見出し画像

そのままの自分を受け入れるってこと


自己肯定感が大事というのはよく知られています。

でも「自己肯定感の土台として自己受容ができている必要がある」というのは、知らない人もいるのではないでしょうか。



自己受容。
ありのままの自分を受け入れる。



言葉で言うのは簡単です。

自己肯定感が高い人からしてみると、
「そんなの当たり前じゃん。」
と思うかもしれません。

でも、「ただそのまま受け入れる」ってどれくらいの人ができているでしょうか。

長所、強み、いい部分は受け入れやすいですよ。

でも問題は短所、弱み、悪い部分の方です。


自分でもそこが嫌いと思ってしまうこともありますよね。

つい自己否定してしまいますよね。


嫌だなと思うところも認める。
受け入れる。


「え〜それは受け入れられないわ。だってそれはダメでしょ。」

私も最初そう思いました。

そもそも「受け入れる」の意味ややり方がよく分からない。

でも

「ダメ!」

ではなくて、



「そう考えちゃうこともあるよね。」


って、悪いところがある自分も受け入れる。

言葉として聞くと、少しイメージできませんか?

私は「受け入れる」だと「どうやって?」と分からず頭に入らなかったのが、

「そう考えちゃうこともあるよね。」

だと、

「それでいいのかぁ。」

と少し納得できましたし、なんとなくでも考え方が分かったことに安心感を覚えました。


いいところも悪いところもある。

人間だもの。


そう考えると自分を否定することなく、自分を嫌いにならずにすみます。

一番身近な自分自身が「敵」にならずにすみます。

自分が自分の味方になれれば、気持ちも考え方も前向きになっていきます。


だから、

「またできなかった。私ってダメだなぁ。」

「頭にくる!あの人が言ってることがおかしいのに!」

など負の感情が出てきた時に、フッと冷静になってみましょう。


まず、負の感情があることに気づくことから。


気づくことが前進の一歩です。


気づいたら、

「できない時もあるよね。」

「頭にきちゃう時もあるよね。」

と一旦そんな感情があることを許して受け入れてみましょう。


受け入れるとは、負の感情に賛成して便乗することではないんですね。  

「できなかった私は本当にダメ!」

「本当にあの人がおかしい!」

と気持ちを増幅させるのではなく、


その感情があることを認めること。


負の感情をなかったことにしようとしたり否定したりすると、感情の行き場がなくなって心にモヤモヤが残ってしまいます。

そうすると、負の感情が知らない間に自分の心に蓄積されていってしまいます。

蓄積された量が多くなってしまうと、ストレスがたまり、感情が不安定になり、厄介です。


受け入れようとしても難しい時は、そのままの感情をノートに全て書き出してみましょう。

誰にも見せないことを前提に、誰にも気を遣わずに、思ったままのことを正直に。


書き終わったら捨ててしまって大丈夫。

書き出して気持ちを吐き出せると、その感情を受け入れやすくなります。


書いた後でもう一度、そのままの感情を受け入れようとしてみてください。

前より少し気持ちが楽になっていませんか?



ちなみに、

「なかなかそのままの自分を受け入れられない自分なんてダメだ。」

って、自己受容できない自分を否定してしまうことはないですか?

せっかくのトライが、これでは逆効果になってしまいます。

そんな時は

「自分を受け入れられない自分を受け入れる」

でいいんです。

ちょっとややこしい感じがしますよね。

「自己受容ってなかなかできないよね。そんなこともあるよね。」

そんな感じです。



そうやって少しずつ自己受容ができていけば、

「生きづらさ」を少しずつ手放していけるかもしれません。


努力しても受け入れるのが難しい方もいると思います。

簡単には変われませんよね。


でも

「そんな時もある。」
「そう考える時もある。」

と広い心で受け止められるように

頭の片隅に



「まぁ、そんな私もいるよね。」



という言葉を置いてみてください。



負の感情に気づいたら、

肩の力を抜いて唱えてみてくださいね。




おまけ

自己受容ができていない人は、自分を大事にすることもできていないかもしれません。

自分を大事にすると自己受容しやすくなりますので、よろしければこちらの記事もご覧ください。↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?