長女と長男の早大附属受験戦記。

2000年法学部卒の会社員。 ある日突然、中1長女と小3長男の早大附属受験を決意。早大…

長女と長男の早大附属受験戦記。

2000年法学部卒の会社員。 ある日突然、中1長女と小3長男の早大附属受験を決意。早大附属高校・中学受験に向けた受験戦記。

最近の記事

中2女子の父が、娘の英語力を立て直す。教材「Strategic reading」で自宅特訓。

今年は梅雨入りが遅くなりそうですが、夏本番の今の季節から早くも首都圏の暑い夏を早くも実感しており、先が思いやられます。。 ここ3週間ほど、全国中学生統一テスト、駿台中学生テスト、早稲アカ必修テスト(ハイレベルテスト)、そして特訓選抜テストと試験シリーズが続いており、駿台以降のテスト結果を若干の不安を抱えながら待つ日々です。夏期講習を前に、まさかの特訓クラス落ちはないと思っていますが。 その不安の一因が娘の英語力。学校の定期テストやスタンダードテストレベルでは十分立ち向かえ

    • 我が家の中2女子が、全国統一中学生テスト(中2生部門)に初挑戦!

      6月に入り、暑くなってきました。 我が家の中2女子は今週から来週にかけて、早稲アカの必修テスト(ハイレベルテスト)、駿台中学生テスト、そして早稲アカの特訓選抜テストを転戦していきます。がんばれ! そんな中、5月末に受験した東進主催の全国統一中学生テストの結果が届きました! 結果はというと。 本人によると、とにかく問題量が多くて解ききれなかったとの由。 テストは知識だけでなく、制限時間内での事務処理能力をも問うているわけですから、様々な問題形式を経験していく中で対処能力を

      • 早稲アカの中2必修テスト(ハイレベル)、国語は全国20位台も英語が…

        5月も残すところわずかとなりましたが、我が家の中2女子の5月必修テスト(ハイレベルテスト)の結果が出ました。 国語は相変わらず安定していることに加えて大躍進!参戦2回目にして成績月報「Win」に登場できるはず! 「でかした!」という感じです。 他方、前回に続き英語が完全にネックとなっています。半月ほど前に転校後の公立中(割と人気のある学区で、勉強熱心な家庭が多い学校と言われています)での中間テストがあり、5科平均で90点台をキープできたほか、英語も悪くなかったのですが、問

        • 早稲田実業の過去問2年分を、中2女子の父親が解いてみた話。

          5月も下旬に入りました。2024年の前半戦も残り1か月とちょっとと考えると、時の経過の速さを改めて考えさせられます。 さて、早稲田付属を目指す我が家の中2女子は来月の早稲アカ特訓選抜に向けて、中間テストをこなしつつ頑張っております。 今週末は全国中学生統一テストがあり、来週は駿台中学生テスト、そして再来週は早稲アカ特訓選抜テスト。こりゃ、大変だ。 そんな中、父として「何かできることはないか?」と考えた末、GWにやった早稲田本庄の過去問に続く形で、これまたブックオフで買っ

        中2女子の父が、娘の英語力を立て直す。教材「Strategic reading」で自宅特訓。

          小4長男の通塾は見送り、「予習シリーズ」の家庭学習でスタート!

          ここのところ、中2長女の高校受験対策(早稲田アカデミー通塾)にウェイトを置く結果となっていましたが、小4長男の中学受験対策も忘れてはおりません。 長男分についても早稲田アカデミーに資料請求していたのですが、4月から公文(算・英)を始めたばかりであるほか、なにより転校した直後で生活の立ち上げを優先したい思いから、通塾は見送りました。 相談した早稲田アカデミーの先生からは「小5からの通塾では正直、厳しいですが」とのコメントをもらっておりましたが、まぁ仕方ない。 で、通塾させ

          小4長男の通塾は見送り、「予習シリーズ」の家庭学習でスタート!

          早稲田本庄の過去問3年分を、中2女子の父親が解いてみた話。

          久々の投稿です。 早稲田を目指す、我が中2長女は転校後の状況も順調。さっそく入部したソフトテニス部の試合なんかに早速出たりしつつ、勉強も頑張ってます。 早稲アカでの初テストとなる24年4月の必修テスト(ハイレベルテスト)の結果は英語以外はいい感じ。 英語がテコ入れ必要です。学校の定期テストは100点近くとれるものの、全然レベルが違うみたいです。 そんなこともあり、「それじゃ、早慶付属の英語のレベルってどんなもんなんだろ?」と思い、このゴールデンウィーク中にブックオフで

          早稲田本庄の過去問3年分を、中2女子の父親が解いてみた話。

          中2長女が早稲田アカデミー特訓コースに滑り込み成功!

          前回投稿からかなり時間が経過しました。只今、2024年4月。 3月末に家族を引き纏め、引っ越しで家の中がぐじゃぐじゃの中、最寄りの早稲田アカデミーに長女と向かい、入塾テストを受験。 結果は3科偏差値65.6とまあまぁ。 中1コースからの生徒や、1月の特訓選抜を受けた生徒は特訓コースで新中2コースをスタートできるが、まずはレギュラーコースからと最初は説明を受けていました。 ただ、以前の塾で駿台学力テストを受験しており、直近(24/1)の結果は3科偏差値59くらいと伝えた

          中2長女が早稲田アカデミー特訓コースに滑り込み成功!

          早稲田アカデミー中2・特訓コース。ざっくりの概算結果。

          今年も2月となりました。3度目の単身赴任も5か月目に突入中ですが、来月には家族を引き纏める予定。 で、長女は新中2生として新たに早稲田アカデミーに通わせる予定ですが、まだ入塾テストも受けていないのに、特訓コース(5科目)でざっくり費用を試算してみました。 夏期・冬季講習は昨年度の情報ですし、模試や教材関連費用は不明のため「こんなもんかな?」という見込みを入れた個人的試算値となりますが、けっこうしますね。 少しネットで調べてみましたが、中3でフルコースでいくと当然(?)な

          早稲田アカデミー中2・特訓コース。ざっくりの概算結果。

          転勤で東京に。親子のワセダ挑戦の時が来た。

          久々の投稿です。 昨年10月に東京本社に転勤となり、ひとまず私一人が尖兵として(?)単身赴任して現在に至ります。 もちろん、家族は引きまとめる予定で、長女・長男の3学期修了を待って札幌から晴れて家族皆で引っ越す予定となります。 この間、「この機を逃したら、今後はチャンスがないだろう」と思い切って持ち家(マンション)の購入を決めるなど、慌ただしい生活でしたが、引っ越し先も決まり、3月以降の体制整備を進めております。 4月から長女は新・中2生、長男は新・小4生。長男の受験体

          転勤で東京に。親子のワセダ挑戦の時が来た。

          「秘伝 中学入試国語読解法」で、中学入試を体感。

          久々の投稿となります。 とはいえ、この間、何もやっていなかったわけではなく。中1の長女ははじめての定期テストを終え、地元塾の熱血指導の効果もあり学年上位5%以内と上々の滑り出し。小3長男も、四谷大塚の「はなまるリトル」シリーズを復習がてら、小2用にここ1か月でトライしており、もうすぐ終わりそうです。 今月、日能研の全国小学生テストに息子と行ってきて中学受験塾の雰囲気を何となく体感してきましたが、まぁ、小4からのスタートとし、それまでは自分の見れる範囲で勉強させようかなぁ、と

          「秘伝 中学入試国語読解法」で、中学入試を体感。

          佐藤優氏の「先生と私」は、極上の高校受験戦記であり、それを見守る両親論。

          2023年の5月も半ばを過ぎました。今日は土曜日の20時前ですが、長女は塾に行ってます。週2回の授業に週末もなんだかんだで月2~3回はテスト対策が入ってくるため、不在がちです。これに部活だからホント、今どきの中学校1年生は大変です。 それを親としては見守るしかないわけですが、小3の下の子の勉強を見つつ(四谷大塚のはなまるリトルシリーズを買ってきて、最近やらせ始めました。これについては後日レポートします。)、子を見守る親ということから、昔読んで今も折に触れて手に取る一冊である

          佐藤優氏の「先生と私」は、極上の高校受験戦記であり、それを見守る両親論。

          札幌市内の進学塾・新中1クラスで長女の高校受験スタート!

          23年もはやゴールデンウィークが終わり、本格的に新学期が進んでいくこととなりました。 そんな中、うちの1番バッターである新中1生の長女は公立中学校に進学したわけですが(つい最近まで、中学受験なんて考えたこともなし)、中学校進学と同時に進学塾に通い始めました。 転勤で札幌に来て三年目ですが、やはり地方は公立志向が強そうですね。長女、長男の小学校は転勤族&地元富裕層御用達の円山小学校だったため、私立中学校進学組がクラスの3割くらいいたイメージでしたが、高校受験については総じて

          札幌市内の進学塾・新中1クラスで長女の高校受験スタート!

          「二月の勝者」17冊一気読みを経て到達した地点。

          久しぶりの投稿です。新年度に入ってから仕事が忙しく、ゴールデンウィーク後半に至ってようやく自宅でPCに向き合う時間がつくれました。 この間、長女と長男の受験に対してはちょこちょこと向き合ってきたつもりです。 長女に対しては新中1生としての進学塾入塾があり、長男に対しては新小3生とまだ受験には早いので向き合い方に悩みつつも、ひとまず6月にある日能研全国テストに申し込んだり、早稲田アカデミーの早実クラスの資料請求をしたりなど。(それぞれ、いずれ記事にしてみたいと思います。)

          「二月の勝者」17冊一気読みを経て到達した地点。

          大学付属中学受験を研究。

          今週は「二月の勝者」と一緒に仕入れた野田英夫氏の「大学付属校合格バイブル」(ダイヤモンド社)を読了。 元々、長女(高校受験)と長男(中学受験)のいずれについても、いわゆる「進学校」というよりは我が母校に連なる「早大附属」に進んでほしい!という思いが出発点だっただけに、真剣に読みました。 読了してわかったこと。 これを著者が主催する塾(元々、「早慶維新塾」という名称だったのが、2023年1月より「Nexia」に変わってました)のサイトで得た情報で具体的に表現するとこんな感

          大学付属中学受験を研究。

          高瀬志帆さん「二月の勝者」を読んだ!

          新年度で何かと落ち着かないのですが、そんな中、中学受験のリサーチのため高瀬志帆さんのマンガ「二月の勝者 絶対合格の教室」(小学館)をまずは3冊購入して読んでみました。(一緒に勝った「大学付属校合格バイブル」の感想については、また追って。) 元々、「トッド人類史入門」を読む中で、佐藤優氏が本書について言及していたのがキッカケでした。(関連エントリはこちら) 感想ですが、本書は大変勉強になりますね。作品としてもぐいぐい引き込まれる自分がいましたし、中学受験業界の知識も自然と入

          高瀬志帆さん「二月の勝者」を読んだ!

          日本のエリート原体験の変質、という議論。

          先日、趣味の読書の一環で文春新書「トッド人類史入門 西洋の没落」を読んでみました。著者はエマニュエル・トッド、片山杜秀、佐藤優の三氏。 本書はトッド氏の「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」(文藝春秋)の副読本みたいな位置付けの一冊。 本サイトのテーマである「中学・高校受験」とは全く異なる文脈で読んだ本なわけですが、その中で受験にかかわる面白いくだりを発見しましたので、 シェアします。 文脈としては、「不平等をつくりだすメリトクラシー(能力主義)」に関する片山氏と佐

          日本のエリート原体験の変質、という議論。