最近の記事

バチを当てたきゃ当ててみろ ~神ハムサンド篇~ 【みゃる飯シリーズ5】

どうも、みゃるです お久しぶりです!!! 約1年半振りのみゃる飯シリーズ! 皆さんのテンションは既に最高潮なんじゃないでしょうかーっ!? \わーーーー/ じゃあ早速ですが今回のみゃる飯を発表しちゃいましょうかね笑 今回作るみゃる飯は!!!! ハムサンドで~~~~す!!!!! スーパーやコンビニ等ではほぼ見かけるハムサンドですが、意外と作った事のある人は少ないんじゃないでしょうか? 🐥<でもぉ、今更ド定番なハムサンドを作っても面白く無いピヨよぉ? チッチッチ!!

    • BLEACHアニメ展に行ってきた!

      どうも、みゃるです 今回は大阪で9月1日から開催されているBLEACHアニメ展に行ってきました! アニメ展なので千年血戦篇のアニメのみを展示しています ポスターかっこいい いざ入場 なんか地獄蝶がいっぱい飛んでる~(;o;) 入口の天井に沢山の地獄蝶、すごいBLEACHの世界に入った感じ、死神になっちゃった日って感じだね(アニメ1話の変なサブタイ) 会場に入って真っ先に陛下が迎え入れてくれます、これは星十字騎士団として認められたと言う事なのでは? 聖文字Bでザ・ブロ

      • 再びこの地に舞い降りた私は_____

        新生 ミネストローネ 禁忌 ニャオハ ハロウィン 今再びこの地に________ みゃるブログ2周年 遂に今日2023年4月14日でみゃるブログは2周年を迎えました ん?2周年???? 2周年といえば みゃるブログではなくて ブルーアーカイブでは???? 透き通るような世界観で送る学園RPG 学園×青春×物語RPG 生徒たちと日常を過ごしていく中で、思い出を集めよう________ えっろ ブログなんかやってられるかバカタレ こんなドクサレブ

        • ハロウィンなものを食べる 2022ver.

          どうも、みゃるです 今日は2022年10月31日、ハロウィンです! そしてお久しぶりです みなさん、元気にしていましたか? 僕は元気デスヨ👍 さて! 今回のテーマはハロウィンな飯です! 今年も色々ありました、そのうちのひとつの節目としてハロウィンで、いやみゃるブログで日本を盛り上げていこうではありませんか! さて今年食べるハロウィン飯はこちら~! お寿司です! もうホンマにね、お寿司なんですわ、この世界っちゅうんは。 昔から思ってました 肉に勝る食は無し と

        バチを当てたきゃ当ててみろ ~神ハムサンド篇~ 【みゃる飯シリーズ5】

          ニャオハの最終進化をイラストで予想する

          どうも、みゃるです 今回は今何かと話題になっているニャオハ立つな問題にちなんでニャオハの最終進化予想をしようと思っています 最後までよろしくお願いします 「ニャオハ立つな」とはとこのように最終進化で二足歩行となりいかつい見た目になって欲しくないという人達の嘆きの声です 実際に四足歩行の御三家が最終進化で立つ例はここ10年で増えていて ポカブやフォッコ、ニャビーの5.6.7世代の四足歩行ポケモンは皆最終進化で二足歩行になっています しかし四足歩行の草御三家が最終進化で

          ニャオハの最終進化をイラストで予想する

          みゃる小説 「禁忌」

          6月11日 雨 今日私は 息子を一人の男性として見ている事に気が付きました 息子のカラダを求める私の昂りは日を増す事に大きくなっていく 何気ない仕草や服の隙間から見える胸板に興奮が止まらない ───このまま普通の親子の関係で いられたら良かったのに─── そう望む私は息子を想う私にいとも容易くかき消された もう以前の私には戻れないから だから今日 息子を犯します 息子への想いを蔑ろにしたくないから 私の決意を息子にぶつけます 父としての誇りにかけて。

          みゃる小説 「禁忌」

          アニオタ、グッズを買う(日常)

          どうも、みゃるです 今回は色々とアニメグッズを買って来たので開封していきまーす といってもほとんどラブライブのグッズなんですけどね…笑 プレミアムショップに行ってきたプレミアムショップにてラブライブ!コラボ開催中との事で行って参りました サンリオのキャラクターとコラボしたliella!達 みんな可愛いねぇ~😍😍😍 で、買ったのがこちら かのんちゃんのアクリルスタンド、ミニ色紙、アクリルマグネット、アクリルキーホルダーです アクリルキーホルダーはliella!じゃな

          アニオタ、グッズを買う(日常)

          変質者ヒューベルト2

          変質者ヒューベルト2

          変質者ヒューベルト

          変質者ヒューベルト

          ミネストローネで差をつけろ【みゃる飯シリーズ4】

          どうも、みゃるです 新生みゃるブログ第1回目にしてシリーズ第4回目の大大人気コーナー!!!! みゃる飯シリーズ~~~!!!!!! わーーーい!!!!(拍手喝采) 超久しぶりでそわそわしてるわよ! さて、今回作るお料理はなんだい!? はい!今回作るのはミネストローネでございます! それでは早速作っていきましょう! まずはトマトメインの野菜ジュースを300mlとお水を60ml入れます、こちらは普通のトマトジュースでも構いません!僕の好みです! 温めている間にウインナー

          ミネストローネで差をつけろ【みゃる飯シリーズ4】

          みゃる的「言われて腹が立つ言葉」ランキングTOP3

          第3位「女子っぽい」 女子っぽいだの男子っぽいだの言うクズがいるから性で悩む人間が出てくるんだろ馬鹿が 第2位「まだタピオカ飲んでるの?」 こっちはオマエらみたいなミーハーとは違って昔っからタピオカが大好きなの 流行りに乗り遅れてるみたいな言い方しないでくれ流行りがワシに乗っとるんや 第1位「恋愛曲とか聴くんだね笑」 まじでこれ言う奴ギタギタにしたい沸点高い僕が言われて1番イラッとする言葉、マジでちょっと笑いながら あ、コイツ恋してるんだ みたいなニュアンスで言われ

          みゃる的「言われて腹が立つ言葉」ランキングTOP3

          部屋の整理してたら(日常)

          どうも、みゃるです 今日部屋の整理をしていたら懐かしい物やガラクタが出てきたのでいくつか挙げていきます、画像はありません。 まず1つ目がクリアファイル! もうねー、キャラクターのクリアファイルは本当に困る!!あんなのあっても使わないし引き出しに眠るだけなのになんで買っちゃうの!? お菓子買ったついでにクリアファイルを買わされるの本当に勘弁して欲しい!! という事でこれからはクリアファイルは買いません。 2つ目が自由帳、一時期絵を描いてた時のが出てきました なんか絵って

          部屋の整理してたら(日常)

          Re:ゼロから始めるブログ生活

          どうも、みゃるです 昨日1年間続いた毎日ブログが途切れました(勿論意図的に) そして今日遂にみゃるブログ2nd seasonに幕が開けました! いや毎日ブログが終わっただけですけど 2nd seasonはもう既に始まってますよ(( そしてなんと!今日2022年4月20日はリゼロ10周年の日でもあります!! おめでとうございます! いやー、すごいですよね、10年間も小説を書き続けるだなんて… 僕には未知です。 みゃるブログは不定期更新へ、リゼロは10周年 奇しくも同

          Re:ゼロから始めるブログ生活

          今話題のアノ人【Another】

          みゃるがMCを務める番組にスペシャルゲストとして出演した出川哲朗は意気揚々と場を盛り上げた しかしとある不祥事を問い詰められあっという間に四面楚歌となった出川哲朗は木端微塵に破裂し自爆した

          今話題のアノ人【Another】

          逆にブログの辞め方を教えてくれ

          どうも、みゃるです みんなが寝るように みんながウソコをするように みんなが飯を食うように 僕は毎日ブログを書く 結局毎日ブログが終わっても毎日ブログを書いちゃってんのよね これってもう逃れぬ運命なんでしょうか もう最近は無意識にブログ開いて書いてますもん 体がブログを求めてるんだ、どうすれば止まると思う? やっぱり思い切りが必要かな 明日思い切ってブログを書きません!決めました! 思い切ります!明日は!!ブログを!!か!き!ま!せ!ん! よし決めた 俺

          逆にブログの辞め方を教えてくれ

          1年間毎日ブログを書いた男が教える良いブログの書き方

          どうも、みゃるです 毎日ブログを終えた僕に残った称号が1つあります それは365日毎日ブログを書いた男という称号 そんな私が今回皆に良いブログの書き方を伝授しようと思う 本当は有料にして志の高い者だけが見れるようにしようと思っていたがやはりやめた 何故ならそれだと僕にもう1つ新たな称号が付与されるからだ 妖怪小銭稼ぎという名の称号が。 話が逸れました、それでは早速神ブログの書き方を教えていきます。 1.主張したいところは太文字を使え↑まあこんな感じです 主張する箇所

          1年間毎日ブログを書いた男が教える良いブログの書き方