マガジンのカバー画像

随筆

731
日記・考察・思考実験等をまとめておきます。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

友情の方が恋よりも尊い

 友達以上恋人以下、みたいな言葉って昔からずっとあるし、恋人を友達よりも優先するのが当た…

睦月
2年前
67

衰退すること・学者が世界を支配すること

 栄枯盛衰という言葉がある。諸行無常という言葉もある。  日本という国は盛りを過ぎたよう…

睦月
2年前
9

満足って何 楽しさって何

 前の土日に、古い(中学時代の)友達が比較的新しい対人系のゲームを誘ってくれて、それが楽…

睦月
2年前
8

たまには日記をあげちゃおう!

 私は時々日記を書く時があるが、それをnoteにアップすることはあまりない。  貴重な経験を…

睦月
2年前
10

「若者にはこうであってほしい」が消えた現代

 ふと思ったのだが、私は大人から「こういう人間になれ」と明確に示されたことがない.。今ま…

睦月
2年前
7

たくさんの失敗を経験すること

 生きてきて、失敗とか恥とかたくさん経験していると、一回一回の失敗があまり気にならなくな…

睦月
2年前
8

相手の考えていることを推測すること

 昔は全然できなかったんだけど、生活に余裕が出てきて、昔のことを何度も繰り返し思い出すことをずっと続けていると、いつの間にか相手が次に何を言うか分かることが増えてきた。  相手が何を言いたそうにしてるかとか、相手が自分にどんな印象を持っているか、とか。  よく学者の人たちが「うんぬんかんぬん、という反論が予想されるが」みたいな風に先んじて批判に対する回答をしているけれど、そんな感じで、相手が感情的に何を言いたいと思っているのか、予測できてしまう。  人は基本的に「言われたい

自分をキャラクター化して自己分析してみる

 実のところ人間の欲望ってけっこうずれてることがあってさ、自分の体と心が本当に必要として…

睦月
2年前
10

時間を大切にすること

 忙しくしている人間とはあまり関わりたくない。彼らはいつも自分がいかに時間がないか主張し…

睦月
2年前
8

その「客観的な見方」は「あなたが客観的だと思い込んでいる見方」ではないか?

 主観と客観について突き詰めて考えていくと、色々と変なものが見えてくる。  私たち人間は…

睦月
2年前
5

「このクリエイターの人気記事」問題

 みんな多かれ少なかれ思っていることだと思うけれど、くっそ雑に書いた記事にたくさんスキが…

睦月
2年前
5

疲れているんでしょう?

疲れている人の特徴 ・妙なところで批判的になる ・頭がちゃんと回っていないので、考えの詰め…

睦月
2年前
2

自分という檻

 自分という世界で生きている人間と、みんなという世界で生きている人間がいる。  自分とい…

睦月
2年前
10

すぐ命を懸けたがるフィクション

 私たち人間にとって一番重たいものは命である、と考える人は多いし、私は別にその意見を肯定も否定もしない。それ自体に根拠があるかどうかは知らないし、どちらかというとそれは実感の問題でもあると思うので、理性的に答えを出す必要はない。  話のはじめあたりに「理性」だとか「根拠」だとか「実感」だとか、ちょっと難しいというか、ややこしい話をして「初心者お断り」みたいな雰囲気を出してしまうのは私の悪い癖。  ものごとを、ちょっと詳しく考えようとしてしまうのは、私の悪い癖。どうか見逃して