泉谷 直亨(弁護士)司法試験・予備試験個別指導

泉谷 直亨(弁護士)司法試験・予備試験個別指導

記事一覧

固定された記事

日大ロー入試 解答例等リンク集

日大ロー入試 解答例等のリンク集です。 令和5年度 令和4年度 令和4・5年度 第2期セット 令和4・5年度(計6期分)セット

令和6年度日大ロー入試第2期についての雑感(暫定版)

初めにR6年度日大ロー入試2期の既修者試験についての講評を投稿いたします。なお、試験が終了してから間がないタイミングでの投稿となりますので、後日改めて正式なものを…

私が日大ロー過去問の解答例等を作成した理由

はじめに先日R5年に続き、R4年の日大ロー過去問の解答例等をリリースいたしました。R5年の時は、試験まであまり時間がなかったので、「私がなぜこのようなものを皆様に提供…

日大ロー 令和4・5年度第2期解答例等について

日大ロー 令和4・5年度第2期の解答例、講評、解説を販売いたします。 第2期の過去問だけ対策したい!という要望があるかと考え、 令和4年度第2期と令和5年度第2…

14,000

日大ロー 令和4・5年度(2年度セット)入試解答例等の販売について

日大ロー 令和4・5年度(2年度セット、計6期分)の解答例、講評、解説を販売いたします。 近年の日大ローの競争倍率は以下の通りです。 令和元年度 2.51倍 令和…

38,000

日大ロー 令和4年度(第1~3期)入試問題の解答例等について

日大ロー 令和4年度(第1~3期)の解答例、講評、解説を販売いたします。 令和4年度の受験情報は以下の通りです。 (括弧内の人数は社会人の数です。) 志願者数  …

19,800

日大ロー 令和4年度第3期入試解答例等について 

日大ロー令和4年度第3期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 第3期の憲法は統治の出題可能性が高いのですが、やはり、この年度も統治でした。統治の答案を…

7,700

日大ロー 令和4年度第2期入試解答例等について

日大ロー令和4年度第2期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 令和4年度第2期は、どの科目も基本的な論点からの出題です。 基本的な論点は、受験生の大半…

7,700

日大ロー 令和4年度第1期入試解答例等について 

日大ロー令和4年度第1期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 令和4年度第1期は、どの科目も難易度がやや高めの問題が出されています。 特に、憲法は、ど…

7,700

令和6年度日大ロー入試第1期についての雑感

全体的な総評 民法・刑法については、基本的な事項からの出題だったと思います。 ただ、憲法については、ここ5年で、3期以外で初めて統治分野の法律上の争訟についての出…

日大ロー 令和5年度入試(第1~3期分)解答例等について

日大ロー令和5年度(第1~3期分)入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 令和5年度入試結果として、以下の通り発表されています。 (括弧内は社会人等の人…

19,800

日大ロー 令和5年度第2期入試解答例等について

日大ロー令和5年第2期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 日大ロー入試は3期あるのですが、その中でも一番出題傾向が読めないのが第2期だと思っています…

7,700

日大ロー 令和5年第3期入試解答例等について

日大ロー令和5年第3期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 日大ローの入試の特徴として、第3期の憲法は、統治の出題頻度が高いということがいえるでしょう…

7,700

日大ロー 令和5年第1期入試解答例等について

日大ロー令和5年第1期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。 日大ロー入試は3科目で、憲法、刑法は、判例を想起しやすい問題が多いのですが、憲法は、やや癖…

7,700

日大ロー入試 解答例等リンク集

日大ロー入試 解答例等のリンク集です。

令和5年度

令和4年度

令和4・5年度 第2期セット

令和4・5年度(計6期分)セット

令和6年度日大ロー入試第2期についての雑感(暫定版)

初めにR6年度日大ロー入試2期の既修者試験についての講評を投稿いたします。なお、試験が終了してから間がないタイミングでの投稿となりますので、後日改めて正式なものを投稿する予定です。その点について、ご理解いただければ幸いです。

憲法について今回の問題で問われているのは、「不許可決定の可否の合憲性」です。本問では、Bの講演のために講堂を使用することに対して不許可決定をしても良いのかということが問題と

もっとみる

私が日大ロー過去問の解答例等を作成した理由

はじめに先日R5年に続き、R4年の日大ロー過去問の解答例等をリリースいたしました。R5年の時は、試験まであまり時間がなかったので、「私がなぜこのようなものを皆様に提供しようと思ったのか」ということをお話しできませんでした。そこで、当記事にて、その点について皆様に知っていただければと思い、当記事を投稿いたしました。少し長くなりますが、最後まで読んでいただけると、嬉しく思います。

きっかけ解答例等を

もっとみる

日大ロー 令和4・5年度第2期解答例等について

日大ロー 令和4・5年度第2期の解答例、講評、解説を販売いたします。

第2期の過去問だけ対策したい!という要望があるかと考え、
令和4年度第2期と令和5年度第2期をセットにして販売することとしました。

日大ローの入試は、憲法は、第1期は表現の自由、第3期は統治が出やすい傾向にあるのですが、第2期は特にそういった傾向はありません。
刑法は、第2期では各論や多論点型での出題が多いかな、という印象で

もっとみる

日大ロー 令和4・5年度(2年度セット)入試解答例等の販売について

日大ロー 令和4・5年度(2年度セット、計6期分)の解答例、講評、解説を販売いたします。

近年の日大ローの競争倍率は以下の通りです。
令和元年度 2.51倍
令和2年度 2.13倍
令和3年度 2.60倍
令和4年度 4.24倍
令和5年度 6.27倍
          (文部科学省HP参照)

夜間ローといえば、関東ですと、筑波大ローか日大ローの2択です。
既修の募集人員は、筑波大ローは10

もっとみる

日大ロー 令和4年度(第1~3期)入試問題の解答例等について

日大ロー 令和4年度(第1~3期)の解答例、講評、解説を販売いたします。

令和4年度の受験情報は以下の通りです。
(括弧内の人数は社会人の数です。)
志願者数  275人(178人)
受験者数  250人(160人)
合格者数   59人(41人)
入学者数   41人(30人)
  既修   30人(24人)
  未修   11人( 6人)
志願倍率  4.58倍
競争倍率  4.24倍
  

もっとみる

日大ロー 令和4年度第3期入試解答例等について 

日大ロー令和4年度第3期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

第3期の憲法は統治の出題可能性が高いのですが、やはり、この年度も統治でした。統治の答案を書きなれていない受験生は多いと思われますので、しっかりと対策をしていくことが重要でしょう。
なお、令和6年度入試においては、第1期において統治が出題されていますが、第2期、第3期での統治の出題可能性がないとまでは言い切れません。何が出ても

もっとみる

日大ロー 令和4年度第2期入試解答例等について

日大ロー令和4年度第2期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

令和4年度第2期は、どの科目も基本的な論点からの出題です。
基本的な論点は、受験生の大半が一定のレベルの答案を書いてくると考えられるため、差がつきにくいと思われます。
答練や模試、入試などで、主観的にはできたのに、客観的には良い評価を得られなかったなど、主観と客観がズレた場合は、細かいところで少しずつ点を落とし、結果として、

もっとみる

日大ロー 令和4年度第1期入試解答例等について 

日大ロー令和4年度第1期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

令和4年度第1期は、どの科目も難易度がやや高めの問題が出されています。
特に、憲法は、どのように解答すればよいのか、受験生を悩ませる問題であると思われます。
令和4年度第1期は、悩ましい出題がなされても、時間内に、一定のクォリティの答案を仕上げなければならない、という練習に適した問題だといえます。

解答例は、できるだけ過不

もっとみる

令和6年度日大ロー入試第1期についての雑感

全体的な総評

民法・刑法については、基本的な事項からの出題だったと思います。

ただ、憲法については、ここ5年で、3期以外で初めて統治分野の法律上の争訟についての出題ということで、面を食らった受験生が多かったのかなと思います。また、法律上の争訟について、十分な準備をしてこなかった受験生もそれなりにいると思われます。

以上を考えると、民法・刑法でしっかりと点数を取り、憲法は最低限のことさえ書けれ

もっとみる

日大ロー 令和5年度入試(第1~3期分)解答例等について

日大ロー令和5年度(第1~3期分)入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

令和5年度入試結果として、以下の通り発表されています。
(括弧内は社会人等の人数です。)

志願者数 383人(202人)
受験者数 345人(187人)
合格者数  55人( 31人)
入学者数  42人( 25人)
  既修  32人( 20人)
  未修  10人(  5人)
志願倍率 6.38倍
競争倍率 

もっとみる

日大ロー 令和5年度第2期入試解答例等について

日大ロー令和5年第2期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

日大ロー入試は3期あるのですが、その中でも一番出題傾向が読めないのが第2期だと思っています。
また、試験日(10月29日)との関係からは、今年度は、予備試験の論文試験の日程が今までとは異なるため、予備試験受験生は第1期(9月3日)受験を回避し、第2期に申し込む人も多いのでは、と予想しています。
さらに、募集人員も10人と、昨今

もっとみる

日大ロー 令和5年第3期入試解答例等について

日大ロー令和5年第3期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

日大ローの入試の特徴として、第3期の憲法は、統治の出題頻度が高いということがいえるでしょう。
そこまで難しいことは問われないのですが、統治まで対策している受験生は少ないと考えられること、苦手意識から混乱してしまう受験生が多いであろうことを考えると、ここで一気に差をつけるチャンスです。一度、解答例を確認しておくことをお勧めします

もっとみる

日大ロー 令和5年第1期入試解答例等について

日大ロー令和5年第1期入試問題の解答例、講評、解説を販売いたします。

日大ロー入試は3科目で、憲法、刑法は、判例を想起しやすい問題が多いのですが、憲法は、やや癖のある出題も見受けられます。
民法は、年度、期によって出題傾向が異なり、難易度も大きく変わってきます。
以上のことを考えると、出題傾向の安定している刑法で書き負けないことが、日大ロー合格の必須条件といえるでしょう。

解答例は、できるだけ

もっとみる