野田氏

楽器の練習日記がメインかも。楽器でも歌でもダンスでもなんでも、プレイ&エンジョイが普通…

野田氏

楽器の練習日記がメインかも。楽器でも歌でもダンスでもなんでも、プレイ&エンジョイが普通な社会になったらいいな。

マガジン

  • チューバ練習日記

    学生時代は片想いで終わってしまったチューバを、大人になってもあきらめずに練習しているさまを記録する。

  • ユーフォ練習日記

    バスチューバと見せかけてユーフォを吹く。

  • 日々の断片

    よしなしごと。

  • お酒日記

    ただ飲んだお酒を記録するだけ

  • クラリネット練習日記

    テューバの人が突然にクラリネットの練習を始めてみました。せっかくなので日誌というよりも日記という感じで、感じたことを記録してみます。何も考えずにメモのように書くので読みづらいこと必須ですが、気が向いたらながめてやってください。

最近の記事

  • 固定された記事

2024年はどうしようか。随時更新

 抱負と言えるほど大層なものでなく、やりたいことリストと言えるほど気合の入ったものでもないけど、書いてみるだけ書いてみる。 1.チューバ1.1.ユーフォからの出戻り  一度ユーフォを挟んだことにより、チューバに対する理解が深まった気がするし、ちょっとうまくなった気もする。僕は何か一つに絞るより掛け持ちしている方がうまくいくようだ。チューバの概念をユーフォに持ち込んだり、ユーフォの概念をチューバに持ち込んだり。1月の本番終わりにチューバに戻るのが楽しみだ。 1.2.セルジ

    • 2024.05.26 チューバ日記

       レッスンの日。  ウォーミングアップは相変わらず迷子で、前日にユーフォを吹いたからとりあえずロートーンを中心に吹いた。  レッスンでは、演奏会の反省ポイントや今後伸ばしたいポイントを話すなどした。反省ポイントは、そう間違っていなかった。先生と解釈一致。進む方向が正しいなら、あとは進むだけ。よし。  ハイトーンだけメモしておこう。ユーフォはともかく、チューバの場合は口だけで吹くのではなく弓矢になった気持ちで吹くとよさげだ。矢だけだと口だけになっちゃうから。力を分散させる

      • 2024.05.25 ユーフォ日記

         この日はオラトリオの譜読み会からの楽団練習会。 譜読み会  今までの吹奏楽人生の中で、合唱の伴奏をしたことはほぼない。それに加え、このオラトリオは通常のコンサートとは異なり YouTube で公開する予定のため、各所に立てたマイクの録音をミックスダウンする予定だ。勝手があまりにもわからない。どれくらい音量を出していいんだろう。と困っていたら終了した。次回が本番。おそろしい。  これはコピーバンド的な活動だ。本家の方々もこの活動をご存じで、動画も見てくれているらしい。

        • 2024.05.18 チューバ日記

           二週間とばしてちょっと久しぶりのチューバ。ずっと吹きたかったからうれしい。やっぱりユーフォはユーフォの、チューバはチューバの魅力があるよねえ。  久しぶりだから恐る恐る音出しを始めた。口の緩め方を少し忘れてしまっていた。でも少し吹いたら思い出した。よかった。けど、ロートーンが苦手なのはまた振り出しに戻ってしまった。  合奏までの時間で何を吹いたか忘れちゃった。チューバを吹けることが楽しくて楽しかったことだけ覚えてる。楽しかったな。  コントラバスの弓を使った音、アルコの

        • 固定された記事

        2024年はどうしようか。随時更新

        マガジン

        • チューバ練習日記
          63本
        • ユーフォ練習日記
          38本
        • 日々の断片
          2本
        • お酒日記
          11本
        • クラリネット練習日記
          33本
        • 英語の小ネタ
          1本

        記事

          2024.05.12 ユーフォ日記

           演奏会当日。午前ゲネ、午後本番。  ゲネも本番もほとんど緊張せず(自覚してなかっただけ?)、いつもの合奏のほうが変な汗をかいている気がする。  ウォーミングアップでペダルトーンを吹いて遊んでいて思った。ベル直径が全然違うのにチューバみたいなペダルを出せるマウロは異次元だ。私みたいな凡人にはユーフォな存在感のペダルしか出せねえ。  問題のどソロは爆死した。録音を聴いたら明らかに許容範囲を超えたミスをしていた。  が、曲が終わった直後にたまたま隣に座っていた金セク長の方が

          2024.05.12 ユーフォ日記

          2024.05.11 ユーフォ日記

           本番前日のゲネな練習会。  直近のレッスンで得た、緊張している自分を否定せず、緊張と共存する方向で演奏したら、自分のソロが過去イチうまくできた。まわりからも同様の評価だったので、勘違いじゃなさそう。  緊張と共存するのはなんというか、責任者として顧客と交渉していて、自信ない部分をハッタリかます感覚と似ている気がする。  トロンボーンが近かったからか、耳がめちゃくちゃ疲れた。  ストレッチして、プロテインを飲んで、シャワーを浴びて、スッと就寝した。

          2024.05.11 ユーフォ日記

          2024.05.06 ユーフォ日記

           ゴールデンウィーク最終日もユーフォ。この日はいつもと違う人のレッスン。20分の公開レッスン。  得られたことは大きく2つ。 1.他人にどんな指摘を受けようと演奏に支障がなければいったん横に置いてよい まあ、指摘を受けるということはそこに何か改善できることがあるかもしれないが、当座の支障がなかったら自覚する場面が訪れるまで放置でよさげ。 2.緊張する場面でも緊張とうまく付き合う策を探そう その後の個人練習でめちゃくちゃに力んでしまった模様。小さい部屋で練習するのよくな

          2024.05.06 ユーフォ日記

          2024.05.03-05 ユーフォ日記

           ゴールデンウィークは全力ユーフォ三昧だ。いいね。楽しいね。 2024.05.03(金祝) 新しいことに気が付いた。  職業音楽家なのか趣味音楽家なのかよくわからない知り合いがよく楽器の写真に「リハ!」と添えてツイートしているので私も真似をして写真に「練習!」と添えてツイートしようと思ってふと気になった。楽団の練習会は「練習」と「リハ」のどっちなのだろう。昼の楽団は「練習」なのは間違いないが、夜の楽団は演奏会直前なのもあり「リハ」の性格が濃い。つまりは準備してきたものを出し

          2024.05.03-05 ユーフォ日記

          2024.04.28, 29 ユーフォ日記

          04.28 レッスン前の音出しタイム ウォーミングアップはこの2メニューを続けてみよう。 1.チューナーで音を鳴らしながらチューニングBbと真ん中のFをとる、マウスピースで 2.一番好きな音がするチューニングBbから半音ずつ他の音にもその雰囲気をコピーする 2のコピペ作業は、なかなか楽しかった。音程のチェックにもなるし、セルジオの言ってた「自分が吹いてて楽しいか」を判断基準にできるし。練習ではあるのだけど、自分の耳を満足させる時間でもあったから楽しかった。 04.28

          2024.04.28, 29 ユーフォ日記

          2024.04.27 ユーフォチューバ日記

          チューバ。 基礎合奏が退屈で少しイライラしてしまった。ゾンビが吹いてるみたいですごく嫌だったな。 曲合奏もイライラしてしまった。編曲の都合なのかそういう曲なのかみんながちゃんと吹いてないのか、自分に当たったパートがどうもしっくりこない。こんな曲やっけ、という気持ち。 チューバを気持ち低い位置に構えてみたら、気持ちラクだった。体へのダメージが少なかった。変な力みをしづらい構えなのかな。 チューニングに使うCのツヤ感をそれより下の音域にも継承できないかとあれこれやってみた

          2024.04.27 ユーフォチューバ日記

          2024.04.13, 14 ユーフォチューバ日記

          チューバ。 丸っと二週間は吹いていなかった。 セルジオのウォーミングアップをやったけどやっぱり好きじゃない。ピーナツバターロングトーンの方が楽しい。吹き始めは他人の音がしていたが、だんだん自分の音になって安心した。と同時にどれだけ楽器やマウスピースに頼って変化を求めても自分の求める音というか頭の中に鳴ってる音しか出せないんだろうなとも思った。 合奏。バストロの人が具合悪そうにしてたのが気がかりだった。A.リードの曲。とあるテヌートが書かれた音について、リードと通じ合った

          2024.04.13, 14 ユーフォチューバ日記

          2024.03.31 ユーフォ日記

           ぜんぜん書いてなかったんだな・・・ということは気にせず書きたいことがあるから書く。  今日はレッスンと個人練習。次回演奏会の準備がハチャメチャに遅れているのでひたすら曲練習。  最近ずっと頭が痛いのだが、もしかしたらユーフォを吹くときに力みすぎているのかもしれない。前回演奏会から何が変わったかというと、楽器の持ち方が微妙に変わったこと、歯を閉じすぎていること、何がどうとかわからないが力んでいること、あたりか。  まずは手っ取り早く、背中で持つ意識をしてみよう。以前みたい

          2024.03.31 ユーフォ日記

          2024.03.16 チューバユーフォ日記

          チューバ。 新しいマウスピースを試した。元々使っていたものに比べて響きが多い。気分転換にいいかも。リム内径が大きいのでバテるのが早い。まあそのうち慣れるか。 セルジオに言われてハッとしたのでたまには工夫してみた。いつもは深い音や低い音を出そうとしたときに気持ち下向きに息を出していたが、わりと上向きに出した方がうまくいく気がする。立体感のある音が出しやすい気がする。ロングトーンのような単音なら上向きの意識は保てるが、音階やそれ以上の複雑さを持つフレーズになるとコントロールで

          2024.03.16 チューバユーフォ日記

          2024.03.05, 06, 07 ユーフォチューバ日記

          規格外に上手?な人のレッスンを受けたら、練習をするのがばからしくなった。なんかもう嫌になった。本番が控えているから練習は続けるけど、なんかもう、いいや。 頭がよくていろいろなアイデアがどんどんわいてくるタイプで音楽を中心に生きていてそうやって高みに到達できたんだろうけど、こちとらバカで無策で平凡な週一プレイヤーなんよ。 上手くなる余地があるのはとてもよくわかった。でも同時に思っているようなプレイヤーにはなれないのもよくわかった。伸び代はあってもアイデアも時間もない。天井だ

          2024.03.05, 06, 07 ユーフォチューバ日記

          2024.02.04 ユーフォ日記

          夜の楽団がユーフォ1:チューバ3という編成になりそうなので、私がユーフォに持ち替えてユーフォ2:チューバ2にするという説が急浮上した。私に持ち替えの白羽の矢が立ったのはユーフォの実力を認めてもらえたようでうれしいが、チューバとしては不要といわれたような気もして複雑だ。しかしユーフォを最後に吹いたのは約一か月前だ。二つ返事で「持ち替えます」とは言えない。今の実力を確かめるために少しユーフォを吹いてきた。 音域が狭くなっているだろうと思っていたが、そこは杞憂だったようだ。ピッチ

          2024.02.04 ユーフォ日記

          2024.02.03 チューバ日記

          土曜日ですからね、楽団の練習に行きましたよ。 Low Etudes for Tuba (by Phil Snedecor) - No.1 途中で止まらずに通せるかは二の次にして、とりあえず全体を通ってみた。加線が4本以上あるところで止まっちゃうのは織り込み済みなのだが、スラーでも止まってしまった。なんで・・・。 止まってしまう要素は2つ。スラーの途中で音が消えてしまうのと、特に小指が絡むフレーズで指がこんがらがるのと。 しばらくは冒頭4行に集中しよう。小指の筋トレも兼ねて

          2024.02.03 チューバ日記