マガジンのカバー画像

ボイトレ講座2017前期

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声理論(アッポッジョ、声の闘争、歌手のフォルマントなど) ・発声法と練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いしま…
運営しているクリエイター

#アッポッジョ

高い声は憎しみを我慢する声で練習すると良いです。あるいはネガティブな感情を成仏させるつもりで潰すことが大切です。憎しみを打ち消すために解放することなく、押し潰すようなその場にとどまるための耐える力が必要になります。高い声を息で流そうとすると成長の余地の無い声になってしまいます。

【支えのある発声で歌うための練習案】
1 息を素早く吸う(つかみ取る感覚)
2 息を止める(背中や脇腹の外向きの緊張で維持)
3 2の維持した緊張を保ちながら声を出す(最少の息を声に変換する)
1~3の手順で練習を繰り返すと良いです。最少の呼気をゆっくり丁寧に扱うことが大切です。

(本の補足)
51と49の闘争では49が圧力に変わり、残りの2が出ているとイメージすると良いです。出ている息の量は予想以上に少ないです。51出している感覚で2だけ出す制御が重要です。出すテクニックよりも出さないテクニックが良い声につながります。

アッポッジョは一定の圧力が大切です。声門への気圧が強くなったり弱くなったりしないように維持する呼吸管理が重要です。吸気後の発声時に、吸気筋の緊張を残しておくと良いです。

アッポッジョのある声で歌っている最中は時間が止まっている感覚があると良いです。あるいは息が止まっているような感覚も必要です。

呼吸法の練習よりも声門を閉じる練習を行った方が効果的です。発声時の息の扱いは、流すことよりも止めることが重要です。レガートに流れるような歌唱は、優れた止めの技術の結果です。

発声の基礎は流さないで止めることです。発声の基礎は息を止めて声を出すように練習すると良いです。”開く”や”流れるように”などは発声の結果的な感覚であり、この感覚を基礎にしてしまうとすべて間違えます。発声は答えよりも途中の式が大切です。

支えのある声を出すときは息の消耗を最低限に抑える必要があります。そのため”閉じる”ことが重要になります。閉じることで最少の呼気を出す状態にし、その維持とともに声を出すことが大切です。声は”息”よりも”息の止め”に多くの技術が必要になります。息が声になるという発想は少し間違いです。

支えは声を出す筋肉と息を止める筋肉を利用すると良いです。また、声を出し続けることと止め続ける感覚も必要です。走り続けると点灯する自転車のランプのように、継続した呼吸管理が支えを作ります。歌うときは”支える”というよりも”支え続ける”という継続力が重要です。

良い歌声は「息」が全てを作り出すわけではありません。息に期待しすぎると多くを失います。安定して声を出しているときは息を止めている感覚が必要なりますが、息で表現しようとすると支えの基礎が流れてしまうため、言葉の表現と声の技術が一致しなくなります。息よりも息による圧力の方が重要です。

支えのある声で歌うときは、息を吸ったときの背中と脇腹の広がり及び胸郭の持ち上がりを維持しながら歌うと良いです。"通常の筋肉"と”元に戻ろうとする筋肉”の闘争状態が声の支えになります。

発声は少ない呼吸で済むように鍛えると良いです。息の量を求めるよりも効率的な消費を目指し、息の圧力の加減で声を制御することが大切です。”息は使うが、息を出す必要は無い”という感覚を持つと良いです。