高橋弘行
「日本の英語を考える会」の活動に賛同し、アソシエイトメンバーに入れていただいています。日本の英語の「モヤモヤ」をみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。
先日、北関東の某駅構内のそば屋でこんな消火器をみつけました。ん?地球にやさしい消火器?いろんな点がモヤモヤしました。
「地球にやさしい Earth environment friendly」
「この消火器は、地球温暖化防止に対応するために窒素ガス(N₂)による加圧方式を採用しています。 This fi
スキ
5
天女の「羽衣」は英語でなんという?
鶴田知佳子
学生と話していると、ときどき???としか、言えないような場面に遭遇する。
学生いわく、「日本的な表現がどのように英語で表現されているのか」、探そうと思いながら静岡のある観光パンフレットをみていたときのことだそうだ。
「羽衣は、robe of feathersというのですね。」
「???」
どうしてこういう結果になるのかは、文字を眺めていればわかる。羽と衣、これが機械翻訳であればまさにこのような訳になると容易に想像できる。
しかし、いかに何でもこれはおかしい、
鶴田知佳子
5月4日付の朝日新聞に掲載された「SNSの被害回復 無登記がハードルに」という記事には、法務省の英語バナーが載っていた。
Do you remember to register a Foreign Company?
Obligation to register a Foreign Company
これは確かに、法務省のサイトの英語版でこのように出ていた。
記事では、SNSを運営する海外のIT大手が日本で法人登記をしていないと、SNSで書かれた内容によってあ
Announcement:
The Japanese English of the Year 2021
The Association for the Improvement of Public English in Japan (a.k.a. NNE; Chairperson: Chikako Tsuruta) conducted a public poll for the period from November 23 through 30 to select words that represent the year 2021 from among several mad