見出し画像

富士山が噴火したとき 気をつけるべきこと

    みなさん、こんばんは。今週は 「富士山が噴火したとき「避難が遅れる人をなくす」新しい計画」という NHKからのニュースを読みました。

内容

    富士山が噴火したとき、富士山の周りにある3つの県は どのように避難するか、計画を発表しました。この3つの県に住んでいる約80万人は避難が必要です。3つの県というのは 静岡県や山梨県や神奈川県です。

    噴火の前に、地震が増えた場合は 「噴火警戒レベル」が上がって、そのため 親戚の家やホテルなどに避難したほうがいいです。

    人口が多い所では、 みんなが車で避難すると、道が混む可能性があります。こうなったら、避難が遅れる恐れがあるので、お年寄り以外は、 歩いて避難したほうがいいじゃないですか。

    気象庁が出した 臨時の情報や「噴火警戒レベル」いちばん低いレベルなどでも、富士山に登っている人々は 山を下りたほうがいいです。

    3つ県の市や町などは これからもっと 細かい避難の計画を作って、住んでいる人に知らせて、そして 避難が遅れる人をなくしたいと考えています。

感想

    火山の噴火は 災害の中で一つの恐ろしい災害です。日本政府は 被害者を減少するために、真剣に考えています。日本政府だけではなくて、国民のみなさんの協力も必要です。

    インドネシアでは、火山の噴火のとき、「噴火警戒レベル」の情報が出たわりに、山の近くに住んでいるのに 避難せずに ずっと家にいる人が多かったです。噴火の後に、その人が死亡したのが見つかりました。山の近くに住んでいる人は 噴火のとき ずっと家にいるのが安全になるわけがないじゃないですか。ですから、安全のために、気象庁が「噴火警戒レベル」の情報を出すたびに、ちゃんと避難しましょう。

読んでくださったみなさん、ありがとうございます。
m(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?