見出し画像

中国が新職業を生み出す理由【仕事との向き合い方が不安な人へ】

300円投げ銭できる仕様ですが、全文無料で読めます。
とある転職エージェントのひとりごとです。4000文字と少々長いですが、よければお付き合い下さい。

中国が新職業18種類を発表

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 中国が新たに18個の職種を認定したそうです。日本でいえば、例えばYoutuberが職業図鑑・国税調査などの対象になるイメージですね。

 ↑の記事では語られていませんが、8月11日時点での記事は「認定したよ」というお知らせです。「これを新職業にするよ」という予告発表は4月時点で行われていました。ちなみに以下の18個の職業です。

(1)集積回路エンジニアリング技術者(2)企業コンプライアンス師(3)企業金融顧問(4)物々交換師(5)中古車ディーラー(6)自動車救援士(7)飲料調合師(8)食品安全管理師(9)サービスロボット応用技術員(10)電子データ証拠採取アナリスト(11)職業トレーニング師(12)暗号技術応用員(13)建築カーテンウォール設計士(14)炭素排出管理員(15)管廊運用・保守員(16)酒類配合設計師(17)スマートハードウェア設置調整員(18)工業ビジュアルシステムオペレーター

 事実として、2019年から2021年にかけて、およそ2年間で56個の新職種が誕生している中国です。技術の発展で物や人の流れが変わっていく様子は、他人事のようでいて私たちの生活にも影響しそうですから期待も不安も出てきますね。

新しい職業が生まれるメリット

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 これは妄想まじりの主観ですが、中国で新しい職業が生まれるメリットは視点ごとに例えばこんな感じだと思います。

≫新職種の該当者(個人)
・社会的地位が向上する
・ビジネスチャンスが増大する
※富と名声を得やすくなる
≫コミュニティ(新職種の当事者または関連市場)
・省の認定によって市場規模が拡大する
・当事者とコミュニティ参加者の成員性が向上する
※マネーと人が流れてくる
≫中華人民共和国(政府)
・共産主義に則り正しく事業者の利益を管理できる
・国際競争力を高めたぞアピールができる(先進的だとか、持続可能だとか)

なんで新しい職種が生まれているのか

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 事実として、直近では中国内でゲームや教育分野への締め付けが市場をしぼめる動きがありました。日本はすでに超少子高齢社会ですが、実は中国も少子化を危惧する不穏な空気が流れていたりします。というのも、こんな背景があるんですよね。

・一人っ子政策を勧めまくった結果
・小さい頃から過酷な競争社会に子供達がぶち込まれ
・教育市場に流れるマネーが増えまくり
・また親を煽るようなビジネスも増えまくり
・疲れ果てた今の20〜30代の男女が「もう、ゆるく働いて最低限の賃金を得て、結婚しないでソシャゲとかして気ままに暮らそう…」となる

 もちろん、全員がそうではありません。「勝つぜ、やったるぜ」という方も多くいます。ただ共産主義は平たく言うと「個人や企業の利益はみんなのもの、国のものだよねん♪」的な思想です。日本人の先入観でいえば「めっちゃ頑張る人って、資本主義に賛同するんじゃね?」など思いそうなものですよね。
 この先入観にバッチリ該当して個人の力でどうにもできない事実に辟易したり、そもそも幼少期からの苛烈なバトルで負けてしまっただけの優秀な若者が牙を抜かれたように意気消沈したり。そんなこんなで中国の若者の中に疲弊者が増えている実態を政府がしっかり監視しています。

 ゲームや教育業界の市場を小さくすれば、他の市場に仕事とお金と人を流していくことになります。中国には現在14億人いますのでね。国際的に競争力を高めていきたい中国当局の思いも込み込みで、新職業が続々と誕生しているのではないかと思ったりしております。


来日、在日する中国の若者のニーズ変化

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 平成の時代、日本に来る中国の方はアグレッシブに勝ちに来ているタイプが多いように見受けられました。ところが令和現在の在日中国人の中では「日本はゆるく働くことを暗に許してくれるから好き・・住む・・」みたいなニーズも生まれつつあるようです。(20〜30代の在日中国人15名から個人的に聞いた話)

 たとえば音楽業界を切り取ると、「日本のエンタメ産業はテコ入れが遅すぎたからK-POPにシェアを奪われた」みたいなヘイトが行われていたりします。ちなみにYoutubeMusicの「日本の人気の曲TOP100」コーナーはこちら。

第1位:Permission to Dance(BTS)
第2位:Butter(BTS)
第3位:Dynamite(BTS)
※2021年8月現在

 YoutubeMusicにはTikTokやInstagramで使われる楽曲がよくランクインしている印象です。ちなみにTikTokは若者が使うものと思っている人は残念ながら時代遅れでして、過半数が25歳以上のユーザーだったりします。(コア層は若者ですが。)

 上記の例から、事実として日本の音楽のトレンドは韓国アーティスト(外資)といえます。ただ、ここで固定観念が作られている人がきっと多いのです。「中国、韓国は競争意識が高くて、日本はゆるい」というのは少しずつ変わってきています。


日本に生きる私たちは、仕事とどう付き合っていくべきか

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本でも「10年後には62%の新職種が誕生している」とか言われていますね。いや58%だったかも。これは「伝聞の伝聞」くらいの認識でご容赦ください。パーセンテージはさておき、とりあえず「今の小学生が大人になる頃には、今日ない仕事についている可能性が結構高い」と捉えておくのが妥当と思われます。

 エコノミストでもアナリストでもない、経営者でも富裕層でもない一般市民たる私たちとしては「そっか・・え、私の身が危ういの?平気なの?」みたいな気持ちになるものです。

 10年後の未来を正確に予想できる人はいないので、無慈悲でシビアな正論パンチをかますと「自分が楽しいことに没頭しとけぃ!」になっちゃいます。ただ、それじゃあ不安が1ミリも解消されないんですよね。

 転職エージェントとして思うに、重要なことはシンプルにこの2点です。

① 収入源を複数持っておく
② 情報を「使う側」になっておく

 ①については、言わずもがな副業です。最近は「複業」という表現がトレンドですが、心がけなんかどうでもいいので、まずは毎月1万円を目標に本業以外に時間を使ってみることですね。副業を選ぶコツは「予測不可能だから、お金をかけずに3週間やってみる」です。めちゃくちゃ簡単なロジックで、続いてたら習慣化できる=素養があります。続いていなければ別に好きじゃないこと…と判断できます。

 ②については、偉くなれということではありません。どの職業でも「何かの情報を扱っている」はずなので、それを異業界の人に話せるように意識しながら働いてみようというスタンスです。業界知識=異業界の人間が手に入れづらい一次情報でして、「理解が幅広いほど、深いほど」買われる人材になります。この延長線で、”使われる私”から”求められる私”への変遷が訪れるかと思います。

 上記の①②は、年収0〜2000万円の会社員たちや、年商1万円〜ウン億円の個人事業主・経営者たちを見てきて、肌感覚で掴んでいることです。転職エージェントって、色んな人と話す機会があって面白いんです。

 かくいう私も複業家ですので、何かのご縁がありましたらどうぞよろしくお願いします。今後の技術進歩で臓器が3Dプリンタで作れたり交通事故が激減したりストレスを検知するAIロボみたいなのが生まれたりするので、寿命はどんどん長くなります。
 「きつい、つまらん、もうイヤや」と思いながら何十年も生きるのはマジしんどいですから、持ちつ持たれつで生き延びていきましょうね。

補足:推薦図書3選

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

書いてる人:仁井 貴志(にい たかし)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本業:転職エージェント/キャリアアドバイザー
個人:ブログ/エッセイ/音声配信など
専攻:産業・組織心理学

ありがたいことに、キャリア相談実績は3,100名を超えました。はたらく系の問題解決は、ブログや音声配信などでも行っています。(活動のまとめリンクはこちらに。)

noteは雑記ですが、カテゴリは大きく3つです。
①:「はたらく」系のコラム
②:強度HSP視点のエッセイ
③:生活の備忘録や体験レポ
何かのお役に立ちそうでしたら、フォローしていただけると嬉しいです!


---お知らせ---

≫マガジンのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「はたらく」に関するコラムを置いています。仕事柄、悩める個人や経営者・フリーランサーなど色んな肩書きの方とお話をする機会が多いです。老若男女のキャリアやビジネスを見聞きする上で転職エージェントが思ったことをつぶやいています。
 「紙ヒコーキを折って飛ばしてる」みたいなラフさで恐縮ですが、何かの参考になりましたらフォローしてくださいませ。更新の励みにさせていただきます。🌱🧢💭

≫転職応援ブログ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 転職したい個人を応援するブログを運営しています。現役転職エージェントが忖度なしで書いているので、はたらくことで何か思うところあればご覧ください。
 「人に聞くのが面倒だけど、よく知らんこと」を解消する目的で書いているので、有益情報を分かりやすく無料公開するエゴです。

 目が疲れてるお忙しい方は、”ながら聞き”に音声配信をどうぞ。転職に限らず、キャリアやビジネスにも簡単に触れています。

音声は複数のプラットフォームで無料公開しています。ご利用アプリがあれば、そちらからお聞きくださいませ〜。
SpotifyspoonHimalayaTinCanGooglePodcastBreakerPocketCastsRadioPublic

仁井貴志でした。ではまた〜!

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ドトールの「アイスコーヒーS」は224円、サンマルクは230円、エクセルシオールは305円。スタバの「アイスショートラテ」は374円です。記事が気に入ったらサポートしてください!意気揚々とカフェに突撃します。