マガジンのカバー画像

ecomom掲載記事

26
運営しているクリエイター

#カウンセラー

自分に○

自分に○

明日の夕方以降、必要な外出以外、しないようにというオフレがホノルルに出てしまいました。出かけていいのは食料買い出し、銀行、車関係ぐらい。仕事も家からやりなさいということで、もちろん学校は休みだし、人口密度の高い我が家です。まさか、こんな経験をすることになろうとは。ハワイ島訪問も4月の日本訪問もキャンセルして、本物の海を眺めながらひたすらPC前でサーフィンしてます。今日もエコマム記事です。

×がつ

もっとみる
面倒な感情「嫉妬」

面倒な感情「嫉妬」

ああ、今日もイラストが見つかって良かった。エコマム記事です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

抑え込まれやすい感情「嫉妬」
「僕はモーレツに嫉妬しているんだ!!」。60歳をとうに超えたかと思われる大先生が、つい、最近のたまったお言葉。同年代の学者先生の書いた本がベストセラーに入っていることに対してのお気持ちの吐露。率直で正直。「すごい。この先生ってパワフルだなー」と心から敬服して

もっとみる
中国拳法を習ったときの話

中国拳法を習ったときの話

あひるちゃんが見つかり次第、ポチりとするので、こっちのブログ内容にこのイラストが良かったなぁ、って思うこともあるんだけど、見つけたらポチってしておかないと、次にいつ見つかるかわからない。

あひるちゃんが見つかるまでスクロールするんで、note戦略なのか、他の方たちの写真やイラストもたっぷりみれるという、面倒なような、楽しいような時間。それにしても、どんだけあひるちゃんのファンなんだ、という執着ぶ

もっとみる
ごちゃまぜっておもろい

ごちゃまぜっておもろい

エコマムの記事です。今や40年前。記憶は薄れているけどなるほどこういうこともあったなぁ、と。なんか面白そうな人と、居心地よくいろんなところでごちゃごちゃ一緒にいるっていうのは、ホント、楽しかったなぁ。これをやったら得になる、為になるとかじゃなくて、直感に導かれて「わぁ、おもろい!」に出会えるってのが人生の妙ってやつのように思えるよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

すべてが「たまた

もっとみる
「不安」という感情

「不安」という感情

コロナ騒ぎで空っぽになったホノルルのスーパーの棚を見ながら、「不安」が胸からお腹の辺りにうっすら広がり始めた。「果たして、この太平洋の真ん中の小さな島に、十分な食糧があるのかしら...」。もう一個パンをカートに入れるかどうか迷いながら、「いやいや、うちにお米あるし。いざとなったら小麦粉で何か焼くこともできるし。主食というなら豆もある。まだ、大丈夫だろう」と理性がたしなめた。

いつもならぎっしり卵

もっとみる
悪口に加担しない話法

悪口に加担しない話法

エコマム記事です。そうそう、この頃は毎週のようにどこかの学校や市民会館的なところで講演に出かけていました。まさか、ハワイで暮らすことになるとはこれっぽっちも考えていませんでした。人生、何があるかわからないですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このあいだ高崎市の中学校でPTA向けの講演を引き受けた。なんと、その中学の先生がたのなかに、私自身の中学時代の同級生が!! 

もっとみる
だれかの気持ちが分かるということ

だれかの気持ちが分かるということ

エコマムの記事です。14年前のお話ですなぁ。月日のたつのは早い。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

千年前の人が美しいと感じたことが伝わる
春休み。京都に遊びに出かけてきた。子どもたちは動物園と映画村でおおはしゃぎ。親たちの行くお寺にもいくつかつきあってもらった。薄暗い本堂に並ぶ仏像に4歳児は「なんか、こわいねー、早く行こうよ」。9歳児は「これ、なんて書いてあるのー?」と解説を

もっとみる
できることを淡々と

できることを淡々と

エコマムの記事です。

化石を消費する日々
昨年12月の初めに「化石掘り」に行ってきました。上の子の通う理科教室が主催の松本市、長野市をめぐる1泊ツアー。小学校1~3年を主体とした親子、スタッフも含めて総勢30人あまりのマイクロバスの旅。かなりの山奥で、大型バスでは無理とのこと。補助席まで使ってのハードスケジュール。しかも雪がチラチラ。どうなることやらと心配しながら松本へ。

けれども、山の中腹に

もっとみる
Aloha醤油

Aloha醤油

あひるイラストを探して、ひたすら「みんなのフォトギャラリー」をスクロールすることから投稿が始まる。今日、見つけたのはお醤油あひる。

いいわぁ。

ハワイに、Aloha醤油というのがあります。日系移民の友!という感じで、甘味があって、どこかアミノ酸っていう風味を感じる。ローカル!っていう風情のレストランには必ずある。Aloha醤油を見かけると、なんていういうか、150年も前、はるばる太平洋を渡って

もっとみる
「大好き」を伝えることと子どもの力を認めること

「大好き」を伝えることと子どもの力を認めること

このあひるのイラストが大好きだ。どこかでステーショナリーなど、売っていないだろうか。罫線が広めのA5サイズのノートがあったら、すごく欲しい。バインダーがワイヤーでグルグルなってて、カードボードの表紙だったらとても嬉しい。片手で持って、メモとるのにとっても便利だから。

ステッカーでもいい。ステッカーをノートに貼って、マイノートにできる。手帳にも貼れるし。それにしても、あの小学生のころ、山ほど集めた

もっとみる
子どもの巣立ちと親世代のうつ状態

子どもの巣立ちと親世代のうつ状態

ecomom連載記事。子育て中のお母さん向けに書いていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

非常勤で理科系の小さな国立大学で集中講義。学生数は100人弱。大教室での授業だけれども、一方的に話すだけではたいていの学生は寝てしまう。そこで、なんとか参加型の内容をと思っていろいろやるのだが、感想などを書かせれば書かせるほど(参加度を高めようとすればするほど)実施する

もっとみる
日常の中に「バカンス村」を

日常の中に「バカンス村」を

ecomom連載記事。子育て中のお母さん向けに書いていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

夏休みも残すところあとわずか。ISO娘はまとめに追われ、4歳児は「ぼく、幼稚園に行く」と毎日のように言っては「まだ夏休み!」と周りからいさめられています。

パンフレットにひかれて
先日、北海道にあるバカンス村というところに行ってきた。広々とした草原とそこで花摘みをして

もっとみる
「迷惑はいけない」だけか?

「迷惑はいけない」だけか?

ecomom連載記事。子育て中のお母さん向けに書いていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

迷惑はいけないこと?!
「迷惑はいけないことか」という問いに、即、「当たり前でしょ!!」と思ったとしたら、もしかするとあんまり社会的に弱い立場にならないで済んできた人かもしれない。私自身も子持ちになるまでは、「迷惑をかけない=当たり前でしょ」と思っていた。あるいは「なん

もっとみる
無駄なことはひとつもない

無駄なことはひとつもない

ecomom連載記事。子育て中のお母さん向けに書いていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

人生、無駄なことはひとつもない
農学部出身のカウンセラーと言うと、「何も農学部行かなくてもよかったですよね」(そう、その時は遺伝子の仕事をするぞ!! と思ってたんだけど…)「受験で数学とかできるほうだったんですか?」(いや、数学は苦手だった)とか、「大学出た後、何してた

もっとみる