見出し画像

根回しはくだらない。日本でなく、海外で、根回しするのか検証してきた。

失敗した。
今日も、また会議後に怒られた。

「お前には、根回しが足りない」
社会人1年目から、今になっても言われている。
人にお伺いを立てることは、幼少期から苦手だ。

社会人1年目の頃は
「はぁ?なんで根回しするんだよ。お伺い立てる時間あったら、サービス案のブラッシュアップするわ。なんのための会議だよ。説明するための資料作る時間が無駄なんだよ。めんどくせえ!」と、イキり散らかしていた。

今は、昔ほどイキり散らかしていないが、根回しに対してのモヤモヤは心に残っている。何か、不誠実な気がするのだ。納得がいかない…。

でも、大丈夫。今は、インターネット時代。
僕は幸いにも、ミレニアル世代であり、Z世代より前のY世代だ。
困ったらGoogle先生が、何でも教えてくれる。そして、僕らは、いつかGoogleに情報操作され、洗脳されながら生きていくんだ…。うわあああぁ…。みたいな頭の悪いことを考えながら、答え探しツアーを開始してみた。

Goolgeで「根回し」と検索

ほら。教えてくれそうだ。

この検索ワードをクリックしたら、きっと、ドヤ顔のひろゆきが「根回しする人は頭悪いんですよねぇ」、「根回しを根回しって見抜けない人は…」みたいな極論で、僕に納得感をくれるはず。
この人は、遅刻も正当化できる。きっと根回し不要論も納得する答えをくれるはず…。論破王の出現を祈りながら、左クリックする。

東洋経済オンラインの記事が最上位。「正しい提案しても通らないのは上がバカではない」が記事の副題。

嘘…だろ…。
まさか、僕はGoogleにも怒られるのか…。
根回しについて、説得させてくるムーブじゃん。
この流れは幼少期の頃に、親が僕に諭してきた流れと一緒だ。Googleの画面に母の面影が浮かぶ。

いや、まだだ。まだ、諦めない。
検索ワードに「めんどさい」が残っている。
ひろゆきじゃなくても良い。ホリエモンでもいいから助けてくれ。

株式会社 営業ハックの記事が最上位

Googleの検索アルゴリズムはユーザーが求める最適解を表示するために、日々精度を向上させている。
大衆に求められるWebサイトが一番上に表示される仕組みだ。

株式会社 営業ハックの記事をクリックした後の画像。

つまり、Google、そして大衆は教えてくれた。
根回しができない人間にとって、世界は残酷だと。
他にも

  • 根回し下手では、出世できない

  • 根回しが苦手である限り、一人前の組織人になれない

  • 根回しは、相手への思いやり

など、様々な主張がでてくる。
いや…。根回しできない人に厳しすぎない?

根回しができないと、出世はできない、一人前の組織人になれない、相手への思いやりがない人間となるようだ。もう、これ、ワガママなバイトじゃん。僕は、自分のことを正規雇用だと思っていたのだが、どうやらバイトだったらしい。税金が心配だ。

さて、一般的に根回しが大事という主張が多いことは理解できた。ただ、納得はいかないので、他のサイトも探してみたら、あった。

“Nemawashi is cheating!”

根回し。これが何故必要なのか特に欧米人には分かりづらい。先日ある日本企業の東京本社にいる外国人駐在員と話していたら
「一部の人達(日本人同士)だけで事前に物事を決め、それをオープンにせず、決まっていないように装い、ミーティングを行う。これは明らかにcheatingだ!」
と怒っていました。

根回しが何故日本人に必要なのか、ちゃんと説明しよう

冒頭のNemawashi is cheating!が気になるが、僕は、この欧米人と同じ気持ちで、根回しはcheatingだ!と怒っている派だ。

引用したブログには、根回しの大事さが書いてある。他記事と論旨は変わらない。
だが、注目するのはそこじゃない。

そう。海外に行ったら、根回しが無い世界になるかもしれない。
僕は日本の考え方に合っていないだけなんだ。世界は広い。
だったら海外で根回ししないで、生きていけばいいんだ。

そこで、欧米ではないけども、中央アジアのキルギスで働く機会があったため、本当に根回しは無いのか検証してきた。根回しのない世界で正規雇用を目指して。


海外に行ってみて、根回しは無かったのか?

結論から書く。
失敗した。
日本より、めっちゃ根回ししました。

もう。嘘じゃん。
海外根回し無い説は、崩れましたよ。
Nemawashi is cheating!って何だったの?

僕が関わったプロジェクトの一つで、根回しは大量発生した。

そのプロジェクトでは、海外である資料をつくるために有識者でチームが組まれた。別機関かつ専門性が各々違う。僕は日本の知見を共有する立場から参加した。まぁ、簡単に書くと、アベンジャーズ、もしくは東京リベンジャーズみたいな個性的なメンバー。

うーん。進めるにしても難しい。
各々、資料を自分の研究や経験の元で良くしたい思想がある。ただ、専門分野が違うため、重要箇所の濃淡が違う。このまま、どうやって作りましょうか?と話しても、会議で紛糾する確率が高い。

おいおい…。選択肢なんてないじゃないか…。

全員に根回しするしかなかった。
想定される文字通りのたたき台を、各所に説明。その後に、意見を全て収集し、論点をまとめ、全体会議を実施。また、各所に意見を聞きに行く…と、完成するまでこのループを実施した。

しかも各々が専門家だ。説明し、相互理解するまでに、早くて1時間、長くて5時間以上かかることも珍しくは無かった。時間は有限であり、日本とのすり合わせにも時差がある。無我夢中で、仕事していた記憶が残っている。

なぜだ…。僕は、根回しの無い海外に来たはずなんだ。
日本より根回しをしている。やっぱり世界は残酷なんだ…。


とか、思いかけたが、実際に心に沸き上がった感情は違ったりしていた。
全然、嫌な気持ちはしない。

あれほど、根回しは不誠実だと思っていた。
正式な会議があるのに、非公式の場で意思決定紛いのことが起こることは、不公平であり、不義であり、唾棄すべきことだ。

しかし、本プロジェクトの根回しは嫌だと思わないのだ。
「根回しが9割」のような、しょうもない本を執筆するぐらい実施したのに…。

いつから、根回しだと錯覚していた?

海外での職務経験を反芻してみる。やはり、嫌悪感は無かった。

うーん。根回しで、ツラい過程はあったのだが...。

ロシア語で意味不明に怒られたこともあった。
まぁ、他言語で怒られても、マジで何を言ってるか分からないので、割と流せたりしたのだけれども。

なぜ海外のプロジェクトで、根回しに対し、不誠実さを感じなかったのだろうか。

キルギスに駐在していた時は不明瞭であったが、日本に帰国する飛行機の中で、ふと気づく。



そうか。根回していなかった。

最初は、日本のチーム内で作ったとはいえど、キルギスの事情までは詳細は不明なため、作成物に抜け漏れが多数ある可能性が高く、不安ばかりである。

その不安がある状態で、全体会議をし、専門的な反論をされたら何も答えられない。また、そもそも不完全な資料が完成してしまう。
ということで、根回しでなく、事前相談って感覚だった。

不思議なもので、根回しという言葉には不誠実を感じるが、事前相談には感じない。
実際に、実施している行為は同じなのに。

僕は根回しを、自分の意見を通すために、水面下で交渉すると考えていた。
自分の意見を通すため。つまり、僕の中では、自分の意見を、普通に話したら相手に理解されないという、利己的すぎる感情を孕んでいた
意識・無意識的かは不明だが、どこか相手を卑下したニュアンスを感じる。
だから、僕は、不誠実さを感じていたのだ。

ちょっとスッキリした。なので、備忘録として書いておくと、どんなに思いがあっても、単一意見では、矮小であると自覚し、謙虚であり続ける。そして、根回しでなく、事前相談と内の言葉で選べる人間になりたいと思った限りだ。

周りから見ると根回しに見えるかもしれないが、結果が出て、全員に益があれば、それで良い。

これからは、根回しの言葉を使わないようにしていこう。
根回しではなく、事前共有。みんなで物事をよくしていきましょう。

また、書くので、よろしくね!




この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?