見出し画像

1年のインプットより、半年のアウトプットで得たもの。


「その本、全部買ってるの?」

私がよく聞かれる質問です。

画像1

図書館で借りれば、
本は無料で借りられる。

電子書籍なら、本より安いし軽いです。

それでも紙の本を選ぶのは、
こんな理由だ。

・パラパラとめくる感覚が好き
・ブルーライト無しで目に優しい
・著者へのお礼

けれども、糧にならないまま、
何百冊とノウハウ本を手放してきた。

今なら自信を持って言えます。

インプットと、アウトプットの順番は
逆なのではないか、と。


1年ほど、本でインプットばかり。

私は起業2年目のフリーランス。

去年までは片づけのプロとして、
現在は新しいサービスの構築中です。

起業は、
「自分で何もかもやる」
こんなイメージがあった。

ビジネスに関する本、
片づけの本、文章の本も山ほど買った。

けれども、
起業後の1年間、
インプットに時間を使いすぎ、
アウトプットの量が少なかった。

自分でまとめておくだけ
だった。

画像2

ブログ40記事以上のアウトプットで得たもの。

その後、
ビジネス講座を受けたことをきっかけに
この3月までの半年間、
ブログでアウトプットを続けた。

とにかく発信の量と、
アウトプットに慣れることを目標にした。

月に40記事、ひたすらブログを書いた。

すると、
課題が山のように出てきた。

私は学びを得た。

「自分だけの経験」と言える学びを。

ノウハウ本に多くの時間も
お金も使ったけれど、
あの時があって今がある。

私の経験は、
本には書いていない学びになった。

足りない知識をインプットする

今思えば、
インプットとアウトプットの順番が
逆だったのではないか、
と確信している。

先にアウトプットをすると、
足りないことが分かるようになるから。

・今、この知識がないんだな
・これはやってみたけど苦手
・じゃあアレはどうやれば?

足りないことがわかれば、
ピンポイントで学べる。

何が分からないのか、
分からないままの学び

逆に混乱するような気がする。

かつてノウハウ本を買い漁った私が
そうだったように。

そんな時は、現状把握だけでもいい

では、実際に何をしたらいいか。

冷静に考えるには
先日の記事で書いた3ステップが使えます。

①目的を決める
②現状を知る
③ギャップを埋める行動を書き出す

フレームワークのようなものを、
面倒だと感じる方もいるかもしれません。

そんな時は、
現状把握だけでもいいのです。

「あ、今、そうなんだ」と、
気づくことから始める。

その今を、発信してもいいし
身近な人に言うだけでも
立派なアウトプットです。

どんな気づきが得られるか。

それは、
アウトプットしてからのお楽しみ。

▽インスタグラム


読書の記録などストーリーズ毎日更新中


▽LINE公式アカウント

新サービスの優先案内、「自分のリズムでうまくいくヒント」を不定期に配信。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎