見出し画像

日本のエリート原体験の変質、という議論。

先日、趣味の読書の一環で文春新書「トッド人類史入門 西洋の没落」を読んでみました。著者はエマニュエル・トッド、片山杜秀、佐藤優の三氏。

本書はトッド氏の「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」(文藝春秋)の副読本みたいな位置付けの一冊。

本サイトのテーマである「中学・高校受験」とは全く異なる文脈で読んだ本なわけですが、その中で受験にかかわる面白いくだりを発見しましたので、
シェアします。

文脈としては、「不平等をつくりだすメリトクラシー(能力主義)」に関する片山氏と佐藤氏の議論の中で発見。

米英のIQ信仰を思想的背景として新自由主義が生まれた経緯を踏まえ、左翼の高学歴エリート層が社会の大多数の労働者や大衆から遊離したことが、社会の分断と荒廃を招いた、という点にトッド氏が問題意識をもっている、と片山氏。

…高学歴エリートは、「人間」(という抽象概念)を愛しているけれども、たとえば、トランプ支持者のような同じ社会で苦しんでいる「低学歴の人々」には共感していない。

これに対して、佐藤氏曰く「日本で教育格差やメリトクラシーの問題を象徴しているのは、「二月の勝者ー絶対合格の教室」という漫画作品。」と応じます。

…「中学受験は課金ゲーム」「親はスポンサー」「子供を合格に導くのは、父親の経済力と母親の狂気」という過激な言葉とともに、「絶対に全員志望校に合格させる」と断言する塾講師が主人公の漫画です。

読んだことないですが、すごい漫画。今度読んでみよう。

で、次のくだりが強い印象として残ったので、シェアします。

…生物の進化において、一度進化の方向が決まると、ある程度その方向への進化が続くように見える現象を「定向進化」と言いますが、日本はこの分野でまさに「定向進化」で独自の発展を遂げて、末期症状を施している
(中略)公立の中高出身者や地方出身者も混ざっていた日本のエリート層の「原体験」が変わってきてしまうことが、一番心配です。(佐藤氏)
…それこそエリート層が「二月の勝者」ばかりになれば、「教育の格差」も、「いったい何が問題なのか?」ということになりかねません。

受験産業の興隆の歴史を振り返るに、すでにエリート層の原体験はだいぶ前から変わってしまっていて、今もなお現在進行形でエリート層の同質性が高まり続けている、ということなのだと思います。これらに対する歴史的評価は後世に委ねるとして、委ねずともなんとなく想像できる気もします。

我が子を受験に挑ませるにあたり、自戒というか、一つの視点として持ち続けておきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?