中村もちこ

5匹のねこを溺愛。 理学部生物系→医学系博士号取得→国立大学研究員→医療系広告代理店→…

中村もちこ

5匹のねこを溺愛。 理学部生物系→医学系博士号取得→国立大学研究員→医療系広告代理店→私立大学薬学部教員。 大学で学ぶ誰もが快適な大学・大学院ライフを送るお手伝いをするのが夢。

マガジン

  • 転職に関するアレコレ

    転職に関すること、仕事の方向性について書いた記事のまとめ

  • 美味しい幸せ

    美味しかったもの。 印象に残ったもの。 思い出のもの。 食べてみたいもの。

  • 修士・博士に関する記事まとめ

    大学院修士課程、博士課程に関する記事のまとめです。とても参考にさせていただいております。書いてくださった皆様ありがとうございます!

  • 英会話

    毎朝のオンライン英会話や英語学習に関連する記事まとめ。

  • ハッピー大学院生活にしよう

    「大学院に入ってよかった」と全ての大学院生が言える世界を目指して、やりたいこと、考えたことを発信し、まとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

大学院生の皆さんへ

今、大学がどんどん閉鎖になり、オンライン講義に切り替わっていっています。 そんな中、心配なのは大学院生。 大学院生は授業より研究がメインなので、研究室に行けないことが致命傷になるからです。 大学に行けず研究が進まない 研究ができないと学位が取れるかわからない 学位が取れないと進学した意味がない 就職活動もどうなるかわからない 実際に知り合いの博士課程や修士課程の学生さんからは、「不安でどうしたらいいかわからない」という連絡がきています。 そりゃそうだ!こんなの不安になら

    • 自分自身で発案したプロジェクトについてとても有意義な会議ができた!今日はいい日!

      • 行かないで6月 いらっしゃい7月

        転職・着任して3ヵ月が経った。 あ、あっという間だった……何故もう7月なのか全くわかっていないが、現実は現実なんでしょう。 嘘だー!! 初年度教育とは何!?と右往左往した4月 卒研生にたくさん関わり始めた5月 実習でてんてこ舞いになった6月 ようやく自分の研究を始められそうな7月 科研費と卒研生サポートの8月 未来まで含めるとこんな感じだ。 5月に時間があるからと書き始めた論文は残り3分の1のところで忘却の彼方へ…… 新着任で全然仕事がないはずなのに、割とあっぷあっぷして

        • 初めてづくしの春

          新しい環境に飛び込んで約2週間。 徐々に空気感が分かってきたところだ。 過去に経験があるのは研究であって、教育や学校運営に携わるのは今回が初めて。未経験で転職したときと全く同じ感覚が毎日襲いかかってくる。 その一、試験監督のやり方を知らない。 その二、スピードを出して紙を数えられない。 その三、レポートの採点方法が分からない。 その四以降は省略。 大学教員は教職免許を取る必要がないため、初めて『先生』になる瞬間は就職後に訪れる。 仕方がないことも多い。一年間経験して初め

        • 固定された記事

        大学院生の皆さんへ

        マガジン

        • 転職に関するアレコレ
          3本
        • 美味しい幸せ
          10本
        • 修士・博士に関する記事まとめ
          6本
        • 英会話
          5本
        • ハッピー大学院生活にしよう
          2本
        • 選書体験
          3本

        記事

          『私は何をする人間なのか』をぶれない軸にすることが大事だと確信した着任3日目…… 今までの経歴と自分がやりたいことを矜持として持っていないと、ここから先やっていけないなと痛感しました。 会社という決められたコースを走るマラソンから道なき道をゆくトレイルランに切り替えた感覚。

          『私は何をする人間なのか』をぶれない軸にすることが大事だと確信した着任3日目…… 今までの経歴と自分がやりたいことを矜持として持っていないと、ここから先やっていけないなと痛感しました。 会社という決められたコースを走るマラソンから道なき道をゆくトレイルランに切り替えた感覚。

          最終出勤日でした。こんなにあたたかく見送っていただけたのは本当に幸せです!ありがとうございました!

          最終出勤日でした。こんなにあたたかく見送っていただけたのは本当に幸せです!ありがとうございました!

          非研究職を経てアカデミアに戻る

          久しぶり、note!! 自分で記事を書くのは一年ぶり?でしょうか。 ちょっぴり珍しい転職を決めたので、もし誰かのお役に立てればと思いつつ筆を執ります。 5年前:医学系博士号取得、国立大附置研にポスドクとして就職 3年前:民間企業の非研究職(メディカルライター)に転職 新年度から:私立大学薬学部の助教に転職 民間企業に出てからアカデミアに戻る方はたまに見かけますが、非研究職から戻ったケースをほとんど見たことがないので、理系博士のキャリアとしては珍しめかと。 あまり書くと身

          非研究職を経てアカデミアに戻る

          一発大逆転気味転職に成功したのでそのうち記事を書きたいんだけど、諸事情でまだ書けず…… ロウバイのいい香りをかぎながら春を待ちます🌼

          一発大逆転気味転職に成功したのでそのうち記事を書きたいんだけど、諸事情でまだ書けず…… ロウバイのいい香りをかぎながら春を待ちます🌼

          子猫と旦那の2週間戦争

          家に子猫がやってきた。 といっても初めての猫ちゃんではない。なんと5匹目だ。 最初の黒猫以外はすべて保護猫を貰っている。 今回の子猫も例にもれず元・野良ちゃんだ。 すべての猫に対して去勢・避妊手術の実施、予防接種等の対応をしています。あしからず。 しかし、一点決定的に違うところがある。 この子猫の飼い主は旦那なのだ。 私自身は子供の頃から猫と暮らしてきた超猫派。 それに対して旦那は、猫と暮らす日々を夢見てきた猫派だった。 猫好き同士で結婚し、あれよあれよという間に猫が

          子猫と旦那の2週間戦争

          感想は『スキ』の共有

          感想を貰えるって嬉しいな、という話。 うっかり同人誌を作成した話の続きです。 同人誌作っちゃった話はこちら。 感想をね、いただいたんです。 ビクビクしながら頒布した、320ページ超えの文庫本を 手にとってもらえた。 余すことなく読んでもらえた。 感想を送ろうと思ってくれた。 この三段階を突破してくださった方々が、複数人もいてくださったんです。 いや、めちゃくちゃ嬉しいが???? えっ本当に嬉しいんですよ。ド素人が書いた小説をわざわざお金を出して入手して、読んで、感

          感想は『スキ』の共有

          それでも文章は書いていた

          ご無沙汰になっていたnoteに、突然帰ってきました。 ただいま、note。 とは言っても、読んではいたんです。10ヵ月ほど記事は書いていませんでしたが、イイネの爆撃もたくさんしていますし、コメントをそっと残したりもしていました。毎日noteを巡回していたと言っても過言ではありません。 なのに、記事は書いていませんでした。何故かというと、別の場所で別の文章を書いていたから。 何を隠そう、小説を書いていました。 ここではなるべく隠そうと思っていたのですが、私は俗に言うオタクで

          それでも文章は書いていた

          体調不良中の手抜きご飯

          夫婦揃って体調不良になってから早2週間。 最近は半日くらいは体調が良いものの、なかなか食事の準備をするのが難しかったりもします。 そんな中、手抜きご飯が大活躍中です。 体調を崩した時のために、こんなものを買っておくと役立つかもしれません。 小分けのおかずパック オススメはフジッコのおかず畑おばんざい小鉢シリーズ。安いし、賞味期限は長いし、いろんな種類があるし、とにかく安定して美味しいです! めんつゆ 卵 ご飯 作り方はいたって簡単! ①小鍋に水とめんつゆを入れて、一度

          体調不良中の手抜きご飯

          毎日違う味を作るために調味料の組み合わせを覚えた

          名前のない家庭料理を作るのが好きです。 ハレの料理は苦手。 スーパーで安かったもの、旬のものを無計画に買ってきて、その時に使ったほうがいい食材で適当にご飯を作るのがとても好き。 だから作る料理に名前はないし、基本的に同じ料理は作れません。 毎食が一期一会。 ただ、ひとつだけルールを設けています。 2日連続で同じ味は作らないこと。 理由は、私が飽きるから。 そこで、調味料の組み合わせを覚えました。 調理方法と食材で大きく変えられるけど、とりあえず調味料が違えば印象は変わる。

          毎日違う味を作るために調味料の組み合わせを覚えた

          今日も猫三昧

          我が家には4匹の猫がいます。 個性派のおまめさん。 神出鬼没のらすくさん。 ふわふわのかのこさん。 神速のもちこさん。 巣穴がもちこさん。キャットウォークがらすくさん。黒猫はおまめさん。 最近ようやくベランダの脱走対策が終わったので、猫たちが自由に出入りできるようにしました。 覗くかのこさん。 飛び回って駆け回って…勝手口から爆速で通り過ぎる猫たちの残像を見てクスクス笑う日々。 そんな中、視界の端に動くものが… お隣との境目の向こう側から荷造り紐がひょろひょろ動い

          今日も猫三昧

          英語が読めてよかったと実感した話

          ここ2週間、コロナ疑いで自己隔離中です。 旦那の発症6日後に私自身も体調を崩し、双方まだ療養中。幸い軽症で、逆にPCR検査をしてもらえないくらいです。 それでも結構ハラハラするし、緊張感はすごいものがあります。特に旦那のほうが症状がキツいので、とにかくこまめに状態を確認する日々… 適切な対応をするには、適切な情報が必要です。 現在の日本は、検査陽性が判明した割と重症の患者さんの話が多く、軽症の情報を集めるのは至難の技。 それなら日本より感染者数の多い海外の情報を調べたほうが

          英語が読めてよかったと実感した話

          今わたしに出来ることだってある

          今、すごくもどかしい。 いや、もどかしかった。 大学院の専門は感染症。 この8年間、ずっと感染症のことを考えてきた。 でも、前職でいろいろあって、このままだと研究が嫌いになりそうだったから、一旦研究から離れた。 その判断は間違っていないと今でも思う。 そんなときに起こった今回の新型コロナの緊急事態。 正直に言えば、すごく悔しかった。悔しかったんだ。 何故今感染症業界にいないのか。 どんな形にしろ役に立てたかもしれないのに。 でも今、肩書を持っていない。大学や研究機関の所

          今わたしに出来ることだってある