mana

看護が大好きなフリーナース。 看護の学びは全ての女性(男性も)に役に立つ🍀 優秀ではな…

mana

看護が大好きなフリーナース。 看護の学びは全ての女性(男性も)に役に立つ🍀 優秀ではなかった私が経験と学びを通して今伝えたい事を書いていきます。 看護学生さんや、看護師さん、そしてママさんや介護をしている人。みんなに役立つ形にしてお伝えできたらなと思います🌼

記事一覧

実習から学ぶ人生の目的を叶える方法

今病院実習に関わるお仕事をしています。 その実習の元になるのが実習要項。 そこに書かれていることは系統立てられ、全てが繋がり学びができるように組み立てられていま…

mana
2年前
3

それが看護だよ~笑顔の力~

先日、技術試験が終わった看護学生に声をかけられました。 その子は自分の試験が終わり、患者役をしていた子でした。 看護師役が準備をしている間、患者役はベッドで寝て…

mana
2年前
4

ポケットに一冊 オススメの本

今日はこちら👆の本を紹介したいと思います。 この本は現役で病院で働いていた時に買ったもの。 表題の写真はカバーを外した状態です。 手のひらサイズで薄く、ポケット…

mana
2年前
1

おすすめの本📖

今日は看護学生から看護師まで役に立つと思った本を紹介したいと思います。 基礎看護技術の中でボディメカニクスを学ぶのですが、その知識が自分に足りないと思い買った本…

mana
2年前
1

1人の優秀な看護師がいてもきっと良い看護は提供できない。
看護はチームだから。
それぞれの個性を生かして得意を伸ばしながらベースも底上げしていく。
そんな人達がチームを組んだらきっとすごく良い看護ができる。
チームメンバーの良いところを見つけよう!
良い情報や知識は共有しよう!

mana
2年前

ステートが壊れたら…

このステート(聴診器)は、私が学生の時に学校で買ったものです。 病院では病院のものを使う事が多かったのですが、時々必要な事があり、購入してからずっと相棒として私の…

mana
2年前
3

同じ姿勢でいる事

安楽な体位や体位変換は、看護の中では日常的に行われている事ですが、実はとても大切な事であると再認識しました。 私は臨床にいた時 2時間おきの体位変換で充分だと思…

mana
2年前
2

技術を磨く

看護技術と言われるものは沢山あります。 それらをいかに安全に安楽に正確にそしてできるだけ短時間でできるか。 それが看護の腕の見せ所の1つだと思います。 例えばシ…

mana
2年前
2

患者役を体験する意味

看護学生さんは、演習で看護師役と患者役を体験しますよね。 看護師役は自分がこれからやる立場になるので必要なのは分かりますよね💡 でも、患者役もやります。 それは…

mana
2年前
2

看護師みんなに読んで欲しい本

川島みどりさんの本を2冊と、日本の家庭看護に関連する本を2冊紹介しています🍀 https://ameblo.jp/kayamanomori/entry-12703663922.html

mana
2年前
1

看護で学ぶ事はね…

看護師は本当に幅広い事を学ぶ職業だと思います。 医師、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士、放射線技師、検査技師、臨床工学技師…病院の中で働く職種のほとんどに…

mana
2年前
12

看護学生の学びを最大限に活かす

今日は看護学生さんに向けて書きたいと思います。 学校で看護を学び始めると、膨大な量の勉強が押し寄せてきますよね😅 さらにレポートや課題やテストや提出物や…大変だ…

mana
2年前

【注意されたら】
注意されたら嫌かも知れないけど、それはあなたに成長してほしいから。
あなたならできると思っているから。
素敵な看護師になって欲しいという思いが込められているから。
注意されなくなる方が怖い事。
注意されたことはみんな自分の糧にしてね🍀 #頑張れ看護学生

mana
2年前

看護過程を学ぶのにオススメな本

今日は看護学生さんにオススメの本を紹介したいと思います。 看護過程って難しいですよね😅 演習でやっても、実習で看護過程を展開しても、なかなか分からない。 でも避…

mana
2年前
1

根拠を味方につける

mana
2年前
2

看護師としての母の生き様

一つ前の記事で母の事を色々思い出したので少し書いておこうと思います。 私の母は看護師でしたが、決して楽な人生ではなかったと思います。 母は准看護師の資格を取り、…

mana
2年前
2

実習から学ぶ人生の目的を叶える方法

今病院実習に関わるお仕事をしています。

その実習の元になるのが実習要項。

そこに書かれていることは系統立てられ、全てが繋がり学びができるように組み立てられています。

このやり方を応用したら、人生の目的も達成しやすくなるのではないか。と思いました。

看護学生は実習がスムーズにいくヒントに。

看護に関係無い人にも人生がスムーズにいくヒントに。

きっと何か役に立つと思い今日の記事を書きます。

もっとみる
それが看護だよ~笑顔の力~

それが看護だよ~笑顔の力~

先日、技術試験が終わった看護学生に声をかけられました。

その子は自分の試験が終わり、患者役をしていた子でした。

看護師役が準備をしている間、患者役はベッドで寝て待っています。
その時にその子は表情がとても固く、少し気になりました。
具合が悪い様子は無いよな…とその子を見ていると、目が合ったので、私は反射的に笑顔を返しました。

そうしたら、その子もニコっと笑ったので安心し、試験は無事に終わりま

もっとみる
ポケットに一冊 オススメの本

ポケットに一冊 オススメの本

今日はこちら👆の本を紹介したいと思います。

この本は現役で病院で働いていた時に買ったもの。
表題の写真はカバーを外した状態です。

手のひらサイズで薄く、ポケットに入れておいてもかさばりません。

看護の共通ケアとあるように、どの科でも共通で必要になる事がほぼ網羅されています。

骨格、筋肉、血管、内臓の解剖学的な図がまずあります。

バイタルサインや代謝、排泄、循環器系、脳神経系、筋骨格系、

もっとみる
おすすめの本📖

おすすめの本📖

今日は看護学生から看護師まで役に立つと思った本を紹介したいと思います。

基礎看護技術の中でボディメカニクスを学ぶのですが、その知識が自分に足りないと思い買った本です。

基礎看護技術では、看護師の業務の中では必ずと言っていいほど出てくる『体位変換、安楽な体位』『移乗、移送』を学びます。

そこで大切な要素がボディメカニクスです。

看護学生におすすめな理由としては、体位変換時や移乗時などのテコの

もっとみる

1人の優秀な看護師がいてもきっと良い看護は提供できない。
看護はチームだから。
それぞれの個性を生かして得意を伸ばしながらベースも底上げしていく。
そんな人達がチームを組んだらきっとすごく良い看護ができる。
チームメンバーの良いところを見つけよう!
良い情報や知識は共有しよう!

ステートが壊れたら…

ステートが壊れたら…

このステート(聴診器)は、私が学生の時に学校で買ったものです。

病院では病院のものを使う事が多かったのですが、時々必要な事があり、購入してからずっと相棒として私の隣にいてくれたステートでした。

先日、フィジカルアセスメントの演習をする兼ね合いで久しぶりに取り出したら、膜面が経年劣化で壊れてしまいました。

これは直せない…

新しいのを買おうか…

でもどうしても必要なわけでもない。

それな

もっとみる
同じ姿勢でいる事

同じ姿勢でいる事

安楽な体位や体位変換は、看護の中では日常的に行われている事ですが、実はとても大切な事であると再認識しました。

私は臨床にいた時

2時間おきの体位変換で充分だと思っていました。

寝ているのだから同じ姿勢でいてもそれほど大変ではないのではないかと思っていました。(枕やクッションで安楽になるように工夫して体位を整えていたので。)

でも、実際は健康な状態でも同一体位でいつづける事はたいへんな苦痛を

もっとみる
技術を磨く

技術を磨く

看護技術と言われるものは沢山あります。

それらをいかに安全に安楽に正確にそしてできるだけ短時間でできるか。

それが看護の腕の見せ所の1つだと思います。

例えばシーツ交換をするのにあまりにも時間がかかってしまうと、患者さんは疲れてしまうかも知れません。

具合が悪くて早く身体の向きを変えたいのに、看護師が手間取っていたら患者さんの状態が悪化するリスクもあります。

では速ければいいのかというと

もっとみる
患者役を体験する意味

患者役を体験する意味

看護学生さんは、演習で看護師役と患者役を体験しますよね。

看護師役は自分がこれからやる立場になるので必要なのは分かりますよね💡

でも、患者役もやります。

それはなぜだか分かりますか?☺️

それは

患者さんの立場になってみないと分からない事を学ぶため

だと私は思います。

例えばベッドに寝たままシーツ交換をするとします。

看護師役の人は、

マットレスを持ち上げすぎないように…

もっとみる
看護で学ぶ事はね…

看護で学ぶ事はね…

看護師は本当に幅広い事を学ぶ職業だと思います。

医師、薬剤師、栄養士、理学療法士、作業療法士、放射線技師、検査技師、臨床工学技師…病院の中で働く職種のほとんどに関連する事はどこかで必ず学んでいます。

時にカウンセラーであり

時にお母さんや保育士であり

上記の職業の初期段階の事をするのは日常茶飯事です。

だから看護学生は学ぶ事が沢山あります。

大変だよね😅

でも、病院を離れて看護以外

もっとみる

看護学生の学びを最大限に活かす

今日は看護学生さんに向けて書きたいと思います。

学校で看護を学び始めると、膨大な量の勉強が押し寄せてきますよね😅

さらにレポートや課題やテストや提出物や…大変だよね💦

そんな忙しい毎日を過ごす看護学生さんにオススメな学びを深める方法を1つ提案したいと思います。

それは

日常の中に学んだ事を探す事。

例えばベッドメイキングの看護技術を学んでいるとします。

あれ、何かに似てない?

もっとみる

【注意されたら】
注意されたら嫌かも知れないけど、それはあなたに成長してほしいから。
あなたならできると思っているから。
素敵な看護師になって欲しいという思いが込められているから。
注意されなくなる方が怖い事。
注意されたことはみんな自分の糧にしてね🍀 #頑張れ看護学生

看護過程を学ぶのにオススメな本

今日は看護学生さんにオススメの本を紹介したいと思います。

看護過程って難しいですよね😅

演習でやっても、実習で看護過程を展開しても、なかなか分からない。

でも避けて通れないのが看護過程。

では、その学習の助けになるオススメの本を紹介したいと思います。

※看護過程を展開するための疾患別の看護過程の本ではありません。看護過程自体を理解するための本の紹介になります。

先ずはこれ👇

看護

もっとみる
看護師としての母の生き様

看護師としての母の生き様

一つ前の記事で母の事を色々思い出したので少し書いておこうと思います。

私の母は看護師でしたが、決して楽な人生ではなかったと思います。

母は准看護師の資格を取り、昼間は働きながら夜学校に通い、正看護師になりました。

自分の力で頑張って資格を取り、働いてきた母ですが、

准看護師の時に、正看護師じゃないからとか、正看護師になってからも、専門学校卒業で大学を出ていないからと、嫌な思いをしたことがあ

もっとみる