見出し画像

平安時代より時を越えて

言葉、食べ物、遊び…

はるか昔、

いにしえから伝わるものは

いくつあって、

私の大好物、

かき氷🍧もその1つ!!✨

毎年夏は、

ありとあらゆる種類のかき氷を食べる✨



去年は冬場も食べてしまったけど♡


年中やっている

かき氷専門店がありましてね。。

年末に季節外れを楽しんだのだ✨


昔はお家で食べてもお祭りで食べても

いちご味、メロン味、レモン味、

そして、ブルーハワイ✨

(なかなかオシャレなネーミングよね)

みたいなシンプルな味しかなかったけどね。

(あ、わたしは『みぞれ』が好きだった!)


最近はいろいろと豪華なもので。

インスタ映え効果と言いますか、

時代を感じるものがありますねー。





そんなかき氷の由来は、

平安時代まで遡るという。


まぁ、時代は違えど、

夏場は暑いものですからね。

暑くなったら氷を食べる。

自然な流れなのかもしれないけれども、

氷にシロップをかけて食べた…というのは、

清少納言の『枕草子』内で語られていて、

『あてなるもの(上品なもの、良いもの)』

の段にかき氷が登場している。


✾枕草子より✾

あてなるもの
薄色に白襲(しらがさね)の汗袗(かざみ)。
雁の子。削り氷(けずりひ)のあまづらに入れて、新しき鋺(かなまり)に入りたる。
水晶の数珠。藤の花。
梅の花に雪の降りかかりたる。
いみじう美しき児の、いちごなど食ひたる。


当時はもちろん、

『上品なもの』『良いもの』

だったのが表現からもわかる。


だって、

冷凍庫どころか、

冷蔵庫もないでしょ??


ところがどっこい。。

冬に切り出した氷や雪を

夏まで保管するため、

『氷室』というものが作られ、

現在の冷蔵庫代わりをしていたのだとか。

小屋のようなタイプのものもあれば、

山陰の洞窟などを

利用することもあったそうな。


なので、

冬から保管していた氷がかけて、

そのかけた氷を食べたため、

かき氷🍧というのだとか。。



い、いやはや、

それは贅沢極まりない♡.*




というわけで、

一般的には

『氷』というものは贅沢なもので、

位の高い人たちは暑気払いで

本物の氷を口にしたそうだけど、

一般的には

氷を模したお菓子を食べたのだとか。

(『和菓子のアン』より)



昔は、

『氷の節句』という日があり、

無事に過ごせた半年の厄を払い、

これから半年の無事を祈って食べられたのが

水無月』というお菓子なのだとか。


氷に似たお菓子を食べて夏バテ予防!!

っていうのは、なんだか面白い。



蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、

夏バテを予防する意味でも

6月30日に水無月を食べる。

ちょうど1年の区切りのころかな。


氷室も6月30日に雪を取り出し、

『氷室開き』をしたそうだし、

なんとなく繋がりはありそうで興味深い。


食べ物からなんとなく感じる

当時の様子や食生活が面白いですね♡





さすがは、

セーラームーンこと月野うさぎの生誕祭✨

(前日は、わたしの日🎂なのです(笑))






などなど、

いにしえより伝わる贅沢な氷菓子を

食べられるのは有り難いことで✨



今年のわたしも、

メロンのかき氷🍧!!などという、

さらに贅沢なものを食べたいと考えている。

(ラスール オーバカナル🍴)


お、おいしそう♡♡

最高の時代を生きています!!



え、ええええええええー!!

(本日のTwitterより)




思考が平安時代と現代を

行き来していたため、

ますます読みたくなった

『三度目の恋』

川上弘美著



ということで、

暑い夏もささやかな幸せを見つけて

楽しんでいきましょーう!!🍉.*

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?