
お茶漬けをカテゴリー分解!
こんにちは!栄養コンシェルジュⓇの土肥です。
この記事では食品カテゴリーマップを使って料理に使われている食品をカテゴリー分解していきます。
第27回目はお茶漬けです。
〇谷園が定番のアレです!
Wikipediaより、
茶漬け(ちゃづけ)とは、主に米飯に茶をかけた料理のことである。茶をかける御飯の食べ方を指していることもある。お茶漬けと丁寧に呼ばれる場合もある。場合によっては白湯をかけた場合でも茶漬けと呼ぶことがあるものの、白湯をかけた場合は一般に湯漬けと呼んで区別される。
湯漬けは初めて知りました!
また、
森鴎外の妹である小金井喜美子が『鴎外の思い出』で述べているところによれば、焼いた餅を醤油に浸したものを御飯の上に乗せて、そこにほうじ茶をたっぷりと掛けた、餅茶漬けを食べたとされている。
カテゴリー1の重複ですね!笑
それでは、カテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:ごはん
カテゴリー2:
カテゴリー3:梅干し、のり
カテゴリー4:
カテゴリー5:
カテゴリー6:
カテゴリー7:
お茶はどのカテゴリーにも属しません!
写真にはありませんが、他にお茶漬けに使われる食品もカテゴリー1~7に分解してみると…
カテゴリー1:もち
カテゴリー2:Bたらこ、C鮭
カテゴリー3:
カテゴリー4:
カテゴリー5:ごま
カテゴリー6:
カテゴリー7:
最近はおさしみを載せた豪華なお茶漬けも食べられているみたいですね!
これからも不定期に料理をカテゴリー分解していきます☆