見出し画像

【オランダ移住】九州程度の国土なのにサッカー世界ランキング16位の秘密をなんちゃってサッカーママが分析!

こんにちは。

なおです。


今日はオランダのサッカーの強さの秘訣について

実体験を交えて分析してみようと思います。


オランダは2021年5月現在、

サッカーの世界ランクは16位。


これだけでも驚きですが、


2014年には5位まで上がっています。


サッカーが興味ない人には

はっきり言ってどうでもいいことですが、

(私もあまり興味ありません(^◇^;))


なんでこんなに小さな国が

(九州くらいの大きさで)

こんなに強いんだろう!???


それは意外とすぐに分かりました。


オランダ国内そこら中にサッカーグランドだらけなの!

画像1

家から歩いていけるところにサッカークラブがあります。


そしてチャリで五分のところにもクラブが。


もう少しいくとまたある。。。。


犬も歩けばサッカークラブとグラウンドに当たる!


しかも天然芝と人工芝があって、

フィールドがいくつもある!

(夜にもできるようにライトも完備)


初めて見た時、

「え、ちょっと、ここは市や県の公的競技場か何かでしょうか?」

と聞いちゃうくらい、

しっかりしたコートがいくつもあるんですね。


それは特別じゃなくて、

クラブごとにそんな感じ。


子どもたちは小さい頃から天然芝でプレーできますし、

結構広く使えるので、

日本のサッカーの習い事とかとは

環境がまーったく違います。


サッカー人口多すぎ!

とにかくオランダ国内のサッカー人口が多すぎます。


オランダに来て子どもが

近所のサッカークラブに入ろうとした時、

満員で入れませんでした。


それでウェイティングリストに入ってました。


違うクラブで待機していたんですけど、

そこもたーくさんの子どもたちがプレーしていて。


同じ年齢でグループで10個とかできるんです。

一つのクラブに同年代で100人くらい?登録していることもザラ。


男子はとりあえずサッカーしとく。

(最近は女子もすごい人気かも)

そんな感じで足の速い子、少しセンスのある子は

間違いなくサッカーしているのではないでしょうか?


ですので、

才能のモレがないように設計されているようです。


習うより慣れろ

オランダに来てびっくりしたのは

練習より試合が重視されていること。


我が家の娘なんて

まだルールもわからないうちから

試合が始まって出場させられていました笑


しかも試合が毎週あるから

自然とできるようにならざるを得ない。


日本だと

例えば部活とかだと

1年間は試合に出れない、

とか普通ですよね。


オランダは

習うより慣れろ!


ルール知らなくても

ドリブルできなくても

シュート打てなくても

試合から始まります笑


初めは

無茶苦茶やろー!


って思ったけど、

しばらくするとチームっぽくなってくるのが不思議。


どこまでも実践の国ですね。


セレクションが頻繁にある

国内リーグのセレクションやスカウトが

地方にまで普通にやってきます。


なので、

地方に住んでいても

どこに住んでいても

センスや可能性がある子は

見出される機会がめちゃくちゃあります。


(地元クラブでも各学年に

セレクションチームがあって、

特別に育成されています。)


日本でプロのクラブにスカウトされるのって

よほどのことがない限り

あり得ないのではないでしょうか?


でもオランダでは

学年で1人くらい

プロのクラブのジュニアチームでプレーしている

「金の卵」がいることも珍しくありません。


スポーツばっかやってる国

オランダって

はっきり言って

「スポーツばっかやってる国」

って感じです。


ばっか

じゃないですけど笑


サッカー

ホッケー

サイクリング

ランニング

とか、かなりいろんなこと

日常的にしています。


そこで調べてみました!

1600万人のオランダ国民のうち、およそ450万人が何らかのスポーツ団体に所属しており、15歳以上の国民の3分の2は週1度以上スポーツをするといわれているほどスポーツは盛んである。(ウィキペディア)

だそうです!


え、えーー!

どんだけスポーツ好きなの?


テレビでもずーっと

何かのスポーツの中継しまくってます。


(ちなみに今の時期はサッカーのヨーロッパチャンピオン期間中で

連日お祭り騒ぎで大人たちは仕事してる感じがしません。)


スポーツ体型でストレスが少ない国民?

スポーツばっかりしていると、

体型もすらりとしてきますし、

ストレスがあっても

チャチャッと発散できちゃいますよね。


という感じで

結構ストイックで

でも明るい感じの国民が多め?かな。


でも

一方で、

移民の人たちってあまり運動習慣がない気がします。


地元のスポーツクラブとかのメンツを見ても分かります。


生粋のオランダ人と移民のライフスタイルの違いとか

かなり興味深いテーマかも。


小さい時の運動習慣が影響

運動は小さい時にしないと

大人になってから始めるケースは稀です。


オランダでは

施設が整っていて、

スポーツ系の習い事の値段もリーズナブルなので、

スポーツへの非常にアクセスしやすいです。


ですので、

自然と子どもたちがスポーツ習いに行く。

そのまま続ける。

大人になってもやる人が多い。


という構図かなと思います。


サッカーの話とずれちゃったけど笑

とにかく幼少期からのスポーツ環境が

サッカーも強くしているし、

スポーツ人口も多くしているようです。


ヨーロッパって全体的に

サッカーがすごく強いけど、

こんな感じなのかしら。


まあ、

せっかくこんなスポーツバカの国に住んでいるんだから

私も何か始めてみようかな〜

と考えています^^


ではでは今日も最後まで

ありがとうございます。


なお


:゚・*☽:゚・⋆。  なおの提供中のサービス  ✰⋆。:゚・*☽:゚

💎デトックス+治癒力起動!

心身に蓄積しているダメージを流すことで、治癒力が起動します。

なおのオンライン整体を受けてみませんか?

あなたのライフスタイルに合わせた整体サービスはこちらをクリックしてください↓  ↓



✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

💠ルーツセラピー
あなたの適性や才能、運命を知っていますか?

知ることであなたの本当のルーツにつながります。そこからエネルギーを得られます。「あなたを運命レベルで生かしましょう」。

自分らしく生きるためのルーツセラピー はこちらをクリックしてください

↓  ↓



✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

いつも「スキ」💖やメッセージなどなど、

どうもありがとうございます!

これからもあなたの毎日がちょっとでも軽くなるような

そんな記事や情報をシェアしていきたいと思います^^

どうぞよろしくお願いいたします🌸

なお



サポートありがとうございます♡いただいたサポートは新たな活動費用に活用させていただきます!