見出し画像

「“ADHD”について」/ 汚部屋


前回の話はこちら▼

③部屋を片付けられない

昔からずっと、部屋を片付けられない
部屋があまりにも汚すぎる。

今も実家に住んでおり、自分の部屋があるが、常に足の踏み場がない状態だ。
今の状態から、完璧に片付けるのに100時間以上はかかるだろうな、という状態の部屋で過ごしている。



◯部屋の状態
部屋全体にモノが散らばっている。
散らかっているものは、洋服類、鞄、ノートや書類、文房具、よくわからない小物、などだ。
流石に、あまりにも「ゴミ」という感じのものを放置していることはほぼない。

床は、散乱している荷物や洋服をかき分けないと布団を敷けない。
なんなら布団は敷きっぱなしで、何ヶ月畳んでいないかわからない。最後に洗ったのもいつか思い出せない。

机を使う場合は、机の上にあるモノを端に寄せて、床(椅子の周り)に散らばっているモノをかき分けてなんとか使える、といった感じだ。

なぜかタンスの中だけはめちゃくちゃ綺麗で、タンスの中がぐちゃぐちゃになることは絶対にない。
洋服など、綺麗に畳んでからじゃないとタンスにしまえないからだ。



◯なぜ散らかるのか
例えば外出する前、着ていく服を「どれにしようかな〜」と選んだり試着したりしていて、引っ張り出した服で散らかる。
「時間がないからもう出なきゃ!」となってそのまま外出し、帰ってきたら、行く前に着ようとしていた服が散乱している。

また、帰ってきてから脱いだ服を、洗濯するものなら洗濯カゴに入れるが、もう一回着れそうなものや上着はその辺に脱ぎっぱなしになってしまう。

あとは、大学の課題等で、作品制作や作業をした後なんかが1番酷い。使った道具や材料がそこら中に散乱している。
作品制作もいつも提出ギリギリになるため、提出直前は必死で作業していて片付けどころじゃない。
提出後は、「やっと終わった…!」という解放感で長時間寝たり、スマホを見てダラダラしたり、遊びに行ったりしてしまう。
その結果、片付けるタイミングを失う。

それから、しばらく使っていなかったモノが急遽必要になり、押入れの中を漁った後なんかは、本当に酷い。
引っ張り出したモノを押入れに戻すタイミングを失い、大変なことになったまま何ヶ月も過ごすことになる。



◯なぜ片付けられないのか
少し散らかっているくらいの部屋だったら、「1時間あれば片付けられるし頑張ろう!」となるが、
今の部屋の状態は、綺麗になるまでに何日かかるのか見当もつかない。
ここまでくると、少し片付けたところでほとんど意味ないしもういいや、という諦めになってしまう。

また、片付けを「やるなら完璧にやらなきゃ!」という思いが強すぎて、「丸一日時間がある時にしよう」と思っていると、結局後回しになる。
“先延ばし癖”にも繋がるが、無駄に完璧主義なせいで、「中途半端になるくらいならやらない方がマシ」という考え方になってしまう。

丸一日暇な日に、「今日こそは片付けるぞ!!!」と意気込むが、5時間くらい片付けるともう体力的に疲れてしまい、結局途中までしか片付けていない状態で終わってしまう。
その後、片付けの続きをできる日がなかなか来ずに、そのまま生活し続けてしまう。
その結果、5時間片付けたのが無駄になるくらい、元通りの汚さに戻ってしまう。

大学時代、コロナ禍で、授業もリモートで、ほとんどどこにも出掛けていなかった時期がある。
私の部屋が人生で1番綺麗だったのは、たぶんその時期だったと思う。
暇すぎて、何もやることがなくて部屋を死ぬほど綺麗に片付けていた。
しかし、結局その綺麗さは2.3ヶ月くらいしか保たれず、それ以降はゴミ屋敷状態を4年くらい続けている。

また、そもそもモノが多い、というのもある。
「いつか使うかも」と思ってしまい、捨てられない。
確実にサイズの小さい服や、もう見ることはない書類などはまだ捨てようと思えば捨てられるが、
外に着ていけないようなダサい服でも「部屋着にすればいっか!」となってしまうし、昔使っていた教科書でも「いつか勉強する日が来るかも」と思ってしまう。
結局、モノは多くても、「完全に使わない」モノがほとんどない。



◯対策
いまだに対策は立てられていない。
余裕がある時に片付ける、くらいしかない。

少し前に、「1日30分は必ず片付ける!」と決めた日があったが、結局2週間も続かなかったし、2週間毎日30分ずつ片付けても、結局“ほんの少しマシになった”くらいで終わってしまった。

部屋が汚くて困ることも無くはないが、正直そこまで困ってはいない。
「必要なモノが見つからない」となることもたま〜にあるが、その程度だ。
基本的に、普段持ち歩く物は他の日と変わらないので、全部鞄の中に入れておけば次の日もそのままその鞄で出かけることができる。
なので、一応なんとかなってはいる。

もちろん、綺麗な部屋で生活した方が気持ちにも余裕が生まれるし、
部屋の中でモノをなくしたり、外出の直前になってモノが見つからず遅刻、ということもなくなるとは思う。
しかし、部屋を片付けるのには時間も体力も精神もそれなりに使うので、「そんな時間があったら先に他のことやろう!」となってしまうことが多く、いつまでも後回しにしてしまう。

この記事が参加している募集

自己紹介

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?