【ギャル語とダーウィンの進化論】

昨日Twitterで久しぶりにあげぽよを使ったんだけど、あげぽよは死語ですよね?

これは困った。ダーウィンの進化論では生き残る生物は強い生物ではなく変化に適応できる生物とされている。

僕は普段、「り」しか日常的には使わない(日常的と言うほど頻度は高くないかもしれない)

それにノリであげぽよとおこを言うくらいだ。

ところが今流行りのギャル語・若者言葉は「つらたん」とか「ぴえん」だ。

申し訳ないが僕はその言葉を使わない。正確には使えない。新しい言葉を使う、適応する土壌がもう無いのだ。

はっきり言ってマジ卍の頃から適応できていない。

だが適応できないということは変化の速さについていけないことになる。

何をギャル語一つでと思うかもしれないが、ギャル語は若者文化を知る貴重な指標であり、理解を放棄することはおじさんへの仲間入りの第一歩だ。

僕はまだおじさんの仲間入りはしたくない。さりとてギャル語を使える適応能力が無い。矛盾をはらんでいるがTwitterで頑張って使うかもしれないです、いや使います。

まずは3日に一回の頻度で使って慣れさせます。頑張ろう自分。

#日記 #毎日投稿 #コラム #エッセイ #若者 #ギャル語 #おじさん #ジェネレーションギャップ #雑記 #若者文化 #進化論
#適応能力 #流行 #変化 #世代間ギャップ

ご高覧いただきありがとうございます✨また遊びにきてください(*´∀`*)