七川

30代の群馬県民、ときどきWEBライター | 好物は本と物語 |

七川

30代の群馬県民、ときどきWEBライター | 好物は本と物語 |

最近の記事

やっぱり糖質は控えたほうが良さげ

日頃の食事にどれくらい気を付けていますか? 私は若干健康オタク気味なので、昔から色々な情報を集めていたのですが、 本でもテレビでも、「〇〇を食べるといい」とか、「スーパーフード〇〇」とか、小手先の情報ばかりだったんですよね。 そんなとき、本屋でふと手に取った以下の本に、もっと根本的な話が載っていて面白かったです。 この本のメインメッセージ「不調の原因の9割は、血糖値である」 というのが、著者の主張のようです。 つまり、糖質のとりすぎが肥満・老化・病気の原因というわけで

    • 本屋には、人生の「攻略本」が売っている

      「昔の自分に伝えたいこと」をテーマに、数記事書いてみようと思います。 若かりし自分に合うことができたらまず伝えたいこと。 それは、「本屋に行こう」です。 なぜなら、本屋に行けば、ほとんどの悩みに対する解決法を入手できるから。 私が読書を始めたのは、社会人になって5年目くらいの時なのですが、本屋に頻繁に行くようになって人生が大きく変わりました。 いや、大げさではなく。 それまでの私は、漫然と働きながら、漠然とした不安や不満を抱えていたんです。 は~仕事か~と思いながら、

      • もしも過去に戻れても・・・

        もしも、学生時代に戻れたら もしも、あと10年若かったら もしも、進路や就職先の選択をやり直せたら よっぽどメンタルが強い方でない限り、一度は考えた事があると思います。 私も本当にしょっちゅう望んでいました。 特に、仕事を始めたばかりのころは、ベッドに入るたび、やり直しを願って眠りについていました。 映画や漫画でもタイムリープ系の作品が多いのは、そう望む人が多いからでしょう。 私は妄想が好きなので、実際に過去に戻れたらどうなるかもさんざん考えてきました。 そうして「過去

        • 伝える(文章で発信する)ことの意味

          みなさんは、何のために発信していますか? 私は、自己成長につなげるためのアウトプットのつもりでnoteを始めました。 つまり、自分のためだったんですよね。 でも、自分のためだけに書いていると、書き続けるが段々としんどくなってきます。 そんな時、面白い本に出会いました。 『ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて! 言葉が変われば人生が変わる (著者:ひすいこたろう)』 ライティングの技術に関する本なのですが、他の本と少し違うところがあります。 この本に書かれている技術は

        やっぱり糖質は控えたほうが良さげ

          結局、「いつもと同じ」を求めてしまう

          今日はスパイスからカレーを作ってみました。 いつもは市販のカレールーなのですが、たまには違うことをしてみようと思いたったのです。 あえて具材もいつもと一緒で、玉ねぎ、人参、じゃがいも、豚肉、にんにく、生姜という顔ぶれです。 ネットで作り方を調べてみると意外と簡単で、 バターと小麦を炒めて、そこにカレーのスパイスを入れるという行程が入るだけのようでした。 つまり、自分でルーを作るようなものですね。 いざ作ってみると、焦げ付くこともなく意外と簡単にルーは作れました。 そ

          結局、「いつもと同じ」を求めてしまう

          動かず一瞬でリフレッシュする方法

          「あ~もう1ミリも動けねぇ~」って時ありませんか? 私はしょっちゅうです(笑) 別に肉体労働しまくって疲労困憊ってわけじゃないのに、なぜか体が動かないんです。 朝起きてベッドから這い出せないとか、 メンタルが落ちていて動きたくないとか、 何もやる気が起きないとか、 たぶん自律神経の乱れが原因だと思うのですが、ずっと対策に困っていました。 ところが最近、ある方法を試してみたところ、一瞬でリフレッシュできるようになりました。 それは、「目一杯、息を吸い込むこと」です。

          動かず一瞬でリフレッシュする方法

          フィクション作品に意味はある?

          「小説って、何の役にも立たなくない?」 これは先日、知人に言われた一言です。 たぶん小説に限ったことでなく、映画やアニメ、漫画などのフィクション作品全般を指しているのだと思います。 これを聞いて皆さんはどう思いましたか? (私の偏見ですが)noteクリエイターの皆さんは、物語を好きな方が多い気がするので、反感を覚えた方もいるのではないでしょうか。 ちなみに、私の返事はこうでした。 「楽しければいいじゃん ♪」 そう、読書や映画鑑賞は、楽しいことが一番大事です。 ゴルフ

          フィクション作品に意味はある?

          なぜ小説を読むのか?

          今日は小説について考えたいと思います。 私はフィクション作品が大好きで、生きがいと言っても過言ではありあせん。 特に好きな媒体が、小説とアニメ。 作品を鑑賞したら、周りの人と語り合いたいのですが、ある時思いました。 小説って、読んでる人、少なすぎじゃない!? アニメや漫画、テレビドラマ、映画の話なら共有できるのに、小説について語り合える人は希少で、少なくとも私の周りにはいません。 それどころか、おおっぴらに小説が好きというと、「すごい!」とか言われ始末。 念のため言

          なぜ小説を読むのか?

          習慣化のコツ

          noteへの投稿を習慣にしようと思って今日で3日目になるのですが、 早速思ってしまいました。 「今日は書かなくていいかな~」(笑) 危うく三日坊主にすらなれないところでした。 そこで今日は、私が他の日課に使っている【習慣化のコツ】を言語化して整理したいと思います。 習慣化なんて、本屋に行けば How to 本がたくさんあるのですが、 私が個人的に効果が高い!と思った方法をまとめておきます。 ちなみに私が毎日の習慣にしていることは、 筋トレとランニング(日替わり)・

          習慣化のコツ

          シャンプー・石鹸は不要かも?というお話

          私はここ4ヶ月間、お風呂でシャンプー・ボディーソープ・石鹸を一切使っていません。 不潔!と思われましたか(笑) 最近ではミニマリストの方々がyoutube等で発信しているので、聞いたことあるかもしれません。 いわゆる、湯シャン、水洗顔です。 夏頃に本を読んで興味を持ち、実験として続けているのですが、今回はその体験談を話したいと思います。 結論から言うと、「特に変化なし、ただしお風呂が楽になる」です。 実験期間2022年8月~12月(現在も継続中) 真夏の汗をかく季節

          シャンプー・石鹸は不要かも?というお話

          アウトプットを始めてみた

          noteを始めました、七川と申します。 今日から日々の気付きや、本・各種作品の感想を投稿していきたいと思います。 なぜ始めようと思ったのかというと、 「毎日を大切に生きたい!」と思ったからです。 ①日々のことを覚えていたい30代になると、毎日があっという間です。 「今日を生きられることは素晴らしい」 「毎日を無駄にしないように生きよう」 と、頭では思うのですが、一ヶ月経ってみると、 「あれ?今月何したっけな…」となっています。 だから、貴重な一日一日に気づいたこと

          アウトプットを始めてみた