見出し画像

札幌市内の進学塾・新中1クラスで長女の高校受験スタート!

23年もはやゴールデンウィークが終わり、本格的に新学期が進んでいくこととなりました。

そんな中、うちの1番バッターである新中1生の長女は公立中学校に進学したわけですが(つい最近まで、中学受験なんて考えたこともなし)、中学校進学と同時に進学塾に通い始めました。

転勤で札幌に来て三年目ですが、やはり地方は公立志向が強そうですね。長女、長男の小学校は転勤族&地元富裕層御用達の円山小学校だったため、私立中学校進学組がクラスの3割くらいいたイメージでしたが、高校受験については総じて公立志向が強い印象を受けています。

北海道、札幌の公立高校といえば「南北西東」。すなわち、札幌南高校を頂点に、北高、西高、東高が高い大学進学実績を誇ります。

3年後も札幌に居住している可能性は低いため(単身赴任となる可能性は低くありませんが)、現時点では長女の高校受験時に早大付属にチャレンジしてもらいたいと思っているのですが、まずは当面、地元有力校である札幌南高を第一目標に据えることとしました。

そんなわけで、2月頃から円山公園~西28丁目近辺で塾を探し始め、体験や春期講習を経て研究。最終的に2つに絞り込みました。

以下は最終候補の2つの塾の年間学費試算(新中1生)。上の塾は年間約55万円、下の塾は年間約37万円です。結構しますね。

どちらの塾も夏期講習等はMUSTの位置付けのため、それらを織り込んで試算をしてみました。こう考えると、公立中学校通学でも高校進学のために中1から塾通いをするとなると、塾代の水準によっては私立中学の学費を払っているのと大差ないという状況もなくはないのでしょうね。

ウチの場合、最終的には上の塾に通わせることとし、年間約55万円コースとなりました。1月当たりでならすと46,000円也!

で、本エントリーを書いている23年5月中旬時点で通学してから1.5か月が経過しますが、今のところ良い塾を選んだと思っています。2クラス編成で、まずは下のクラスからのスタートとなりましたが、長女の実力的にはいずれ上のクラスに上がれると思っています。(小学生時代から通学している生徒や、入学時にテストや道コン実績等で実力証明できると上のクラスからのスタートができる模様。)

なお、良い塾を選べて良かったな~と思っているのですが、週2回通学で帰ってくると自宅付近とはいえ22時半近くになるほか、週末も半分くらいは授業やテストが毎月入ってくるので、思ったよりヘビーです。

自分が中学生だった頃は牧歌的だったなぁ。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?