプトでライブ番組をつくることになった理由

          LINEでも日経電子版の重要ニュースをチェックできるようになりました!

          LINEの運用を担当しております萱間(かやま)です。LINEでも便利に日経電子版が体験できるようになりました! ~LINEでできるようになったこと~ ✔朝刊1面、アクセスランキングなど人気コンテンツがLINEでも体験できる (※会員限定記事の閲覧には日経ID会員登録が必要です) ✔日経電子版有料会員の方限定で、NIKKEI Briefingや今週の予定の配信通知をLINEでも受け取れる ✔日経ID連携頂いた方には毎月抽選でLINEポイント1000円相当プレゼント 【メリッ

          LINEでも日経電子版の重要ニュースをチェックできるようになりました!

          マレーシア政権の行方、ミャンマーへのスタンス……~日経記者が語る最新アジア情勢 《アジアの未来》見どころ解説

          2021年5月20日(木)、21日(金)の2日間に開催される第26回国際交流会議「アジアの未来」に先駆けて、参加国現地で取材にあたる日本経済新聞社の記者らによる「見どころ解説」のオンラインイベントが開催されました。 現在アジアで取材を進める日経の駐在員などから、イベントに参加するパネリストの各国の最新情勢、パネリストの最新の状況と想定される発言など、当日の注目点を紹介しました。 ◇        ◇        ◇ ■国際交流会議「アジアの未来」ー高橋アジア編集総局長

          マレーシア政権の行方、ミャンマーへのスタンス……~日経記者が語る最新アジア情勢 《アジアの未来》見どころ解説

          ネットフリックス、マイクロソフト、カルティエなどのCEOが年に1度集まる祭典「世界経営者会議」(11/10,11開催)の見どころを紹介します。

          第22回日経フォーラム「世界経営者会議」が11月10日(火)・11日(水)に開催されます。 新型コロナウイルス禍を受け、今年は初のオンライン主体の開催。オンラインで世界を結び、名だたる企業のトップが問題意識を共有、経営理念や企業戦略を語ります。 今年のテーマは「分断を越え新常態へ」新型コロナの感染拡大によって、人やものの往来や経済活動にブレーキがかけられ、米中の対立など政治的な分断も生じています。多くの企業が打撃を被る中、働き方のオンライン化、デジタル化が進むなどわたした

          ネットフリックス、マイクロソフト、カルティエなどのCEOが年に1度集まる祭典「世界経営者会議」(11/10,11開催)の見どころを紹介します。