マガジンのカバー画像

生活支援サービス立ち上げの物語

47
田舎からスタートアップ。リハビリ専門職による高齢者の在宅生活支援サービス立ち上げまでの軌跡。
運営しているクリエイター

#在宅支援

第11話 テクノロジーが社会問題を解消する未来

第11話 テクノロジーが社会問題を解消する未来

何かと何かに文脈上分けられるとき、分けられるべき背景があります。

例えば生活をする場所が『自宅』なのか『老人施設』なのかを分けるときには、背景として『子供が同居していない』とか『買い物ができない』といったような背景があるというようなことです。

これは背景が変わっていけば分ける基準が変わってくるとも言えます。

上記の例で言えば『子供が同居』すれば『老人施設』ではなく『自宅』で生活できるといった

もっとみる
第10話 経団連資料読み込み

第10話 経団連資料読み込み

経団連が今年の4月に『仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて』という内容の資料を公開しています。

まだ序文しか読んでいませんがどうやら介護離職などによる経済的な損失を経団連側は憂慮しており対策を考えいてる様子。

資料は129ページにも渡りかなりの大作です。かなり危機感を感じているのだなということが分かります。

まさに今知りたい情報が丸裸にされているように感じました。個人ではここまで調べ上げ

もっとみる
第9話 HP作成②

第9話 HP作成②

事業なんてまだ全然始まっていないのだけどHPを作成しています。

今日はほとんどの時間をHP作成に費やしてしまいました。

でも何だか自分で新しいものを作るというのは楽しいものです。

いくつかサービス内容の項目を作成している中で『ただ側にいてお話を聴きます』という項目を思いついて作成しました。対象者に対するサービスでは訪問介護・リハビリは公的サービスで提供されることがほとんどです。公的な保険制度

もっとみる
第8話 個人を仕事にしている人

第8話 個人を仕事にしている人

今日は普段運営に携わっている島のあさマルシェに参加してきました。

島のあさマルシェとは、月二回開催しているオーガニックマーケットです。muramarche.com

僕は島に移住してきてから3年間このマルシェに影響され続けてきました。

マルシェに携わっている人は農家、職人、シェフ、写真家、音楽家、イベント屋など。みんな個人の力で仕事をしている人たちです。個人をブランドにしてやりたいことをして力

もっとみる
第7話 HP作成

第7話 HP作成

気が早いかもしれませんがHPの作成を始めました。

自分で作成できるタイプのHP作成サイトwixを使用して作成中。

以前word pressも使っていたこともありましたがそれに比べると随分楽に作成できるなという感想。サクサク作成されていきます。wixすごい、ありがたや。

HP作成しながら何を提供していきたいのか?どのように伝えたいか?料金体系は?など考えがまとまっていきます(まとまってなかった

もっとみる