見出し画像

どうせ自分のことなんて誰もわかってくれない

アイツはちっともわかっちゃいない、
会社のトップは社員のことなんてどうでもイイと思ってる、
国は国民を馬鹿にしている、

どうせ誰もわかってくれない。

自分の気持ちを、周囲が汲むべきだ、という感覚に執らわれると、

世の中は途端に腹立たしい世界になります。


口には出さなくても、心の中で、

「どうせ自分のことなんて誰もわかってくれない」

と思っている人は、実は、周囲に過大な期待を持っています。

期待していればこそ、常に裏切られた様な思いに支配されます。

期待の大きさが、適正範囲であるならば、

分かってくれる人も居れば、
思いが通じない人も居て、
分かってもらえる場合もあれば、
意見がすれ違うこともある、
と、最初から、当たり前な事、という感覚があります。

時に、期待し過ぎたな、と反省する事があり、
逆に、もっと相手を信頼すれば良かったかな、と感じることがあっても、

相手に対する期待が適正な範囲であれば、それは、人間関係に於ける機微であり、誤差であり、味とも言えると思います。

人は人に、健康的な期待を寄せ、互いに擦り合わせながら、関わり合うのだと思っています。

ほとんど「どうせ自分なんて…」とか、「誰もわかってくれない」という思いに沈む事はありません。

心は、取り出して、見てみる事が出来ませんから、自分の心情の全てを把握出来る人は居ないとおもいますが、

「どうせ自分なんて…」と、
「誰も分かってくれない」は、

心の有り様を、如実に表す、リトマス試験紙、の様な言葉だと思っています。

生きていて、浮き沈みの波は誰にもありますが、健康的な心理状態にある人は、前述した「どうせ…」と「誰も…」の心境には、ほぼほぼ陥る事がありません。

あまりにも相手と意見がすれ違ったなら、
「噛み合わないな」
「どうすればいいだろうか」
とは思っても、
「どうせ自分なんて」
という思いに沈むことは、そうは有りません。

自分の考えや主義主張に、周りの理解が全く得られない時、
「この人達とは考えが違うな」
「更に理解を求めるか、ここは一歩引くべきか、思案のしどころだな」
とは思っても、
「誰もわかってくれない」
という思いに執らわれることは、とても少い、と言えます。


「どうせ自分なんて」は、無価値感に苛まれるから、執らわれる思いです。

自分を受け容れてくれない相手を恨みがましく思い、
相手から受け容れてもらえない自分を無価値に感じます。

「誰もわかってくれない」は、自分の思いを周囲は受け容れて然るべき、という過大な期待を裏切られた恨みがましさが滲んでいます。
感情的に、自分と他人を分ける事が出来ていません。
つまり、自他を分ける感情の境界線が曖昧です。

この「どうせ…」の根っこに有る、無価値感、と、
「誰も…」の根底に有る、感情の境界線の曖昧さ、は、

人生を重々しいものにする、大きな要素、だと思っています。

その人は、ある日突然に自分を、無価値だ、と思った訳では有りません。

その人は、今日、心理的境界線が曖昧になった訳では無いのです。

おそらくは、幼い頃に繰り返し、無価値な扱いを受け続ける環境に育ったものと思います。

心が白く柔らかであったその頃に、その子が慕って止まない存在から、深く傷つけられた過去が有る、と考えます。

深く傷つく事で、その子は、自分には何の価値も無い、という、思い込み、を心の内壁にべったりと貼り付けてしまったのです。

その、思い込み、は心の成長を阻害します。

自分は存在するだけで価値が有る、という、安心感が心の成長の養分です。

安心感に包まれて初めて、心は充分に成長し、確かな【自分】という意識、が芽生え、育ちます。

その【自分】の外郭線が、自分と他人を心理的に分ける、感情の境界線、です。

つまり、【自分】と、感情の境界線、はワンセットであり、

【自分】が有るけれども、感情の境界線、が曖昧な状態はあり得ませんし、

感情の境界線が、くっきりと引かれているのに、【自分】が育っていない、という事も無い、のです。

「どうせ自分なんて」
「誰もわかってくれない」
という感じ方に馴染みが有るか否か、注意深く、自分の心を見つめて欲しいのです。

その感じ方に、馴染みが有るなら、

自分は無価値であるという、思い込み、が隠れています。

自分と他者を分けることが出来ていません。

その原因は、心の内壁に、無価値な思い込み、を貼り付けていること、です。

思い込みは、何処まで行っても、単なる思い込みに過ぎません。

思い込みなんて、剥がすことは、いつだって出来ます。


「どうせ自分のことなんて誰もわかってくれない」

という感じ方は、無価値な思い込みが創り出しています。

見つけたなら、

いわれの無い思い込みを、

手放すタイミングなのかも知れません。


読んで頂いてありがとうございます。
感謝致します。


伴走者ノゾム



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?