見出し画像

NewJeansが作り出すリアリティとその行方 #1

1章 はじめに

1.1 背景と目的

私がこの記事を書いている理由は、端的に言うとNewJeansにハマってしまったからである。

リリースされた4曲は繰り返し聴き、MVも何回も見ている。次々と公開されるコンテンツも漏れなくチェックしているし、アルバムもBluebook ver. の6形態を購入済みだ。


一見、上記の行為は健全なオタ活のようにも見えるが、一つ大きな問題がある。

そのクリエイティブの素晴らしさゆえに、様々な考察に脳の大半が割かれて、純粋に楽曲やアーティストのパフォーマンスを楽しむことができていない瞬間があるのだ。

これは、全くもって不健全なオタクである。

アーティストを応援するオタクの正しい姿勢は、制作陣やアーティストが作り上げる世界に没頭し、純粋に楽しむことであると考えている。
メタな視点で作品のクリエイティブを眺めたり、わかったような口調で批判をするのは、度が過ぎると野暮であろう。


そこで、クリエイティブについて考えられることや、NewJeansとK-POPの今後の展望について「これ以上考える余地がない!」となるくらい考えることで、不健全で野暮な思考から解き放たれたいと思ったのである。

また、コロナ禍を通じて、リアルな物や場の価値が再度問われる中で、K-POPアイドルのコンテンツや世界観においてもどのようにリアリティを表現するのか?あるいは担保するのか?ということが重要視されているように感じる。

有難いことに、我々オタクはその世界観に熱狂しリアリティに心を揺さぶられ、コロナ禍以降の不安で退屈な日常に非日常を見出しながら生活を豊かにすることができるのである。


K-POPの世間における評価や如何に

近年K-POPを評価するうえで、そのシステムやプロモーションの方法などマーケティング的な視点での言説が多い。

しかし、今現在のカルチャーとしてK-POPを考えるうえでは、各チームがどのような世界観やリアリティを作り上げようとしているのか、そのためにどのようなクリエイティブアウトプット(あるいはインプットも)をしているのかを、総括的にかつ丁寧に観察する必要があると考える。

本記事ではその第一歩として、NewJeansが作り出す世界観を軸に、K-POPアーティストたちが作り出す”リアリティ”について考えることを目的とする。

その前提にある、K-POP産業をはじめとした様々なカルチャーや社会の動向を参照し、時間軸を横断しながら、この”野暮な思考”を突き詰めていきたい。



1.2 免責事項

・筆者は1994年生のため、90年代以前の社会やカルチャーは肌で感じたものではなく、現在アプローチできる情報から当時の状況を推察しているに過ぎない。また、音楽やダンス、映像、ファッション等、クリエイティブについては全くのド素人である。明らかに間違った情報や解釈があった場合はご指摘いただき、善処したい。

・筆者は大学では建築学専攻で、現在は建築設計の仕事に携わっている。その影響で、前提知識や社会的な感覚に偏りがある可能性がある。

・K-POPの事例を参照する際に、これまでのK-POPの歴史全体を勘案すると膨大な量の検証が必要となり非常な労力を伴うため、具体的な引用や詳細な検討については、第4世代以降のガールズグループに留める。簡単なリサーチについてはそれ以前のグループやボーイズグループ、ソロアーティスト等についても行う。

・本記事全般に渡って、分析や考察は私個人の勝手な解釈によるものである。見当違いな分析については、都度、ご教示いただきたい。そして、より専門的な知識をお持ちの方に解説いただけると幸甚である。また、考察は個人の自由に寄るものであり、議論によって深められるものであると考えるため、4章以降の私の考察と異なる考えをお持ちの方とは是非積極的に議論したい。



1.3 既往の言説と本記事の位置づけ

NewJeansを分析する上で前提として欠かせないのは、既存のK-POP業界のシステムとNewJeansが所属するレーベルADORのCEOであるミン・ヒジン氏の存在だ。


K-POP業界の持続的なプロモーションシステム

『K-POPはなぜ世界を熱くするのか/田中絵里奈 著』では、K-POPのクリエイターへのインタビューを行いながら、プロモーションの視点からK-POPのクリエイションを体系的にまとめている。

K-POPのこれまでと今を理解する上で必読の書籍だ。とりわけ、本記事にも大きく関係する部分を引用し、本記事における分析の前提としたい。

アイドルのこうした緻密なグループコンセプトには、レコード会社でアーティストの育成とプロデュースを行なう「A&R( アーティスト&レパートリー)」という職種が大きく関わってくる。ユニバーサルミュージック・コリアでA&Rを務めるパク・ソヒさんにその仕事内容を具体的に聞いた。「所属アーティストが出すアルバムの企画 がメインの仕事です。…(中略)…アートディレクターやプロデューサーたちがアイドルをひとつの作品と考え、コンセプト、トーンアンドマナー、ムードの細部にいたるまでディレクションをし、具体的な活動の年間スケジュールを立てていきます。

田中絵里菜(Erinam). K-POPはなぜ世界を熱くするのか (pp.135-136). 朝日出版社. Kindle 版.

K-POPの(とくに大手事務所の)クリエイティブの特徴としては社内のA&Rが中心となってコンセプトやトンマナを各コンテンツの製作陣と共有しているということがいえよう。

マネージメントとクリエイティブが混然一体となることで、作品ごと、あるいはグループの活動を通しての一貫した世界観をつくりあげる俎上ができているのである。

また、以下の引用は現在につづくコンセプトメイキングとプロモーションの好例について指摘した内容である。

 SINXITY さんは舞台上のWINNERを見て「モデル」を着想し、そこに「品が良い財閥のおぼっちゃまたちがお金がありすぎるあまり暇つぶしにモデルになった」というストーリーを加えた。…(中略)…デビューアルバム名はまさしくファッションコレクションのように『 2014 S/S』とし、わざわざ ニューヨークまで行って撮影したハイブランド広告のような写真を使って、「ファッションウィーク」をテーマにしたティザープロモーションを入念に設計していった。…(中略)…「モデル×ファッションショー」を軸に2か月前からじっくり仕込んだプロモーションが功を奏し、WINNERはデビュー後わずか4日にして音楽番組で1位を獲得…(中略)…SMエンターテインメントで当時アート ディレクターをしていたミン・ヒジン 氏に「なぜYGのような施策ができないのか」とまで言わしめたという。

田中絵里菜(Erinam). K-POPはなぜ世界を熱くするのか (pp.138-139). 朝日出版社. Kindle 版.

ここで、述べられているティザープロモーションは現在のK-POPにおいては標準的なプロモーション手法となり、デビューやカムバックに向けて入念なプロモーション期間が設けられている。

音盤の売り上げやストリーミング数、音楽番組での1位獲得を一つの目標とする流れの中では、この「ティザープロモーション→カムバック→活動→充電期間」というサイクルは非常に有効で、製作陣にとってもアーティストにとっても、そしてファンにとっても持続的であった。


K-POPを席巻するミン・ヒジンのクリエイティブ

さて、ここでも名前のあがったミン・ヒジン氏はK-POPファンの中では知らない人はいないぐらいの名クリエイティブディレクターである。

ミン・ヒジン氏のこれまでの経歴や関わった仕事については以下の諸記事が詳しいので是非ご覧いただきたい。

K-POPのデザイン1: ミンヒジン
이때싶 민희진 SM 시절 작업 총정리 (스압, 데이터주의)

2019年ごろにBigHitエンターテインメント(現HYBE)に合流するまで、SMエンターテインメントのクリエイティブを支えてきたミン・ヒジン氏は、SM在籍時のインタビューで以下のようなことを述べている。

 市場のパラダイムは変化し続けている。 それに対する戦略が必要だ。 しかし戦略はまた戦略にすぎない。 常に優先順位は本質にある。

以下原文
시장의 패러다임은 계속 변화하고 있다. 그에 대한 전략이 필요하다. 그렇지만 전략은 또 전략일 뿐이다. 늘 우선순위는 본질에 있다.

出典: 민희진은 누구인가?

すなわち、プロモーションとしての戦略の重要性は認識しつつも、”本質”を最重要視していることがうかがえる。

では、ここでいう本質とは何だろうか。

視覚表現について、別のインタビューで彼女は以下のようにも答えている(「」内がミンヒジン氏の応答)。

ミン室長は視覚作業の重要性について「良いビジュアル作業は音楽を単に聴かせるよりも、共感覚的イメージを最大化する」と説明した。 特にデジタル音源を聴く時代に所蔵価値の高いアルバムを作ることは何よりも重要だ。
「大衆があまりにも不親切に感じない線で、親切さと不親切さを行き来し、ギリギリ表現しています。 簡単なものは作りも簡単でよく食べられますが、すぐに飽きて何よりも楽しくありません。 少し不親切であっても、有意義な作業が良い仕事だと思います。」

以下原文
민 실장은 시각 작업의 중요성에 대해 “좋은 비주얼 작업은 음악을 단순히 듣게 하기보다, 공감각적 심상을 극대화한다”고 설명했다. 특히 디지털 음원을 듣는 시대에 소장 가치가 높은 앨범을 만드는 것은 무엇보다 중요하다.
 “대중이 너무 불친절하게 느끼지 않는 선에서 친절함과 불친절함을 오가며 아슬아슬하게 표현하고 있어요. 쉬운 것들은 만들기도 쉽고 잘 먹히지만, 금방 질리고 무엇보다 재미가 없어요. 조금 불친절하더라도 유의미한 작업이 좋은 작업이라고 생각해요.”

出典: 일탈·파괴 … 걸그룹 f(x), 세 번째 도발

 視覚表現にフォーカスした内容かつ、繊細で曖昧な表現であるために、その意図するところを推察するのは難しい。

敢えて再度言語化するとしたら、

”視覚表現における本質とは、人々の共感覚的イメージを最大化する要素を潜在的に取り入れ、単に消費されるようなわかりやすい表現ではなく、様々な解釈が可能な余白がある表現に落とし込むこと

と、いうようなニュアンスだろうか。


尚、ミン・ヒジン氏はインタビューの中でリファレンスを表現に落としこむ際には特定のシーンの模写を望まない事が重要であると述べている。

少し長くなるが、ミン・ヒジン氏のクリエイティブに対する姿勢がよくうかがえる内容なので、中略なしで引用する。

良い音楽や映画などで感じる感情がインスピレーションになったりする。素晴らしい作品が放つ良い感情は、作業環境を豊かにする。例えば、アラン・ドーロンとロミ・シュナイダーが主演した「水泳場」という映画は、構成が少し虚しい面もあるが、映画のあちこちの音楽と雰囲気が醸し出すオーラが良かった。ジェーン・バーキンの子供時代を見ることができるという点も嬉しくて。特にオープニングシーケンスの感性が優れているが、音楽と映像の調和が非常に優れている。静的な画面構成とその上に捧げられたエレガントな音楽がよく調和し、心が妙にひらめく。このような感想は通常、作業のどこかにそのまま適用されるというより、作業の動力で積み重ねられる。あるミュージックビデオアングル会議の時は映画<タクシードライバー>のオープニングシーケンスを例に挙げた。内密な視点のカメラアングルとBGMの間の妙なバランスを参考にしてほしい。重要なのは、特定のシーンに対する模倣を望むものではないということ。 f(x)の<Red Light>写真撮影中、ビクトリアの個人カットを撮影する時も同様だった。アクロバティックなポーズが可能なモデルだったのでふと映画<ブレードランナー>のデリルハンナとショーンヤングが浮かんだ。特定のポーズや特徴をまねようとするものではなかったため、別途のリファレンス用の写真や説明は必要なかった。モデルは知るべき理由もなく、むしろ知らない方が良い。私の意識通りに解釈した、複雑に絡み合った私だけのオーラで作業するのである。説明し難いこのような一連の過程がまさに作業者の好みが反映されるというのではないだろうか。

以下原文
좋은 음악과 영화 등에서 느끼는 감정이 영감이 되곤 한다. 훌륭한 작품이 발하는 좋은 정서는 작업 환경을 풍요롭게 한다. 예를 들어 알랭 들롱과 로미 슈나이더가 주연한 <수영장>이라는 영화는 구성이 조금 허술한 면도 있지만, 영화 곳곳의 음악과 분위기가 빚어내는 기운이 좋았다. 제인 버킨의 어린 시절을 볼 수 있다는 점도 반갑고. 특히 오프닝 시퀀스의 감성이 탁월한데, 음악과 영상의 조화가 매우 뛰어나다. 정적인 화면 구성과 그 위에 드리워진 우아한 음악이 잘 어우러져 마음이 묘하게 일렁인다. 이런 감상은 보통 작업 어딘가에 그대로 적용된다기 보다 작업의 동력으로 쌓인다. 어느 뮤직비디오 앵글 회의 땐 영화 <택시 드라이버>의 오프닝 시퀀스를 예로 들었다. 내밀한 시점의 카메라 앵글과 BGM 사이의 묘한 밸런스를 참고해 주길 바랐다. 중요한 것은 특정 신에 대한 모사를 바라는 것이 아니라는 점이다. f(x)의 < Red Light > 사진 촬영 중 빅토리아의 개인 컷을 촬영할 때도 마찬가지였다. 애크로배틱한 포즈가 가능한 모델이었기에 문득 영화 <블레이드 러너>의 대릴 한나와 숀 영이 떠올랐다. 특정한 포즈나 특징을 흉내 내려는 것이 아니었기 때문에 별도의 레퍼런스용 사진이나 설명은 필요 없었다. 모델은 알아야 할 이유도 없고, 오히려 모르는 것이 낫다. 내 식대로 해석한, 복잡하게 얽힌 나만의 기운으로 작업하는 거다. 설명하기 까다로운 이런 일련의 과정이 바로 작업자의 취향이 반영된다는 것 아닐까.

出典: 민희진은 누구인가?

ここから推察するに、単純なシーンの構成の分析や直接的なリファレンスの検討からはミン・ヒジン氏のクリエイティブの源泉に正しく到達することは難しいだろう。

彼女が作り出す視覚表現には、とてつもない量のインプットと、それを基盤とした精緻で繊細かつ感覚的な表現の再構築が行われていることは間違いない。

よって本記事では、”正解”に到達することが不可能であることを認め、ミン・ヒジン氏とそのチーム、NewJeansが用意してくれた”余白”を私自身のフィルターを通して存分に誤読することを楽しみたい。

結果的にミン・ヒジン氏が作り出す世界観の源泉に接近することができれば本望である。


K-POPのクリエイティブを眺める姿勢

先に紹介した田中氏による書籍以外にも、K-POPに関する書籍や記事、BTSの成功にフォーカスした文献、ミンヒジン氏について述べた記事、K-POP曲の音楽的考察など様々な言説があるが、全てを参照することは現実的ではない。

よって、ここでは筆者が参考にしたいくつかの文献やWeb記事を以下に紹介するに留める。

Big Hit Entertainment and Blockbuster Band BTS: K-Pop Goes Global
Creative×Logic=∞
[D-eye] "걸그룹 클리셰를 깨부숴라"...'뉴진스', 보편적인 특별함
Red Velvet、LOOΠΔら手がける若手プロデュースチーム MonoTree 大衆音楽の王道守る美学
NMIXX「O.O」を分析する――K-POPという虚栄の市について
オカモトレイジ(OKAMOTO’S)、Yohji Igarashi、宮崎敬太 presents新連載「レイジ、ヨージ、ケイタのチング会(仮)」
KPOPのMVアートを世界観別で分析してみる Vol.2〜80-90年代テイスト編〜【シリーズ連載】
【すや】KPOPのMVはすごい!!世界観を支えるプロたちの仕事
Kpopコンテンツはなぜクリエイティブで世界を圧倒できるのか
K-POPとクリエイティブチームのあり方

上記のような情報を通してプロモーションやマーケティングの観点からK-POPについて分析することは可能であるし、個別の作品のクリエイティブに対して深く考察している事例は多々見られる。

しかし、クリエイティブに込められた意図を一連の流れとして分析し、製作陣がアウトプットのために共有しているであろうインプットや共通認識にまで考察を深めた事例は少ない。


本記事ではK-POP業界から次々と生まれてくるクリエイティブに前のめりになりすぎないように、あるいは、ふんぞり返って横柄な態度にならないように、姿勢を正して眺めるということに挑戦したい。

具体的に述べると、「単発的・近視眼的な作品分析ではなく、歴史的な背景同時代的な社会情勢を考慮しつつ、多角的な視点からフラットにNewJeansの世界観を捉える」ことを試みる。

さらには、その分析を通して捉えられた世界観を現在の第4世代ガールズグループが作り出そうとしている世界観の流れの中に位置づけることで、NewJeansが作り出すリアリティ、ひいては数多のK-POPグループが作り出すリアリティの潮流について考察を深めたい。


1.4 方法

2,3章では、あらゆる情報を等価に参照しながら、NewJeansのクリエイティブに対する分析を行う。

その情報源は、書籍、web記事、映画、音楽、twitterでのつぶやき、youtuberの方々の投稿等、様々である。

一般的な論考や論文においては、web記事やその他SNSでの言説などは適切な出典として認められないことが多いが、現在進行形であるカルチャーを語る上では、情報の鮮度こそ重要であると考えるので、出典の媒体は問わないこととする。


次に4章では、分析を通して得られた知見をもとに、NewJeansのリアリティがもたらすものについて考察する。

具体的には、他のK-POPグループが作り出す世界観やリアリティと比較しながら、NewJeansがもたらすリアリティの位置づけと、今現在と今後のK-POP業界におけるリアリティの潮流について考察する。


前置きが長くなってしまったが、次の投稿からNewJeansの作品分析に取り掛かりたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?