diceworks

DTM作曲、音楽理論、ゲーム音楽、個人が気軽に運用可能な作曲の方法論について研究してい…

diceworks

DTM作曲、音楽理論、ゲーム音楽、個人が気軽に運用可能な作曲の方法論について研究しています。http://otoya-guide.jp/

マガジン

  • ゲーム音楽分析&解説シリーズ。

    ゲーム音楽の研究です。

  • Favorite

記事一覧

DTM ソフトメーカーへの印象 (Native Instruments)

ここではDTM音源やプラグインを開発提供しているメーカーの個人的な印象を書いてみます。長年DTMをやってきた上での主観的印象です。音源・プラグイン選びの参考になれば幸…

diceworks
1年前
23

KINGDOM HEARTS 音楽の研究

ひと昔前、趣味で書いていた KINGDOM HEARTS の研究記事です。すっかり使わなくなった Evernote に埋もれていました。マニアックなので興味ある人にだけ配ってたやつで、自…

diceworks
1年前
2

サガフロンティア2 Mißgestalt 耳コピMIDI

必要な人がいるかどうかわかりませんが、かなり昔耳コピしたゲームBGMのMIDIファイルを配布したいと思います。 当時は、聞こえる音は全て取り、わからんところは自分で想…

diceworks
2年前
2

今まで耳コピしたゲーム音楽1

13th Struggle - KINGDOM HEARTS by Yoko Shimomura

diceworks
4年前
4

今まで耳コピしたゲーム音楽2

Feldschlacht III - SaGa Frontier 2 Masashi Hamauzu

diceworks
4年前
2

ドラゴンの女王は鉄の玉座でワインを飲むか

最終話前夜に思うこと(ネタバレ全開、未視聴の方は見ないで) 2019年5月19日。 明日、Game of Thronesが終わる。 閉幕の時、自分は何を感じるのだろうか・・・。 数年も…

diceworks
5年前
7

ジョン・ウィリアムズに学ぶモーダル・メロディ・ライティング - Introduction

ジョン・ウィリアムズに学ぶモーダル・メロディ・ライティング ❏GOAL 1)ジョン・ウィリアムズのテーマメロディを分析し、その特徴を考察することで、メロディ・ライテ…

diceworks
6年前
9

フィクション作品の内容、構造

趣味の考察、気ままなコンテンツアナライズ。フィクションやストーリーの内容と構造を書き留める。鑑賞時の楽しみ、また作る側のヒントとして。 1、キャラクター キャラ…

diceworks
7年前
7

「コンディミ」紛らわしい音楽の話

雑誌や本などでよく「コンディミ」というスケール名を目にする。変な名前でなんとなく記憶に残るのだが、正体はけっこうややこしいので整理してみる。 コンディミ、略さず…

diceworks
7年前
6

Small Ternary Form

 クラシックには Small Ternary Form という形式があって、多くの楽曲の冒頭はこの形式ではじまります。ここには現代ポップスにも通ずる「バランス」「コントラスト」の基…

diceworks
8年前
3

風景、人物、観念ー音楽におけるキャラクターとムード

音楽におけるキャラクターとムード  西洋音楽史では19世紀に「標題音楽」「絶対音楽」というコンセプトが明確に意識されるようになって、それぞれ流派があったと言われて…

diceworks
8年前
5

メロディのかたち

作曲時、メロディのかたちはとても注意を払うポイントです。ふっと自然に浮かんだメロディであっても、あとで推敲するときには全体のかたちを見てどこかを整えるはずです。…

diceworks
8年前
5

作曲と英語

 ところでDTMや作曲関係で英語好きな方って、どれくらいいるのでしょうか。例えばYouTubeのDTM講座やシンセ解説、音楽理論動画などは英語ユーザーとしては何でも学べるく…

diceworks
8年前
3

浜渦正志さん ―作曲家特有の語法分析(1)

❏転調を多用した独特のコード進行 「Feldschlacht III 」ポストコーラス(メインコーラス後6小節) https://youtu.be/FoxQd4EDTOI?t=25s (リンク末尾の「25s」は該当部…

diceworks
8年前
6

Pluck_Track

00:00 | 00:00

Short Piece of Track using ‘’House’’ Grammar. Focusing on Pluck, and other Elements like Lead,Pad,Arpeggios, Sequencing, Filtering and of course Rhythm Trac…

diceworks
8年前
3

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Town

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Town。 KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Townです。 ハロウィンタウン…

diceworks
8年前
3
DTM ソフトメーカーへの印象 (Native Instruments)

DTM ソフトメーカーへの印象 (Native Instruments)

ここではDTM音源やプラグインを開発提供しているメーカーの個人的な印象を書いてみます。長年DTMをやってきた上での主観的印象です。音源・プラグイン選びの参考になれば幸いです。

ソフトメーカー選びで大切なこと、それは相性。

個人的には、音源やプラグインは、品質や利便性はもちろん大事ですが、一番大切なのは自分との「相性」だと思います。
ここで言う相性というのは、自分自身の制作スタイル、楽曲の方向性

もっとみる
KINGDOM HEARTS 音楽の研究

KINGDOM HEARTS 音楽の研究

ひと昔前、趣味で書いていた KINGDOM HEARTS の研究記事です。すっかり使わなくなった Evernote に埋もれていました。マニアックなので興味ある人にだけ配ってたやつで、自分自身今見ても「誰が読むのこれw」という感じです。しかしせっかく書いたので、誰も見れない Evernote にしまっておくよりかはと、note の使い方の確認ついでに少しずつ公開してみます。

STUDY ON "

もっとみる
サガフロンティア2 Mißgestalt 耳コピMIDI

サガフロンティア2 Mißgestalt 耳コピMIDI

必要な人がいるかどうかわかりませんが、かなり昔耳コピしたゲームBGMのMIDIファイルを配布したいと思います。

当時は、聞こえる音は全て取り、わからんところは自分で想像して補う、というスタンスでやっていたと思います。が、趣味の研究ですので、あまり期待はしないで、軽い参考程度にご覧ください。

以下は打ち込んだものを書き出したmp3音源です。音源は全て Logic Pro X 付属のものです。音量

もっとみる
ドラゴンの女王は鉄の玉座でワインを飲むか

ドラゴンの女王は鉄の玉座でワインを飲むか

最終話前夜に思うこと(ネタバレ全開、未視聴の方は見ないで)

2019年5月19日。
明日、Game of Thronesが終わる。
閉幕の時、自分は何を感じるのだろうか・・・。
数年もの間見続けて、自分はこの作品から一体何を受け取ったのだろうか・・・。

ここまで見続けた人は、誰もが似たような思いを巡らせて、悶々としているのではないかと思います。わたしもその一人です。ふだんは、感想を書いて公開す

もっとみる
ジョン・ウィリアムズに学ぶモーダル・メロディ・ライティング - Introduction

ジョン・ウィリアムズに学ぶモーダル・メロディ・ライティング - Introduction

ジョン・ウィリアムズに学ぶモーダル・メロディ・ライティング

❏GOAL
1)ジョン・ウィリアムズのテーマメロディを分析し、その特徴を考察することで、メロディ・ライティングの考え方を刷新し、強いメロディを作る方法を知る。

2)メロディ主導型作曲の思考法を身につける。

❏CONCEPTS:
1)メロディ・ユニットーステップ、リープ&フォール、アルペジエイト
2)メロディの形態変化ーダイアトニック

もっとみる
フィクション作品の内容、構造

フィクション作品の内容、構造

趣味の考察、気ままなコンテンツアナライズ。フィクションやストーリーの内容と構造を書き留める。鑑賞時の楽しみ、また作る側のヒントとして。

1、キャラクター

キャラクターは

・普遍的テーマ

・ゴール

・ファンクション

+α(個性)

をもつ。

脇役はNPCと同じで、ファンクションしかもたない。

一キャラ一テーマをシンボライズしていることが多いが、特に重要なキャラには複数のテーマが内在す

もっとみる
「コンディミ」紛らわしい音楽の話

「コンディミ」紛らわしい音楽の話

雑誌や本などでよく「コンディミ」というスケール名を目にする。変な名前でなんとなく記憶に残るのだが、正体はけっこうややこしいので整理してみる。

コンディミ、略さずに「コンビネーションオブディミニッシュスケール」、というのは日本での慣習的な呼び名で、実際のところは複数ある「diminshed scale」の派生のひとつ。

diminished scaleとは、1octを8分割する「オクタトニックス

もっとみる
Small Ternary Form

Small Ternary Form

 クラシックには Small Ternary Form という形式があって、多くの楽曲の冒頭はこの形式ではじまります。ここには現代ポップスにも通ずる「バランス」「コントラスト」の基本があるので、紹介してみます。

Small Ternary Formとは、A-B-A'の短い3部構成です。

A - Main theme

8小節を基本とする構成でモチーフ、テーマの提示。

B - Contarst

もっとみる
風景、人物、観念ー音楽におけるキャラクターとムード

風景、人物、観念ー音楽におけるキャラクターとムード

音楽におけるキャラクターとムード

 西洋音楽史では19世紀に「標題音楽」「絶対音楽」というコンセプトが明確に意識されるようになって、それぞれ流派があったと言われています。簡単に言うと前者はベルリオーズやワグナーといった、音楽で音楽以上の観念すなわちドラマ、人物、感情、幻想、自然から哲学的概念などを表現しようとする。後者は「音楽以上の何物でもない、純粋なる音の構造物」の芸術的完成を目指していて、ブ

もっとみる
メロディのかたち

メロディのかたち

作曲時、メロディのかたちはとても注意を払うポイントです。ふっと自然に浮かんだメロディであっても、あとで推敲するときには全体のかたちを見てどこかを整えるはずです。

ではメロディの「かたち」とは何でしょうか。英語ならば

Shapeーシェイプ

Contourーコントゥアー

Figureーフィギュア

などの言葉を用いることが多いです。すべて「すがた・かたち」を意味するヴァリエーションです。具体的

もっとみる

作曲と英語

 ところでDTMや作曲関係で英語好きな方って、どれくらいいるのでしょうか。例えばYouTubeのDTM講座やシンセ解説、音楽理論動画などは英語ユーザーとしては何でも学べるくらい豊かな情報が手に入りますが日本語だとあまりないです。またRimsky Korsakov - Principle of Orchestration Onlineなどは管弦楽理論の古典書をオンライン化したフル講座(無料)ですが、

もっとみる
浜渦正志さん ―作曲家特有の語法分析(1)

浜渦正志さん ―作曲家特有の語法分析(1)

❏転調を多用した独特のコード進行

「Feldschlacht III 」ポストコーラス(メインコーラス後6小節)

https://youtu.be/FoxQd4EDTOI?t=25s

(リンク末尾の「25s」は該当部分の再生位置です。)

メロディ&ベース

ベースを半音下降させていく進行ですが、ベースラインが跳ねまわっているためクリシェラインを強調させずに、前半2小節のメロディと和声進行を

もっとみる
00:00 | 00:00

Short Piece of Track using ‘’House’’ Grammar. Focusing on Pluck, and other Elements like Lead,Pad,Arpeggios, Sequencing, Filtering and of course Rhythm Tracks.

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Town

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Town

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Town。

KINGDOM HEARTS midi トランスクリプション- Spooks of Halloween Townです。

ハロウィンタウンステージのバトル曲です。ステージ音楽のThis is Halloweenと同じ2拍子系で雰囲気を統一していますが、こちらはスピード感あるせわしな

もっとみる