見出し画像

日常でできる、些細な楽しい実験・遊び・工作・5選

1. お家でできる、世界一簡単な【染め物】


それでは最初に、お家でできる楽しいワークショップをご紹介します☺︎

いつもペリッと剥いて捨てていた食材の皮たち。

その皮で、美しい自然の染色液を作ることができるらしい….

それを聞いたとき

どうしても試したくなりました。

ということで!!

アボカドの皮と玉ねぎの皮を使って実証。

無印良品で買った白い布巾に色をつけてみようじゃないですか。

さあ、何色になったと思いますか?(^0^)

ぜひ予想しながら見てみてください!!


エントリーナンバー1。アボカド
種を半分に切り、皮を全部お鍋に。
なるべく皮に実がつかないようにします。
弱火でことことを15分。


15分後に皮を取り除き、染色液のみに。布巾投入。
オッ。この色はもしや….!!


エントリーナンバー2。玉ねぎ


こちらも15分煮た後に皮を取り除き、布巾投入。
この色は…え!茶色じゃない?!


それでは、結果発表といきましょう!


染まった後予想以上に可愛すぎる….


なんとなんと。

アボカドは淡いピンク色に。

玉ねぎは淡い夏色になりました!!

淡いピンクと淡い夏色。

予想以上に可愛い色になってテンションが上がりました。

今回は布巾を使用しましたが、次回はトートバックや靴下なども染めてみたいと思ってます♡


番外編

(右)玉ねぎの染色液で染めたイソップの巾着。
左は元の色。


セルフケアグッズ入れに任命!!


いかがでしたか?☺︎

少し手を加えるだけで、愛着が2倍わきます。

皮をお鍋に入れるだけで美しい染色液が作れちゃうので、ズボラな私も「これは最高だ」と思いました。

皮の量や漬ける時間によっては色が濃くなったり薄くなったりすると思うので、どんな色になるかな〜?っていうサプライズ感がたまりません。

1人でやるのももちろん楽しいし、お子様がいらっしゃる方もいっしょに楽しめると思います。

環境に優しいささやかな実験です!


2.IKEAの写真立てで作る、お家DE展示会


中学生くらいの頃から、IKEAの写真立てが大好きでした。

写真立てはこちら


10代の頃、私はIKEAから5時間くらい離れた町に住んでいました。

なので、IKEAに行くことは私の中でビッグイベントでした。

とはいえ、当時買ったものといえばこの写真立てくらい。

今みたいに調理器具や食器を集めたりしていませんでしたし、大きな家具を買うほどのお小遣いもありません。

なので、モデルルームを巡ってうっとりしつつ、IKEA写真立てをたくさん買うのが定番でした。

で、この写真立てに何を入れるのかというと…!

写真ではありません。

昔は自分が描いた落書きや、憧れの雑誌の切り抜き、大好きなマリメッコの模様を入れて飾っていました。

入れるものはその時の気分で変わるんですけど、これが期間限定の展示会を開いているようで、とってもおもしろいんです!

驚くことに

あれから10年以上たった今でも、私はIKEAの写真立てに何かを入れて、期間限定展示会を楽しんでます(笑)

現在の展示会のテーマは『夜のライオン展』。

ラッシュのバスボムを包んでいた風呂敷をちょきちょきと写真立てのサイズに切って、中に入れて飾っています。



ライオンと煌めく満月が可愛くてすごく気に入ってます。


千と千尋の龍になったハクみたいに、
ライオンが夜空に向かって飛んでいくような姿を
イメージしました。


煌めく満月


3.ラッシュの風呂敷は最高のスカーフ!


ラッシュの風呂敷というワードが出たので、もう1つの風呂敷の活用術を!

私はスカーフが大好きです。めっちゃ大好き。

シンプルな無地のTシャツやワンピースにスカーフを巻くと気分が上がるんです。

そんなスカーフの調達先の1つがラッシュ!!

つるんとしたユニークでビビッドな絵柄がチャームポイントのラッシュの風呂敷は、バスボムと一緒にたまに購入します。

店員さんに「イギリスから調達されてきたものなんですよ」と言われてさらに心が躍る…!

ということで

バスボムを解放した後は、大体スカーフとして愛用しています。万能だ…


お気に入りの柄はコレ!定番の巻き方から
リボン結びまで幅広く楽しめる。


4.スマホケースを気分で可愛く着せ替え!


私のiPhoneケースは100均のクリアケースです。

わりと質がよく、壊れにくく、何よりクリアケースが好きなので長らく使用しています(笑)

クリアケースが好きな理由は
カスタマイズできるからです。

クリアケースの中に入れるものによって、着せ替え可能なのがお気に入りポイントです♡

私はポストカードをちょきちょき切って好きなように配置しています☺︎


遠くから私のケースを見た美容師さんに、そのケースどこのですか?可愛い!と言われたときは嬉しかったです😂

近くから見たら切り抜いて貼っているのが分かるんですけど、遠くから見たら馴染んで見えるようです(笑)


5.浜辺で拾ったものは美しい小物に化ける


ラストです!!

私は海のある町で育ったので、浜辺に落ちていたものを拾っては持ち帰ることが大好きでした。

例えば、シーグラス。

シーグラスは1つ1つの色が違っていて、透き通っているものもあれば、くすんでいるものもある。個性があってとにかく綺麗です。

シーグラスは浜辺に行けばたくさん落ちているので、厳選したものを持ち帰っていました。

ただガラスの上に置いてもインテリアになりますし、箸置きにもなります。我が家の箸置きは、シーグラスです☺︎



あと、貝殻も大好きです。

去年水族館の真珠取り出し体験で指輪を作ったのですが、置き場所は貝の上にしてみました。専用のアクセサリー置き場として大変気に入ってます!



いかがだったでしょうか?☺︎

今回はいつもの記事とは少し違って、日常チックなものを紹介してみました。

他にもたくさんあるので、機会があればまた!!

昔から

『あるものを使って些細で新しいものを生み出すこと』が大好きです。

これとこれを使ったら何ができるかな?

今あるもので何か楽しいことができないかな?

限られたものを使っておもしろいものを作れないだろうか?

これ、他の使い方あるかな?

そうやって純粋に遊んでいるうちに

日常や人生のあらゆる事柄に対しても

同じように考えるようになりました。

昔も今も、好奇心と実験を大切に生きてます。



こんなことするのが大好きだった。
今も大好き。
三つ子の魂百までとはこのことか


お気に入りのポーズも3歳のまま…



読んでくれてありがとうございました!♡

さらなる記事はコチラからご覧ください!☺︎



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎