マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

Yogafesta2020の講座解説〜アーサナに活かす体感型解剖学〜

Yogafesta2020の講座解説〜アーサナに活かす体感型解剖学〜



今回は740名の方に参加頂きました。ありがとうございます。インスタなどでもコメントを頂いてとても参考になったと嬉しい声を頂いています。

今回は、参加できなかった人にもせっかくなので解説付きでお伝えします。参加された方にとっては復習ですね。

【はじめに】解剖学は「体の地図」ですよという話をいつもさせてもらっています。地図があったほうが安心して旅行に行けますよね。

危ないところは避けられるし

もっとみる
解剖学、運動学からみた正しいアライメントとは?〜ターダーサナを見てみよう〜

解剖学、運動学からみた正しいアライメントとは?〜ターダーサナを見てみよう〜

流派によって、アーサナのアライメントの定義が異なります。ここでは、解剖学と運動学に基づいた、より科学的なアライメントについて、特にターダーサナについて解説します。

【解剖学】解剖学は、筋肉や内臓、骨格などの地図です。地図には名称や交差点名、そして地域名や位置関係などが記されていますね。同じように、解剖学は、各臓器や部位に名前をつけ、位置関係を整理してあります。

アーサナでは、主に筋肉や骨格の名

もっとみる
依存と自律

依存と自律

ヨガは「依存」と「自律」のどっちを先生という立場は提供すべきでしょうか?

僕には先生がいます。当然のことですね。ヨガを自分で作ったわけではありませんから。

その先生を尊敬していますし、常にヨガを行うときや伝える時にはその先生に感謝の気持ちを持ちながら行っています。

厳密ではないですが、伝わってきたものですので、暖簾分け的な部分があるわけです。

でもまた同時に、僕にとって先生は一人ではありま

もっとみる
ヨガによる有害事象〜文献的考察〜

ヨガによる有害事象〜文献的考察〜

ヨガは睡眠障害を軽減する、ストレスを低下しQOLを高める、血圧を低下させるなど様々な効果が報告されています。

ヨガの愛好家もインストラクターもヨガの良い部分を広めたいと、その良い点を強調します。

一般的にもヨガはなんとなく体にいいというイメージがありますね。最近は医師にヨガがいいと推奨されてヨガスタジオにいらっしゃる方も増えてきました。

しかし、ヨガによる怪我や症状の悪化なども実はあるのです

もっとみる