黄金の扉を開くきっかけ✨ 青い鳥はすぐそばに  姿勢調整スペシャリスト じょう

正義とは平和 むなしさと無力感 まずは自分の心から ゆったりほっこり 祈りを込めて 身…

黄金の扉を開くきっかけ✨ 青い鳥はすぐそばに  姿勢調整スペシャリスト じょう

正義とは平和 むなしさと無力感 まずは自分の心から ゆったりほっこり 祈りを込めて 身体はちょっぴり 緩めてほぐして 優しさに出逢って 笑顔を取り戻そう ひとつのきっかけ じょう

最近の記事

  • 固定された記事

私のいままでとこれから

わたしについて 自分の事を語るのは、難しく感じますが、私の半生をまとめてみました。 幼少期 人見知りが強くてなかなか友達を作れなかった、幼少期でしたね。親に友達になってくれと言ってもらったのを今でも覚えてます。 その子とはその後ヒーローごっこなどして、日が暮れるまで遊んでたな〜。その後活発な子になってたんだけど4歳くらいで車に引かれて大腿骨を骨折してから少し大人しくなってしまった。 小学生 骨折から復帰して小学生は楽しく過ごしていた。柔道やりながら毎日ファミコンや漫画

    • カゼ時にお風呂入って良いですか?

      カゼ引いた時にお風呂って入った方が良いのか?少し悩みますよね。 昔は入らないのが定説だったのですが、今は入った方が良い!なんて聞いた事があります。いつからか変わってしまうのが不思議なものです。 結論から言うとタイプによって使い分けるのが正解になります。 そのタイプというのは寒邪(かんじゃ)と風邪(ふうじゃ)によって変わります。 悪寒は少ないけど熱があるのが寒邪、熱が少ないけど悪寒がするのが風邪となります。 (ちなみに悪寒とは布団に入って暖めても寒さが続く状態です) 寒邪

      • 拝啓 宗田理様

        作家 宗田理さんがご逝去されました。 宗田理さんと言えば「僕らの7日間戦争」です。 11歳くらいに映画館で見て「俺も何かと戦うぞ!」と理由もわからず家の周りをマラソンしたり、筋トレしたり、絵を描いたりしてしました。 「僕らの7日間戦争」は中学生が先生からの圧力に対抗する為、廃墟に立てこもり戦う話です。 上映が1988年なので あれから36年が経ち私も47歳 さてあの頃の自分から見て今の私はどう映るんだろうか? 結婚もしているし、社会的に働けている。人に喜んでもら

        • 人生を変える具体的な8つの行動を考えたよ

          はろ〜皆さん 人生を変えたい衝動にかられる事はありませんか? 中二病と言えばそれまでなんだけど。 定期的に訪れる この感覚 退屈な日常から、少し変化をつけたいなと思い、今回は具体的かつ実用的な方法を考えていくよん。 ◯文面を変える 普段使う文面を少し変えてみる 私は端的な表現が楽で好きなのですが、たまには文面を少し変える事で変化が生まれます。 これを変えると そーそー楽な表現っていいよね。堅苦しい感じよりフレンドリーに変えると相手も分かりやすいよな。 こ

          映画 変な家 感想(ネタバレあり)

          変な家 感想(ネタバレあり) 普段はマーベルやアメコミばかり見ているのですが、予告の作りが面白そう!と思い鑑賞してきました。 ちなみに原作やユーチューブも観てない状態でのミーハーな鑑賞になっています。 ネタバレばんばんと書きますので、観てない人はここで閉じて下さい。 以下ネタバレ ざっくり言うと 「前半と後半のテイストが違うのが良くない方向へ出た映画」 になります。 前半と後半が全く違う展開で思い出すのが「フロム・ダスク・ティル・ドーン」というロバート・ロドリ

          知らなきゃ損する腰痛予防3つのポイント

          腰痛予防の3つのポイント 腰痛を予防するために、経験から学んだことをシェアしたいと思います。 まず、腰痛の原因は大まかに3つあります。 メンタル 腰が痛むときは、心配や不安が高まると起こりやすいです。不安や恐れは、東洋医学的に腎臓と関連しています。不安が高まると、腰周辺がフワフワして、力が入りにくくなることがあります。その状態で無理に力を入れると、腰に負担がかかります。心の面も大切です。 フィジカル 体のバランスが崩れると、痛みや変形が起こります。体は筋肉で支えら

          困り事は宝箱?あなたは困ってますか?

          困り事がなくて困っている稀有なあなた!へ困った状況を作り出す方法をお伝えしましす。 日々の暮らしに幸せを感じつつ、何が物足りない? あれ?毎日同じ生活してるな? と考える事はないですか? 幸せなんですが、人は少しの困り事を求めてしまうんです。 それは本能のような物。 困り事を探してしまいます。これはネガティブな事ではなくてポジティブな事への入口なんですよね。 でもこんな声も聞こえて来そうです。 「な〜に困った事が楽しいなんてある訳ないだろ!人は困り事がないのが

          90歳はまだまだ、やりたい事が出来る!但し体操の習慣が大切

          私が診させて頂いてる個人レッスンの方は90歳代の方が多くて、とても驚いてます。 皆さん運動の大切さを分ってるので、日々何かしら体を動かしてますね。 ヒントになる座ったまま体操を動画にしました。 気軽に真似してみて下さいね☺ https://youtu.be/ItM-LLxsdek?si=ICSOm0LoJJHtFUL9

          90歳はまだまだ、やりたい事が出来る!但し体操の習慣が大切

          ラプレサミットに行ってきた!

          「認知症で苦しむ人をゼロにする」ラプレさんの今までの道のりと、これからのチャレンジに感動した! 行って良かったな。 うん。

          お灸をすえる

          「艾」  なんて読むか?わかりますか? これで「もぐさ」と読むそうです。  う〜ん なんて可愛い文字なんだ。 艾は固く練ると熱いと教わりました。 柔らかく素速く正確にツボに置く事。 お灸は効果が高いけど、手間がかかるので針しか、やらない先生が多いそうです。 艾を千切る姿はまるで仙人のよう。 まずはコツコツ練習です。 しかし鍼灸楽しいね(^^)学校はテーマパークのようです。

          鍼灸学校の入学式

          本日は鍼灸学校入学式 夜間だから夜やるのです。 さてこれから3年間東洋医学の勉強に専念したいと思うので、その為には脳の容量を増やしたいと思います。 ダンシャリ! ・無駄なスマホ時間 ・アマプラで映画やアニメ ・連続した仕事 ・ツイッターやオンラインサロン投稿を見すぎる とりあえずこの辺をやめていこう! 目標を決めて楽しく勉強しょう。 そして遊びも忘れないようにしょう。 体調管理の為、今日は寝ます。 オヤスミナサイませ(-_-)zzz

          「笑いは最高の薬」笑いが1番の施術

          「笑いは最高の薬」と言われるように、私たちの体や心、社会的関係に多大な効果を与えてくれます。 身体的には、笑うことで腹筋や顔の筋肉が鍛えられ、また、笑うことでストレスや不安が解消され、創造性も解明されます。 さらに、笑いを共有することで人とのつながりや信頼関係を深めることができます。 しかし、施術においては痛みを追うあまり笑顔にはほとんどフォーカスしてないのではないでしょうか?。痛みが取れても笑顔がなければ意味がありません。施術は痛みを取る事に集中してしまいがちですが、笑

          【DCコミック】まだ日本では有名ではないシャザム!!を分析

          シャザムを見てきました。 色々と考察していきたいと思います。 ネタバレありなので、見てない方はお気を付け下さいませ。 シャザムをもっと楽しむ為の疑問点をあげていきます。 ・シャザムの力ってどのくらい凄いの? 映画を見るとめちゃくちゃスピードがあります。 これはフラッシュと比べるとどちらが速いのでしょうか〜? シャザムの能力の1つにマーキュリーのすばやさと飛行とありました。 マーキュリーとはギリシャ神話のヘルメスの事で生まれた瞬間にゆりかごを抜け出して太陽神・ア

          【DCコミック】まだ日本では有名ではないシャザム!!を分析

          おっさん大学卒業したってよ

          コロナで暇だったので、通信大学へ通ってたのですが何とか卒業までたどり着きました。 コロナに感謝 しかし通信なので友達はいません。 4日間のスクリーニングもグループに馴染めず、少し浮いた感じで終えたしね。 やはり集団行動に、向いてないマイペース型なので、誤解されやすいと常々思います。 今回の卒業式は単独なので、気楽に参加。 なかなか立派な卒業式で、思ったより卒業式(当たり前!)でしたね。 校長先生の有り難いお話も、ウトウトしながらも噛み締めていました。 やはり卒

          ジョジョで五行を覚えよう!

          こんにちわ、なかなか東洋医学の細かい知識が身に付かない。 五行を覚えてもすぐ、忘れてしまう。 毎日覚える事が多くて大変ですね。 好きな事とリンクすれば覚えやすいと閃き、ジョジョ第三部とリンクして覚えたいと思います。 五行の全ての項目を制覇したいのですが、まずは目立つ項目をジョジョキャラクターで表現しました。 項目は時間がある時に更新したいと思います。 では 「行くぞ!」 木 肝臓  承太郎感情で言うと「怒」承太郎の有名なセリフ 「テメーは俺を怒らせた」 これ

          ありがとう!武藤敬司

          ヤバい 武藤敬司の引退試合について 最後まで武藤敬司は皆の想像を上回る事を平気な顔で仕掛けてきた! 誰もが予想してなかったクライマックス。 そして誰もが見たかったクライマックス! やっぱり天才であり、プロレスLoveだなー。 今回の引退試合を見て、私も生き方を見直そう!と強く感じました。 自分の仕事にLoveはあるのか?! 小さくまとまってないか?! 今回の引退試合を解説します。 プロレスLoveだらけの引退試合 プロレスLove① 対戦相手 今回の対