マガジンのカバー画像

毎日10分間日記

401
個人的な毎日10分間日記というライティングスキル強化企画です。飽きたらやめます。基本的に毎日22時頃に更新。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

2023年を振り返る。 346-20231231

10分間で今年の総集編を書きます。事前にメモは取ってないのでどうなるかわかりませんが、お付…

むにくん
5か月前

お酒との関係変化 345-20231230

アルコールは人体にとっては基本的には毒だと思ってます。毒なのに旨いのは罪。 最近、コロナ…

むにくん
5か月前
2

誠実とは感謝と謝罪ができること説 344-20231229

また変な仮説を考えつきました。誠実なこと、というのは、とても平易に表現するならば、ありが…

むにくん
5か月前
1

睡眠は脳の充電である説 343-20231228

自分の気力と体力に関係する要素ってなんなのかな?と考えてみたことがあります。 そのときの…

むにくん
6か月前
1

言葉は熟成する 342-20231227

「私からはもう、言うことはないです。」 そう言われてからもう半年以上が経過しました。そん…

むにくん
6か月前
1

すべてをまぁいっかで済ませたい 341-20231226

まあいいか、で全てが構成される生活ができないものか?というのが最近のもっぱらの関心ごとで…

むにくん
6か月前

自分の心地いい区切り方を探してみる 340-20231225

新年ももうすぐ、そしてクリスマス当日ということで「区切る」ということをテーマにちょっと考えていることを書き出してみましょう。 多くの人は区切り、節というものを、ある程度、自覚的に意識するか、または無意識に刷り込まれているか、しているものですよね。年末、年度末などにケジメをつけて、その明けにはハレを迎えるという感じ。 これは日本ぽい考え方かもしれませんけど、ケとかハレとか言わなくても、それが恣意的かそうでないかに限らず、何かしらの区切りを持っている。あるいは、持たされている

生殖の優位性とリスクを考える 339-20231224

クリスマスイブということで生殖について考えてみます。 最近よく思うんですけど、やっぱり生…

むにくん
6か月前
2

信用は誠実と約束で出来ている説 338-20231223

信用って、大切ですよね。 信用って、どうやって出来上がっていくんでしょうね。そういうこと…

むにくん
6か月前

植物にもあやまりがちな傾向 337-20231222

僕は植物にも謝ってしまうことがあります。それは自分で育てている植物だけではなく、道端の知…

むにくん
6か月前
1

冬ジョグ、エンジョイ勢の服装はワークマン 336-20231221

走ってますか? 走ってません。最近めんどくさくて。いや寒くて。わかる。寒くない日ないから…

むにくん
6か月前
2

批評家にならず、当事者の気持ちを想像する 335-20231220

ダイハツの不正の問題が明るみに出ましたね。第三者委員会の調査が長引いていたことから何か問…

むにくん
6か月前
2

アフターコロナの働き方を考える(2) 334-20231219

(承前)対して、メンバーシップ型というのはかつての労働集約型産業では大いに意味があり、そ…

むにくん
6か月前
3

アフターコロナの働き方を考える(1) 333-20231218

アフターコロナが本格的になってきましたね。人流は戻り、訪日外国人も戻り、東京地方の電車は苦行の修行を積んで聖人になった高名な仏僧よりも苦行を積み徳を重ねている人が多いのではないかという我慢強さの冬。 それで、2024年に向けた変化がいろんなところで起こってきているのではないかなと思いますので、ここで働き方についてかいておこうと思います。今日目についたメモが「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用」だったものですから、そういうときにちょうどいいタイミングに、適したテーマが降ってく