Mutta

2022年より、外資系ブランドに勤務。前職は今治のオーガニックタオルメーカー「IKEU…

Mutta

2022年より、外資系ブランドに勤務。前職は今治のオーガニックタオルメーカー「IKEUCHI ORGANIC」←Amazonと、グローバルとローカルを行き来しています。日経BP社「ファンベースな人たち」で前職での活動が漫画になっています。日本のラグジュアリーが研究テーマです

マガジン

  • #お店 記事まとめ

    • 2,396本

    思想を持ったお店をつくったり、運営、デザインをしているひとやその感想などの記事をまとめるマガジンです。

  • タオルにこだわるお店はきっと、良いお店

    イケウチオーガニックのタオルを導入している施設でおすすめの場所を紹介していくマガジン。

  • 中小企業で働く人のためのブックガイド

    ビジネス書はたくさんあるけど、意外に中小企業向け(ベンチャーではなく、地方企業)の本はなかなかありません。中小企業で求められているのはマーケティングの最先端でもリモートワークやノマドではなく、もっと地に足をつけた本、つまりすぐ行動に移すことができる本です。このマガジンでは有名無名問わず、主観で中小企業に役立つ本を紹介します。

  • 仕事のこと

  • 100の銭湯、100のタオル

    所属しているさとなおラボの1000日チャレンジ企画。1000日で100の銭湯、100のタオルを紹介することにしました。

    • #お店 記事まとめ

      • 2,396本
    • タオルにこだわるお店はきっと、良いお店

    • 中小企業で働く人のためのブックガイド

    • 仕事のこと

    • 100の銭湯、100のタオル

最近の記事

  • 固定された記事

企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?

1年ほど前から、IKEUCHI ORGANICでは、noteとオウンドメディア「イケウチな人たち。」を始めました。 noteは主に商品の裏側だったり、経営層はもちろん社員の声や、社内イベントのレポートなどIKEUCHI ORGANICを主体とした情報を公開しています。 そしてこちらがオウンドメディア「イケウチな人たち。」。noteとは異なり、IKEUCHI ORGANICが主体ではなく、取引先のクライアントや、お客様が主役となり、私たちが大切にしている人たちと、これからの

    • 新しいラグジュアリーって何だろう

      『新・ラグジュアリー 文化が生み出す経済 10の講義』は、最近読んだビジネス書の中でも、共感する事が多く、僕自身も関心の強いテーマでもあるのでこの本をベースにラグジュアリーという言葉について考えてみたいと思います。  ラグジュアリーという言葉は人によって受ける印象も異なるはずです。それもそのはず、時代によって、言葉の定義が変わってきています。本書ではラグジュアリーの定義をこう定めています。 この「誘惑的」「豊かさ」「光り輝くもの」の3要素が年齢やおかれた状況に応じて変わる

      • サスティナブルカンパニーを離れた現在地

        前職の今治のタオルブランド・IKEUCHI ORGANICに転職したのが今から8年前の2015年。 当時はサスティナブルやエシカル、SDGsという言葉も今のように一般的ではなく、Amazonから、地方のほぼ無名の今治タオルのメーカーへ転職したことで、周りの方からとても驚かれました。 ありがたいことに、前職に入社して情報発信をすると、学生時代の友人や社会人になってから疎遠になっていた人、ゆるくつながりを持っていた人、普段は深い関係性がない方からも、応援購入のような形で、商品

        • 「食は遊びじゃない」。食肉料理人集団ELEZOとは?〜イケウチのタオルから探す旅行ガイド1〜

          いつか泊まってみたい宿がある。1年後なのか、5年後なのか、はたまた死ぬまでに泊まりたいのか。時間軸は異なるが、きっと誰もがそう思う宿の1つや2つはあるのではないでしょうか。 北海道の帯広空港から1時間ほど、人口3000人ほどの小さな街、豊頃町には食肉料理人集団ELEZOが始めたオーベルジュがあります。 もともとはIKEUCHI ORGANIC在籍時に、お客様に喜んでいただけるようなタオルを探していると、オーナーの佐々木さんがおしぼりやバスローブを見に来てくださったのがきっ

        • 固定された記事

        企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?

        • 新しいラグジュアリーって何だろう

        • サスティナブルカンパニーを離れた現在地

        • 「食は遊びじゃない」。食肉料理人集団ELEZOとは?〜イケウチのタオルから探す旅行ガイド1〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #お店 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • タオルにこだわるお店はきっと、良いお店
          Mutta
        • 中小企業で働く人のためのブックガイド
          Mutta
        • 仕事のこと
          Mutta
        • 100の銭湯、100のタオル
          Mutta

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          英語コンプレックスの僕が最後に辿り着いた学習法〜プログリット体験記〜

          はじめに 最近広告でよく見かけるプログリット。この記事は英語学習に悩むおじさんが、藁にもすがる思いでプログリットで学んだ体験記です。 英語コンプレックスから解放されるために 昨年の10月に外資系企業に転職して、英語でコミュニケーションをする機会が格段に増えました。 僕自身、英語コンプレックスを学生時代から持っていて、聞き取れない、話せないの連続で、毎回英語に対して劣等感がありました。 コンプレックスを解消しようと、過去には英会話のスクール、コーチング、発音矯正のスクー

          英語コンプレックスの僕が最後に辿り着いた学習法〜プログリット体験記〜

          福岡市長から学ぶ、既得損益の壁を乗り越える方法

          noteを始めた当初、少しだけ中小企業のためのブックガイドを書いていたのですが、こちらもたまには更新していきたいと思います。 今回紹介するのは、福岡市の高島市長の書籍「日本を最速で変える方法」(日経BP社)です。 私が所属している、IKEUCHI ORGANICは昨年7月まで、福岡に店舗を構えていたのですが、他の自治体と比べても福岡市の助成金の対応が圧倒的に早く、福岡市はどうしてここまでスピード感があるのか驚きを隠せませんでした。(会社としても先行きが不安な中、とても助か

          福岡市長から学ぶ、既得損益の壁を乗り越える方法

          企業のロゴが入ったノベルティは使われるのか?

          仕事をしていると、いろいろな会社からノベルティをもらうことがあります。普通に生活をしているだけでも、銀行や保険の営業、車のディーラーなどあらゆる場でもらうことが多いと思います。 ただその中で、このノベルティは本当に嬉しかったなぁと思うモノはあるかと考えると、正直、僕は思い出せませんでした。 年末になればいくつもカレンダーが届き、イベントに参加すれば、クリアファイル、ペン、メモ帳、ステッカーなどもたくさんもらいます。 ノベルティがいつから始まったのか?を調べてみるとこんな

          企業のロゴが入ったノベルティは使われるのか?

          何をやっても継続できなかった私が変えた7つの習慣

          40年以上生きてきて、コツコツやる人と見られるときもあるのですが、実はものすごく飽き性で、長続きしない人間です。学生時代のスポーツは野球、卓球、テニスと次々に変え、筋トレも続かず、英語学習においては学生時代から、英語を今回こそ、頑張ろう!と決意はするものの、いつも長続きせず英語コンプレックスを抱えたままの状態でいます。 ですが最近、英語が無理なく続けることができるようになりまして(まだまだマスターできていませんが)、さらに学ぶ楽しさまで感じるようになりました。 今回は「英

          何をやっても継続できなかった私が変えた7つの習慣

          天職は転職で見つかるのか?

          今の会社に入社して、間もなく6年が経とうとしています。 正直こんなに長く在籍するとは思わなかったです笑 自分の人生ではターニングポイントがいくつかあって、間違いなくIKEUCHI ORGANIC入社以前と以後では人生が変わりました。 昔から交流のある知人には楽しそうだよね、とか生き生きしてるよねとか、時には前職で機械のように働いていた事を知る人からは、「牟田口さん別人みたいだよね!」と言われたりもしました笑 では、自分の何が変わったのか? 結論からお伝えすると、自分

          天職は転職で見つかるのか?

          今の時代に問われるお店の価値と、オンラインで行う家族参加型のZoomショッピングが生まれるまで

          いぎ昨年、緊急事態宣言が発令されて1年が経ちました。IKEUCHI ORGANICとしてもオンラインの接客を開始したり、全く発売する予定のなかったオーガニックマスクを製造したりと、この1年は目まぐるしく変化がありました。 私たちは、昨年7月に福岡の直営店を閉店せざるを得ない状況になり、この1年でお店の意義について考える機会が増えました。そしてコロナにより休業や営業時間短縮を余儀なくされ、今年も通算3度目の緊急事態宣言。このnoteではコロナ禍で見えてきたお店の意義と、GW中

          今の時代に問われるお店の価値と、オンラインで行う家族参加型のZoomショッピングが生まれるまで

          バスマットではなく、サウナマットとして発売する方が良かったかもしれない。

          親愛なるサウナーの皆様へ。本当は、おひとり様専用バスマットとして発売する商品でしたが、どうもヒアリングをすると、持ち運びできるサウナマットとして最適と声があがりました。 コンパクトバスマットとして、発売するつもりでしたが、マイサウナマットとして使用する人が多そうなら、商品名もサウナマットにしてしまうかも笑 この時期、どうしてもサウナに行くときに共用サウナマットは気になりますよね。このサウナマット(オーガニック316バスマット)と、IKEUCHI ORGANICの既存品のバ

          バスマットではなく、サウナマットとして発売する方が良かったかもしれない。

          それは本当にSDGs?生活者の目利きがより必要な時代

          先日、木村石鹸の木村社長のnoteを読み、久しぶりにnoteを書くことにしました。確かに、カインズの商品しか知らない場合、普通におしゃれだな、安いなと思って僕も買ってしまうと思います。 今回は少し別の観点になりますが、もし似たような商品があった場合に生活者として、どんな視点でモノを選んだ方が良いかを書いてみました。 1ヶ月ほど前でしょうか。とある会社からタオルの記事が出ていたので読んでみました(どこか忘れてしまったのですが今治の会社ではありませんでした)。そこにはこんなこ

          それは本当にSDGs?生活者の目利きがより必要な時代

          一生モノのプロダクト。1秒で幸せを感じるタオルケット

          IKEUCHI ORGANICに入社して5年。ほとんどの商品を試していますが、IKEUCHI ORGANICの製品の中で、一番驚いたのは、タオルでも、パジャマでも、マスクでもなく、実はタオルケットです。 初めて使ったのは、しっかりした肌触りのオーガニック732。タオルとして使うと、厚みがあって吸水性が高い分、フワッフワという感じではないのですが、全身にタオル地で包まれた時の衝撃は忘れる事が出来ません! え!何これ!!気持ちよすぎるんだけど!と商品を使って声を出してしまいま

          一生モノのプロダクト。1秒で幸せを感じるタオルケット

          文化の異なる海外で理念は伝わるのか?〜中小企業で海外10ヶ国以上で販売できた理由〜

          先日、IKEUCHI ORGANICは、世界で最初のデパート”ボン・マルシェ” Le Bon Marché Rive Gauche で取り扱いが開始されたことを発表しました。 ボンマルシェは、LVMH グループで高品質の商品を厳選するセレクト系百貨店知られ、パリの人々だけでなく世界中からの観光客にも愛されています。 コロナウィルスの影響で店舗が休業したことにより導入は遅れましたが、ロックダウン解除にともない、まずは定番商品から販売が開始されました。 もともと、ヨーロッパ

          文化の異なる海外で理念は伝わるのか?〜中小企業で海外10ヶ国以上で販売できた理由〜

          定年まで同じ家に住むと思っていた。

          先月、新築から8年間住んだ家を手放しました。コーポラティブハウスと呼ばれる物件で、建築前から間取りを自分たちで決めて、住人同士で何度も会って、マンションの名前も自分たちで投票したりと、それはそれはとても思い入れのある物件でした。 結婚して数年が経ち、ある程度夫婦で生活も安定してきたことで、賃貸ではなく自分たちの家が欲しい、と思うのは自然な流れでした。そうは言っても、何千万という年収の何倍もの家を買うのですから、即決ができるわけでもありません。 コーポラティブハウスに出会う

          定年まで同じ家に住むと思っていた。

          オンライン工場見学とファンイベントを同時開催する理由

          IKEUCHI ORGANIC は、2016 年から毎年 1 回、全国各地からファンが集まる工場見学イベント「今治オープンハウス」を開催しています。 通常、今治本社の工場見学は一般のお客様の受け入れをしておらず、年1回のみのファンイベントという形でお客様をおもてなししており、毎回キャンセル待ちが出るほどの人気です。 今年はコロナウィルスの影響により、開催を見合わせていましたが、オンラインで工場見学をする、と決断するのはなかなか大変で、躊躇していたというのが本音です。 モ

          オンライン工場見学とファンイベントを同時開催する理由