見出し画像

自分をお気に入りで囲みこもう

数日間の韓国旅行から帰ってきた。

韓国で一目惚れしたビビッドカラーでゆるいタッチのポストカードとキャンドルが可愛くて、さっそく机に飾った。



ゆらゆらと揺れるキャンドルに灯された空間。

お気に入りのポストカードを時折眺めて
お気に入りのカップで珈琲を飲んで
お気に入りの曲を流しながらブログを書いた。

お気に入りで固めた空間はまるでパワースポットのようで、そこにいるだけでウキウキするし、癒される。



私はこの「自分をお気に入りで囲むこと」こそが
幸福度にダイレクトに繋がると思っている。

モノだけじゃない。あらゆることをお気に入りで囲むのだ。

例えば、人。

私は自分が好きだと思える人たちと「だけ」一緒に時間を過ごしたい。

20代前半までは、ありとあらゆる人を知りたかった。だから、色んな人に出会ったと思う。

そのおかげで、自分はどういう人と気が合い、どういう人と合わないのかというのが肌感で掴むことができた。

私は、自分らしさを大事にしようとしている人が好きだ。

自由な心と好奇心を持っている人、ポジティブな人、新しい世界に対してオープンな人、自分で自分を満たせる人、自分のペースを大事にしている人、ものごとをシンプルに捉える人とは気が合う。ものすごく話が弾む。

そんな人たちと接するたびにパワーが湧いてくる。

逆に、競争心の強い人、偏見で物事を語る人、ゴシップやわるぐちが好きな人、ものごとを複雑に考える人、言葉遣いが悪い人、他人で自分を満たそうとする人、世間や年齢、周囲の目に囚われすぎている人とは話が合わない。

そんな人たちと接すると、パワーがしぼんでいく気がする。

20代後半になった私は、一旦「人間関係拡大計画」をストップした。

今は私が好きな人「だけ」と付き合うと決めている。

極端かもしれないけど、決して不可能なことではないと思う。


人間関係が幸せか否かを大きく左右するから
こそ
ぜったいに妥協したくない!

その人が原因で気分が下がったり、口から愚痴がこぼれてしまうという事態を極力阻止したい。

あと、社会に出てみて、合う合わない以前に、やばい人って多いんだな….と感じたからこそ

付き合う人は、友達、恋人、知り合い含め『空港のセキュリティチェック並みに』こだわりたい。

やばい人や合わない人が生活範囲にたくさん存在する人生は、想像しただけでもハードモードすぎるし、心身共にきけんだなぁと思う。

だから、自分が好きな人がいそうな楽しい環境を選び抜き、人間関係を自由に選べるタイプの働き方を続けたいと思う。

人間関係以外にも

お気に入りの場所、部屋、服、音楽、仕事….などなど、あらゆるものを選ぶ基準に

「それは私のお気に入りか?」

という質問を心に問いかけるようにしている。

お気に入りのものを歓迎し
お気に入りじゃないものを手放していく


この一見シンプルなルールこそが
幸せを作るのだと私は思う。



こちらもおすすめです♡


本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎