日本で唯一のスチュワード(資産管理人) 高橋修

資産1億円・課税所得700万円以上のアパート・マンションオーナー向けの経営改革と事業承…

日本で唯一のスチュワード(資産管理人) 高橋修

資産1億円・課税所得700万円以上のアパート・マンションオーナー向けの経営改革と事業承継をセットとしたコンサルティングを行っています。

マガジン

記事一覧

2023年9月末の全体月額家賃(賃料+共益費)=2,208,500円だった。
2007(平成19=16年前)年度=2,179,000円
過去最低の家賃だった年
2020(令和2=3年前)年度=2,010,000円と比較
2007年29,500円⤴
2020年198,500円⤴

6/17に内見があり、更新特典やコモンズ(共用設備)といった
付加価値を説明させて頂き、その場で成約致しました。
3月末に2部屋退去しましたが、2ヶ月半で再度満室に!
16年前の家賃と比較したら、21,500円アップ!
もちろん、付加価値向上の努力の結果です!

レーザープリンターからインクジェットプリンタで経費削減!
2年1.5万でした。

Google Nest Cam
を導入しました!
【不法投棄対処用】
クラウド上に録画されます! #不動産 #不動産賃貸経営#付加価値向上#ゴミ対策

物件付加価値の向上施策実例

2022年8月TV付モニターフォンの導入

スマホにも訪問通知が行くタイプです。

#付加価値 #付加価値向上 #マンション#経営改善#テレビ付きインターフォン

屋上テラスに家庭菜園と果樹園があるマンション #付加価値 #付加価値向上#マンション#経営改善#家庭菜園

コンサルしているマンションの
付加価値向上のため、コピー機を無償で使えるようにしました。


#物件 #物件付加価値 #付加価値向上 #マンション

noteのアカウントが本日復活

noteのアカウントが本日復活しました。 Facebookでログインできなくなって、 しばらく更新ができなくなっていましたが、 note株式会社問い合わせたら、メアドは教えられな…

【知識労働者は長靴をはいた猫を見習え4(プロジェクター編)】

【猫の親方あるいは長靴をはいた猫】 Le Maître chat ou le Chat botté 猫の親方あるいは長靴をはいた猫 通常は「長靴をはいた猫」で呼ばれているシャルル・ペローの童…

君主(指導者)は、 悪しき者であることを学ぶべき

だまそうとする者は、 だます相手に不足することはないのである。 ー君主論ー 2019年7月2日(火)に、NHKクローズアップ現代+で “老後2000万円” 将来不安につけ込まれる…

不動産オーナーのためのマキャベリ入門始めます

わたし(マキャベリ)がここに書く目的が、このようなことに関心をもち理解したいと思う人にとって、実際に役立つものを書くことにある以上、 想像の世界のことよりも現…

「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である4(親方はプロジェクター編)

「長靴をはいた猫」は、1697年に出版されたシャルル・ペローによる『寓意のある昔話、またはコント集〜がちょうおばさんの話』に収録されているも物語である。 この16世…

点と点~草枕から学んだミッション構築

先週は地下室のリノベーション準備に追われ、土曜日から解体作業を開始し 日曜日は休養がてらに本を読み、これまでストックしてきた知識とのコネクトワークを行う事にした…

顛趾利出否

良い(面白い・興味がある)言葉に出会ったのでメモ 易の卦の言葉である。 偶然にも、今日は地下室のリニューアルで産廃物を掻き出し 捨てた日という偶然。 初六。鼎顛趾…

「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である3(エージェント問題)

Le Maître chatこと「猫の親方」 ou(=あるいは) le Chat bottéこと「長靴をはいた猫」 Maître(仏)には親方,主人という語であり,転じて校長,教師といった意味…

構想力の方法論 ビッグピクチャーを描け

大好きな野中先生の著作を読んだ 構想力の方法論ビッグピクチャーを描けである。 下記にある概念化の方法論をまとめてくれたわけだ。 まずは、実践中である。 ナレッジ・…

2023年9月末の全体月額家賃(賃料+共益費)=2,208,500円だった。
2007(平成19=16年前)年度=2,179,000円
過去最低の家賃だった年
2020(令和2=3年前)年度=2,010,000円と比較
2007年29,500円⤴
2020年198,500円⤴

6/17に内見があり、更新特典やコモンズ(共用設備)といった
付加価値を説明させて頂き、その場で成約致しました。
3月末に2部屋退去しましたが、2ヶ月半で再度満室に!
16年前の家賃と比較したら、21,500円アップ!
もちろん、付加価値向上の努力の結果です!

レーザープリンターからインクジェットプリンタで経費削減!
2年1.5万でした。

Google Nest Cam
を導入しました!
【不法投棄対処用】
クラウド上に録画されます! #不動産 #不動産賃貸経営#付加価値向上#ゴミ対策

物件付加価値の向上施策実例

2022年8月TV付モニターフォンの導入

スマホにも訪問通知が行くタイプです。

#付加価値 #付加価値向上 #マンション#経営改善#テレビ付きインターフォン

屋上テラスに家庭菜園と果樹園があるマンション #付加価値 #付加価値向上#マンション#経営改善#家庭菜園

noteのアカウントが本日復活

noteのアカウントが本日復活

noteのアカウントが本日復活しました。
Facebookでログインできなくなって、
しばらく更新ができなくなっていましたが、
note株式会社問い合わせたら、メアドは教えられないが
note IDというUID(ユーザーID / ユニークID)を教えてくれて
ログインしたら大丈夫だった。アカウントを確認してみると
登録していたメアドが昔の会社のメアドだった。
そりゃわからんはずだ。
今日から復活の

もっとみる
【知識労働者は長靴をはいた猫を見習え4(プロジェクター編)】

【知識労働者は長靴をはいた猫を見習え4(プロジェクター編)】

【猫の親方あるいは長靴をはいた猫】 Le Maître chat ou le Chat botté

猫の親方あるいは長靴をはいた猫 通常は「長靴をはいた猫」で呼ばれているシャルル・ペローの童話がある。日本の昔話なら「桃太郎」、西洋の童話ならこの「長靴をはいた猫」が好きであり、ある意味、座右の書の一つである。「長靴をはいた猫」の物語を知らない人はあまりいないと思うが、念の為、この物語の童話のリンク

もっとみる
君主(指導者)は、
悪しき者であることを学ぶべき

君主(指導者)は、 悪しき者であることを学ぶべき

だまそうとする者は、
だます相手に不足することはないのである。
ー君主論ー

2019年7月2日(火)に、NHKクローズアップ現代+で
“老後2000万円” 将来不安につけ込まれるな! 現役世代に落とし穴も…という特集をされていた。

ちきりんさんも見ていたのだろう。ツィートされていた。
「老後の蓄えができないことが不安で、不動産投資に手を出して失敗」というよくありがちな話があったらしい。悪しき者

もっとみる
不動産オーナーのためのマキャベリ入門始めます

不動産オーナーのためのマキャベリ入門始めます



わたし(マキャベリ)がここに書く目的が、このようなことに関心をもち理解したいと思う人にとって、実際に役立つものを書くことにある以上、
想像の世界のことよりも現実に存在する事柄を論ずるほうが、断じて有益であると信ずる。ニコロ・マキャベリー君主論ー

上記は、ニコロ・マキャベリの君主論の序文である。
「このような事」というのは、マキャベリの場合は国家の維持である。

私もマキャベリに倣って、経営し

もっとみる
「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である4(親方はプロジェクター編)

「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である4(親方はプロジェクター編)

「長靴をはいた猫」は、1697年に出版されたシャルル・ペローによる『寓意のある昔話、またはコント集〜がちょうおばさんの話』に収録されているも物語である。

この16世紀末から17世紀初頭には、プロジェクターとういう「企画屋」が存在していました。このプロジェクターという職業は、王族や政府の抱えた問題について、解決策を提案してお金をもらう仕事である。その代表的な人物はジョン・ローという人物である。

もっとみる
点と点~草枕から学んだミッション構築

点と点~草枕から学んだミッション構築

先週は地下室のリノベーション準備に追われ、土曜日から解体作業を開始し
日曜日は休養がてらに本を読み、これまでストックしてきた知識とのコネクトワークを行う事にした。

スティーブ・ジョブズの伝説のスピーチと呼ばれている2005年6月に行われた米スタンフォード大卒業式での一節である。
(以下引用: 「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳|日本経済新聞)

本日は自分が生きてきた経験

もっとみる
顛趾利出否

顛趾利出否

良い(面白い・興味がある)言葉に出会ったのでメモ
易の卦の言葉である。
偶然にも、今日は地下室のリニューアルで産廃物を掻き出し
捨てた日という偶然。

初六。鼎顛趾。利出否。得妾以其子。无咎。
初六。鼎、趾(あし)を顛(さかさま)にす。否(あしき)を出だすに利(よろ)し。妾を得て其の子を以ってす。咎なし。
象傳曰。鼎顛趾。未悖也。利出否。以従貴也。
象傳に曰く。鼎趾を顛(さかさま)にするは、未だ悖

もっとみる
「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である3(エージェント問題)

「長靴をはいた猫」こそ、知識労働者の鏡である3(エージェント問題)

Le Maître chatこと「猫の親方」 ou(=あるいは) le Chat bottéこと「長靴をはいた猫」
Maître(仏)には親方,主人という語であり,転じて校長,教師といった意味をもつ。エージェント問題というのは、この猫の親方は、粉挽農家の三男坊というプリンシパル(主人、もしくはクライアント)に対してのエージェント(代理人)という立ち位置となる。猫をエージェントとして認識すれば、対処

もっとみる
構想力の方法論 ビッグピクチャーを描け

構想力の方法論 ビッグピクチャーを描け

大好きな野中先生の著作を読んだ
構想力の方法論ビッグピクチャーを描けである。

下記にある概念化の方法論をまとめてくれたわけだ。
まずは、実践中である。
ナレッジ・ワーカー育成講座   野中郁次郎氏 より
運営者 普通のサラリーマンには、毎日同じ仕事を同じようにやっていればご飯が食べられると信じている人が多いんですが、それは間違いですよね。
 常に新しい工夫や、新しい挑戦を、他でもない自分がしなけ

もっとみる