批評家にならず、当事者の気持ちを想像する 335-20231220

ダイハツの不正の問題が明るみに出ましたね。第三者委員会の調査が長引いていたことから何か問題があったという話をしていた人が多かったように思います。

完成車メーカーの不正に関しては、これが初めてというわけではなくて、かつてスバルもあったし、部品系ではタカタのエアバッグとかもありましたね。それを見て、どう思ったでしょうか。怒りを感じた?哀れみを感じた?悲しみを覚えた?うちじゃなくてよかったとホッとした?ライバルだったから嘲笑った?大手でもそんなことがあるんだと驚いた?

ひとつのことに対して、いろんな感情がわいてくることが想像できます。この事象に限りませんが、大きな問題が起こると、いろんな人が反応する。反応しますね?僕も反応しました。僕は、ちょっと怖くなりました。

自分は、今のところ不正なことに携わったという記憶はありませんが、必ずそこで不正らしきことがなかったかと言われたらどうかわからないし、知らないうちに関わってしまったこともあったかもしれません。

そんな感じなので、自分では防げないことに対して完全なる防御することはできないと思いながらも、そういう会社にいたくはないなと思っています。だから、怖くなるのです。いつ巻き込まれるかもわからないから。明日は我が身と思う。

そうではなくて、こういう不祥事に対しては、批評家になって、あーでもないしこーでもないし、と色々と御託を並べて、自分ならこうする。という一見、正義感のあるようなことを堂々という人もいますね。僕はこういう人はちょっと信じられないなと思っています。

なぜか。当事者の気持ちになれない、自分が当事者になることを想定できないのかな?と思ってしまうからです。実際にはそうではなくても、そういうふうに断罪すること自体が、自分を優位な側に立たせ、そして傍観者として石を投げることだからです。

基本的にそういうことをすると、非常に気持ち良くなります。SNSで、それらしいことを言えば、そうだそうだ、という声の方ばかり目にするようになり、裸の王様になっていることにも気づけなくなる。これは自分ももしかしたらそうなる可能性があり、自戒も込めて書いています。

そういうふうな快楽を求めていくのは、あんまり好ましくないかな、と思うんですよね。それを煽るのもまた人ですし、そういう人の声が大きくなるのもわかる。でも、個人的には事実を見て、批判をせず、自分の行動を見直す。自分の行動は倫理的に正しい方にあるか、どうかを。

それでは以上です。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下は365回目までそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?