村人_B

流行り病のせいで 村(自宅)からあまり出なくなって 随分と経ちました 皆様いかがお過…

村人_B

流行り病のせいで 村(自宅)からあまり出なくなって 随分と経ちました 皆様いかがお過ごしですか? あまりにも暇なので わたくし村人Bのご飯日記でも書いてみることにします 良かったら覗いていってください🍴

マガジン

  • おかしのにっき

    スイーツとか、お菓子の日記をまとめています🍰

  • ごはんのにっき

    ごはん系の日記をまとめてあります🍙 マガジンに保存しておくことができます。 不要であれば、マガジンの削除も可能です。

  • のみものにっき

    飲み物について書いた日記をまとめています☕️🍺

最近の記事

#11 桃のアールグレイマリネ

私の村は、流行に疎い 外部とあまり接触しないため 本当に自分が気になったものしか 調べないし気が付かない 桃のアールグレイマリネが流行ったのは 1年以上前らしい 最初聞いた時は はて、、、どんな味なんだ? と思っていた 少しの砂糖を桃に振りかけて そこにアールグレイの茶葉を投入して混ぜる たったこれだけ 名前も見た目もオシャレだが 幼い子どもでも作ることができそうだ  今回はやらなかったが ブラッターチーズが 絶妙にマッチするそうだ ブラッター

    • #10 坦々麺は高カロリー↑↑

      私の家族は いや、親戚一同は 揃いも揃って中華料理が好きだ 家族で外食するときは 焼き肉、寿司、中華が3トップで並ぶ 妹が小さかった時は 刺激が弱いファミリー層でも問題なしの ちょっと優しめ中華料理屋 妹が大人になってからは 山椒の刺激が最高の本格中華料理屋 特にお酒が飲めるようになってからは 紹興酒や青島ビールと 中華料理の虜になってしまった 中華料理のすごいところは 自宅でチープな食材を利用しても美味しい 高級中華料理屋のものも当たり前に美味しい

      • #9春巻き と からし 【村人Bのごはん日記】

        どんなお野菜でも 巻いて揚げれば最高の酒のお供になる それが揚げ春巻きである 私はよくYouTubeで動画を観るのだが 「北欧、暮らしの道具店」 というチャンネルに出てきた 野菜の揚げ春巻きのレシピが大のお気に入りである 何か提供されているわけではないが 勝手に宣伝させていただきます。笑 https://youtu.be/ScUzenV5QXs 気になる方は是非見てください この動画内では 特別な付けダレを作っており、それもまた美味しいが 私は春巻きに必

        • #8 ナムルって便利なのね 【村人Bのごはん日記】

          1人で自立した暮らしをしている村人に欠かせないのは すぐに食べられる常備菜である 私は韓国料理がとても好きなので 定期的にナムルを作る にんじん ほうれん草 もやし 普段はこのまま食べてもご飯のお供にはならないが ナムルにすると、途端にご飯との相性が抜群になる 特に、小さいスキレットのフライパンを買ってから 私はよくビビンバを食べるようになった 石焼風に焼いておこげを作ることができるし 何より、見栄えが良くなるのだ ご飯を美味しく感じる一つの工程には 盛り付

        #11 桃のアールグレイマリネ

        マガジン

        • おかしのにっき
          2本
        • ごはんのにっき
          6本
        • のみものにっき
          3本

        記事

          #7 ビール《英雄の生還パーティー》 【村人Bのごはん日記】

          私はビールが好きだ Classicビールが一番のお気に入りなのだが ダイエット中なので糖質ゼロの発泡酒やら 糖質カットのビールで我慢している コーヒー同様 初めて飲んだ時は 何が美味しいのかさっぱり分からなかった 苦い なにこれ苦いのがすぎる それから何となく飲まないでいたのだが あれはバイトを13連勤した時の最終日 友人の「疲れた時のビールは身体に染みる」 というセリフを思い出した コンビニへ行き 銀色のやつを購入 家に帰って飲んだ時は 何と

          #7 ビール《英雄の生還パーティー》 【村人Bのごはん日記】

          #6 自家製ジンジャーシロップ 【村人Bのごはん日記】

          夏も終わり秋になってしまったが まだまだ暑い日はある どうしても炭酸の効いたジュースが 飲みたくなってしまった 私の母は人工甘味料や化学調味料 添加物などを好まないタイプの人間だったので 商品を買うときに 原材料を必ずチェックする人だ そのため、私も無意識のうちにチェックするようになった 世の中に出ている炭酸ジュースには そういったものが沢山含まれていることが多い   気にせず飲むことも全然あるが なんとなく今回は手作りしようと思い立った なぜなら、安売りして

          #6 自家製ジンジャーシロップ 【村人Bのごはん日記】

          #5 コーヒーと休憩 【村人Bのごはん日記】

          私の父と母は 休日によくコーヒーを飲んでいた 朝ご飯が終わったタイミングや 3時のおやつの時など シチュエーションはバラバラだったが ☕️ほっと一息☕️ こんな吹き出しが 私には見えていた 初めてブラックコーヒーを飲んだ時は 何が美味しくてこの飲み物を飲んでいるんだか 大人って馬鹿ね なんて思っていたが 成長するにつれて 甘いお菓子やケーキには ブラックコーヒーがないとダメな体になってしまった 豆は酸化すると酸っぱくなってしまうため 保存の仕方が大事

          #5 コーヒーと休憩 【村人Bのごはん日記】

          #4 つつまないオムライス 【村人Bのごはん日記】

          一度ミートソースを作ると 一人で自立した暮らしをしているタイプの村人は 高頻度で食事パスタになってしまう そしてその結果 ミートソースに飽きてしまうのだ 作っておきながら失礼な態度である どうにかアレンジできないものか… あれ…待てよ… ミートソースをそのままご飯に混ぜて チキンライスにすれば楽なのではないか 今回のミートソースは鶏肉でできているし うむ、立派なチキンライスである ふと冷蔵庫を見ると 賞味期限が切れて、生では食べられない卵が二つ残って

          #4 つつまないオムライス 【村人Bのごはん日記】

          #3 かぼちゃプリン 【村人Bのごはん日記】

          最近は 暑すぎず寒すぎない 一年の中でも最高の季節がやってきたのを肌で感じている 子供の頃から 私は秋が大好きだ 秋は旬の食べ物も一段と美味しい 早速スーパーでかぼちゃが安く売っていた 少し話が逸れてしまうが 「100g 29円」 と売り出されており、一つ29円と勘違いして購入した まんまとお店側の策略にかかった、ただの一般人とはこの私である さて、ハッシュタグタグや 昨日までの文面にもある通り 私は今ダイエット中である 実は最近少し弛んできて、ほん

          #3 かぼちゃプリン 【村人Bのごはん日記】

          #2 鶏ひき肉のミートソーススパゲティ 【村人Bのごはん日記】

          小学生の時 給食にミートソーススパゲティが出ると 気分が上がったのを覚えている 給食の麺料理は得意ではなかったのだが ミートソースはなぜか別枠なのである その日もいつも通り「おかわり」のために 急いで食べていたのだが 終盤で突然気持ちが悪くなった 大好きなミートソースなのに なぜだか食欲が無くなるほど気分が悪くなってしまった 早退するほどでもないし わざわざ先生に言うほどでもない 何となく胸につっかえているような そんな気分になった その日から、給食のミート

          #2 鶏ひき肉のミートソーススパゲティ 【村人Bのごはん日記】

          #1 玄米ごはん 【村人Bのごはん日記】

          初めて玄米を食べたのは 記憶のある中では小学生の時である 昔は味のついてない白米の良さが分からず ふりかけや炊き込みご飯が出たときに歓喜していたので 茶色いご飯を見た時に 「やった!!味付きご飯だ!!」 と思った記憶がある 口に運んでびっくり 「何これ!!!白米より美味しくない!!」 と、期待していた分かなりガッカリしたのを覚えている そして 玄米→手間をかける→白米 という知識を得た私は、「玄米なんて手抜きの安い米だ」というとんでもない勘違いをしていた

          #1 玄米ごはん 【村人Bのごはん日記】

          # プロローグ 【村人Bのごはん日記】

          私は、特に何か取り柄がある訳でもなく 面白い経歴がある訳でもなく 本当にごくごく普通の人間である 小学生の時の学芸会では 普通すぎて「村人B」の役を与えられた そのまま大人になった訳だが よくよく思い出してみると 村人Bの私だって、それなりに思う事があったり 考えることがあったりしながら ここまで成長してきたのである ただの村人にだって 日記くらいあってもいいじゃないか そうだ 日記を書こう どうせなら、大好きな料理を一品添えて…🍎 皆様初めまして 村人Bと申

          # プロローグ 【村人Bのごはん日記】