見出し画像

【読書コラム】わたしたちが苦しいのはゴールのない競争をさせられているから - 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』ロバート・スキデルスキー,エドワード・スキデルスキー(著), 村井章子(訳)

 先日、マシュマロでスキデルスキーの『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』が面白いらしく、読んでみたいと思っているけれど、読む時間がないので、代わりに読んでほしいというメッセージを頂いた。

 この本について、わたしは全然知らなかったのだけれど、調べてみると各所で話題になっていたようで、たしかに面白そう。

 だから、早速、Amazonで購入し、読んでみた。

 議論はケインズが1930年に発表した「孫の世代の経済的可能性」という小論文から始まる。これはいわゆる技術革新によって、富が自動的に生み出されるため、人々は働く必要がなくなるというユートピア思想。

 なるほど、たしかに技術は目覚ましい進歩を遂げた。しかし、いま、わたしたちは便利なの世の中でもあくせく働いている。スキデルスキー親子はこの矛盾を真正面から考えていく。

 まずはケインズの間違いについて語られる。当時、貪欲は恥ずべきものとされていた。そのため、満たされた生活があれば、みな、労働をやめるだろうと思うのは常識だった。

 もっと言えば、余暇を過ごすことに価値が置かれ、労働は充実した余暇のために存在していた。労働は余暇を持てない貧乏人がするもので、金持ちがさらに金を得ようと躍起になって、がむしゃらに働くようなことはなかった。

 ところが、資本主義が成熟する過程で、あらゆるものがお金に換算できるようになり、余暇は単なる余暇ではなくなってしまった。

 その一例として、時間をお金に換算した時給のインパクトは大きい。本来、労働の対価だった賃金が、時給の登場で時間の対価に変わってしまった。そのなにが問題なのか。働いていない時間、損しているように感じてしまうのだ。

 バイトが休みの日、2時間の映画を見ようとするとき、つい、この時間働いていたら2,000円ちょっとにはなるんだよなぁ、と頭によぎったら最後。映画を楽しむ余裕はなくなる。気づけば、シフトに入るだけ入ろうとするバ畜が出来上がっていく。

 これは時給の安いバイトに限った話ではない。むしろ、高級取りであればあるほど、休むことで機会損失する金額は大きくなるので、ワーカホリックまっしぐら。仕事以外のことをしたくなくなってしまう。

 そういう意味でコスパとタイパはつながっている。

 自炊でカレーを作ったとする。一食あたりの材料は200円ぐらいだろうか。これだけ見たら安いと言える。

 ただ、買い物や調理にかかった2時間で時給1,000円のバイトができると考えたらどうだろう。このカレーは2,200円の損失へ姿を変える。ならば、2時間働き、外食で一食1,000円のカレーを食べた方が手元に1,000円残るので得という結論が導き出される。

 こうして、カレーを作る喜びはコスパとタイパによって消失し、利益を産まない行為はすべて無駄のラベルを貼られてしまう。そして、消費が気休めとして機能する。

消費は現代社会における偉大な気休めであり、むやみに長時間働くことに対する偽りの報酬である。親は、子供と共に過ごす時間という支出をする代わりに、おもちゃやくだらない品物をどしどし与えることで、子どもたちに「強迫観念的な消費」を伝染させている。たしかに、市場に投入される革新的な技術や商品が人々の生活の質的向上に貢献したことは、まちがいない。だが向上と言っても、その大半はごく些細なことであり、その一方で消費競争を煽って労働時間の短縮を妨げている。今日の資本主義に対する重大な不満の一つは、労働を過剰に生み出す一方で余暇を十分に創出せず、その結果として友情や趣味やボランティア活動を減らしてしまったことである。

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』341頁

 結果、我々は知らぬ間に日常のあらゆるところで損得を基準にした選択を迫られるようになっていく。そして、なんのためにいくら必要なのか、具体的な目標を持たないまま、多いに越したことはないという精神でもって、とにかく働き続けている。

 そのため、明石家さんまがキッコーマンのCMで「しあわせって 何だっけ 何だっけ」と歌っていたけれど、現代人は幸福を定義するのが難しくなっている。

 貪欲が恥ずべきものとされていた時代はそうじゃなかった。人々は幸福について、本気出して考えていた。スキデルスキーはそのことを示すため、東西の思想家や哲学者の言葉を紹介するのだが、その中でも、十七世紀、中国の批評家・金聖嘆が書き留めた「快哉三十三原則」は心に染みた。

 食事の後何もすることがなかったので、古い長櫃の中身を整理しようと考えた。すると中から、何十枚、何百枚と借用証が出てきた。我が家にお金を借りた人たちが書いたものだ。その中にはもう死んでしまった人もいたし、まだ生きている人もいたが、いずれにせよ金が返ってくる見込みはない。私は一人しずかに証文を束にすると、たき火にくべた。やがて空を見上げると、最後の煙がかすかに立ち上ってゆくのが見える。ああ、これが幸福でなくて何だろうか。

 目覚めると、歎き声と、昨晩誰かが死んだと話す声が聞こえた。死んだのは誰かと訊ねると、この町でいちばん狡猾で抜け目のない男だとわかった。ああ、これが幸福でなくて何だろうか。

 夏の日の午後、赤い大きな皿の上で、緑の瑞々しい水瓜を鋭い包丁で切る。ああ、これが幸福でなくて何だろうか。

 窓を開け、蜂を外に逃がす。ああ、これが幸福でなくて何だろうか。

 誰かの凧の糸が切れるのを目撃する。ああ、これが幸福でなくて何だろうか

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』146-147頁

 どれもコスパとタイパの観点から見たら、くだらない出来事ばかりである。ただ、本来、こういう何気ない瞬間を愛でることに生きる喜びがあったのではないか。

 いまや、余暇は労働のための準備期間となってしまった。労働によって消耗した体力を回復し、次の労働に備えることが休日の目的になってしまった。

 昨年、テレビ東京で放送され、話題となった『SIX HACK』という番組で、そんな現代のプロレタリアートの実情が描かれていた。16:48〜のナレーションを書き起こす。

彼は26歳男性の契約社員です。社会生活を諦めて手に入れたあぶく銭を片手に必死に現代社会をサバイブしています。加速する資本主義や競争社会、欲望にかこついたあこぎで、大量消費的で、物神崇拝的な生活に辟易した彼は優秀な大学を卒業したにもかかわらず、夜勤の工場勤務で日々、身体を酷使します。広がる格差や人生に対する焦りを目の前に、彼にとっての土日はもはや休息ではなく、次週に身体を酷使するための準備期間に……ません。……ません。……ません。

『SIX HACK』より

 働くことはしんどく、その先に幸福がないことはわかっているのに、それでも働き続けるわたしたち。AIが人間の代わりに働いてくれると聞いて、これからは楽に生きられると喜ぶのではなく、自分の職が失われるかもと不安になってしまうわたしたち。

 なぜ、わたしたちは働かないではいられないのか。スキデルスキーはそれをゴールのない競争のようなものであると説明する。

こんなふうに考えたらいい。二人の男がある町に向かって歩いている。途中で二人は道に迷ってしまった。それでも二人は歩き続ける、相手に先んじることだけを目的にして。これが現在の私たちの状況である。本来の目的は消え失せ、残された選択肢は二つだけだ。先を行くか、遅れをとるか。順位争いをするのが私たちの運命なのである。目的地がないなら、せめて相手に負けたくない……。

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』151頁

 絶対的なゴールがあれば、そこにたどり着けさえすれば満たされるわけで、誰もが自分のペースで人生を謳歌できる。しかし、そうではなくて、他の人たちより前に行くという相対的な勝利を目的とした場合、それは悲劇以外のなにものでもない。自分より下の人たちを見てホッとする一方、上の人たちを見て心を乱し続けなければいけないのだから。

 そうなると豊かな人たちが貧しい人たちに施しをする理由はなくなる。他人は皆、ライバルなわけで、可哀想だからと手を差し伸ばすことは敵に塩を送るようなマネ。むしろ、もっと距離を離すべく、より豊かになろうとしてしまうだろう。

金持ちの幸福は自分が最富裕層に属することへの満足を、貧しい人の不幸は自分が最貧困層に分類されることへの不満を表している。社会全体の所得水準がどうあれ、最も裕福な人は最富裕層に、最も貧しい人は最貧困層にとどまるため、平均的な幸福度あるいは生活満足度に変動はない。ちょうどエスカレーターに並んでいる人のようなもので、列の最後尾にいる人は、全体がエスカレーターで上って行ってもやはり最後尾にいる。

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』179頁

 すると、つい、我々は資本主義を捨てて、幸福を追求する生き方をすべきと思ってしまうけれど、スキデルスキーはそんなことをしても意味がないと言っている。

 なぜなら、苦しみは資本主義そのものではなくて、ゴールのない競争に起因しているわけで、成長という曖昧な目標を幸福という曖昧な目標にすげ替えたところで、本質的な違いはないのだ。

経済成長の追求から幸福の追求に乗り換えるのは、誤った偶像崇拝から別の誤った偶像崇拝に切り替えることにほかならない。個人として、また市民としての正しいあり方は、単に幸福になることではなくて、幸福になる理由を持つことである。人生の善きもの、たとえば健康、尊敬、友情、余暇活動は、幸福になる理由と言える。こうした善きものなくして幸福になっと言うのは自己欺瞞であり、現実はちがうのに、人生はうまくいっているという妄想に陥っている。

『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』210-211頁

 なお、スキデルスキーは解決策として、法規制による労働時間の短縮、一定水準の暮らしを保障するベーシックインカムの導入、過剰に欲望を刺激させないための広告課税などを提案している。

 たぶん、これらがちゃんと機能したとすれば、我々は働かなくてはいけないという苦しみから解放されるだろう。だが、問題はこれらがちゃんと機能する未来が想像できないことである。

 じゃあ、どうすればいいのか。社会レベルの変革が途方もない構想であるならば、我々にできることは個人レベルで価値観を変えていくことだけである。そう、ゴールのない競争から降りるという形で。

 他者との比較をやめなきゃいけない。他の人より上へ行こうとするから上下が生まれ、無限に繰り返される勝ち負けに一喜一憂し続ける羽目に陥る。

 石ころになることを受け入れなくてはいけない。その辺の道端で転がる石ころのように。

When you ain’t got nothing,
you got nothing to lose
なにも持っていないのならば、
なにも失わないってことだ

You’re invisible now,
you’ve got no secrets to conceal
あんたはいまや透明さ
あんたには隠すべき秘密もありゃしない

ボブ・ディラン『Like a Rolling Stone』




マシュマロやっています。
匿名のメッセージを大募集!
質問、感想、お悩み、
読んでほしい本、
見てほしい映画、
社会に対する憤り、エトセトラ。
ぜひぜひ気楽にお寄せください!!


ブルースカイ始めました。
いまはひたすら孤独で退屈なので、やっている方いたら、ぜひぜひこちらでもつながりましょう!

いいなと思ったら応援しよう!