mumuco

趣味は Sewingと多言語読み(読むだけ。英語以外はほぼ読めません。その英語もぼんや…

mumuco

趣味は Sewingと多言語読み(読むだけ。英語以外はほぼ読めません。その英語もぼんやりとしか読めません)。そこにCard-Reading が加わりました。

最近の記事

28号、29号

28号と29号はペンケースです。 ペンケースを作るのが不慣れで、内袋が余ってしまってゴワゴワになりました。手元になくて中をお見せできずにすみません。 こういうのは、ペンケースに限らず、内袋を気持ち小さく作ると収まりがいいのですよね。精進します。 布もの作家yasuminさんの動画を参照させていただいて作りました。 yasuminさんの作品は色合わせが素敵ですよね。リバティの生地をたくさん使っていらっしゃいます。素敵。 私は端切れのサイズをテキトーにして作りました。自分は

    • 27号

      1枚しか写していなくて、アイキャッチの写真と同じ写真です。なぜ一枚しか撮らなかったのでしょう。(今からでも撮ればいいのに) 手元にまだあったので、もう一枚撮って、ヘッダーにしました。 同じ画像が2枚並ぶのは何か落ち着かなかったのでよかったです。 それはさておき、これを作ったのは4月の上旬でした。しかし記事にするのをずーっとサボっていました。ちなみに36号まで完成していますので、順にアップしていきますね。 これは『YouTuber うさんこチャンネルのまぁいっか!ハンドメ

      • 25号、26号

        25号、26号はファスナーポーチです。 いつか何かに使えるのではとずーっと眠らせていたテープを使うことができました。ありがとうございます。 参考にさせていただいたのはこちらの動画です。 以前もお世話になった 布もの作家yasumin さんの動画です。(今後もお世話になります) 動画の概要欄で材料一覧が見られます。 使用されているこのテープは「チロルテープ」と書いてありました。 チロルテープがなくても好きな布で布テープを作ればいいとのこと。 裏(内布)がないから、表布に

        • 24号

          23号と同じ紙袋風バッグですが、作り方が違います。 23号はサイドに違う布を使用しましたが、24号は一枚布で作っています。 型紙は実際の紙袋を切り開いたもの。 参考にさせていただいた動画はこちらです。 Handmade irodori fabricさんのチャンネルです。ありがとうございます。 私はいろいろな方の手作りチャンネルの動画を貼りますが、(簡単な)バッグの作り方というのはそんなにバリエーションがないのですね。サイズが違ったりするくらいです。 なので、同じ作り方を

          23号

          ミニ巾着を作ったあと、寄り道をしてから、ふくろもの作りに戻ってきました。22号までは作りかけのものを完成させるだけでしたが、 今回からは、今、作りたいものを作ります。 ハンドメイド動画が好きで、たくさん視聴していると、作ってみたい作品がどんどんストックされてきます。 なので、それらを作る、という欲をまずは満たしていくつもりです。 そして初めに作ったのがこの紙袋風のバッグです。 参考にさせていただいた動画はこちらです。 けーことん kcotonさんの動画です。好きなサイズ

          【寄り道】目隠し

          作りかけのふくろものを全部完成させた開放感で、ちょっと寄り道をしたくなり、収納の目隠しを作りました。 これです。 画像がヒドい出来で笑っちゃうのですけれども、収納周りのごちゃごちゃを晒したくないと思って抜き出したらこんなになってしまいました。大目に見てください。 背景があったらもう少しマシになったのでしょうか。次回、こういう加工をする機会があったら背景をなんとかしてみます。 目隠しは前々から作りたいと思っていて、いよいよ作ろうとした時にたまたまコラージュ熱を発症させてお

          【寄り道】目隠し

          20号、21号、22号

          同じ巾着を10個作ることになって、作りました。作ったものを3回に分けてアップしていて、これが最後の記事です。 反時計回りに20号、21号、22号です。 10個分大集合です。↓ 小さいのでたくさんは入らないのですが、カバンの中で迷子になりがちな小さいものを入れておくのによさそうな大きさです。 もう一度参考にさせていただいた動画を貼りますね。 大きさなどは動画で見ていただくとよろしいかと思います。 布もの作家yasuminさんの動画です。ありがとうございました。 今後も参

          20号、21号、22号

          16号、17号、18号、19号

          同じ形の巾着4つです。前回の続きです。あともう一回、この巾着の記事が上がります。 前回たくさん書いたので、今回は書くことがないです。 この巾着はパッチワークの手始めに、生地の組み合わせ考えるのにちょうど良いサイズ感と手間な気がします。 今回は以上です。訪問いただきましてありがとうございました。 ここからはソーイングとはなんの関係もない、おまけのリーディングコーナーです。練習にお付き合いください。 「ここまで読んでくださった方の24時間の過ごし方のヒント」という体でリー

          16号、17号、18号、19号

          13号、14号、15号

          このミニ巾着が「作りかけグループ」の最後です。 コレが終わったら私….!(いえ、なんでもありません) 布もの作家yasuminさんの動画を見ながら作らせていただきました。ありがとうございます! 作ってみたい作品がたくさん紹介されているチャンネルです。 そして、私の方はですね、一つ(上の見本)だけ完成させていて、残りはこの状態で放置していました。 中央の上段に積み上げられている布がパッチ用のパーツで、一つの巾着を作るのに、このパーツ3枚×2セットの組み合わせを作らないとい

          13号、14号、15号

          12号

          12号です。フェリシモの「知りたいポイントはこれでバッチリ! しっかり魔投げるバッグづくりの会」の「⑤ 丸底 & 接着芯のつけ方 リバーシブル仕様のマルシェバッグ」です。※このシリーズは今は扱いがないようです。 (12号って何?と思われたかたは、プロフィールに書いてありますのでお時間ある時にご覧ください。簡単にいうと、ふくろものを100点作ろうとしています) このシリーズの最後のキットとなりました。手付かずで残っていたので裏に接着芯を貼るところから始めました。 もろもろ省略

          11号

          11号です。最初に作った1号、2号のサイズ違いです。 1号、2号はMサイズ、11号はLサイズ。 作ったのはパターンレーベルさんの「トラベルポーチセット」です。 私の作ったものをみるより、パターンレーベルさんのサンプルを見る方が断然アガるので、是非ご覧になってくださいね。 このLサイズ、必要なファスナーの長さが26センチでして。 通販サイトではなかなか売っていない長さです。 それで「いよいよ大きめの手芸店に出向こうかな(ファスナーを買うだけで終わるわけないので行きたくない)

          9号、10号

          9号と10号が完成しました。目標の1割を達成です。 (何をしているかの説明はプロフィールにございます。袋ものを100点作ろうとしています) こちらが9号。 普通のトートバッグです。サイズなどは自分で設計しました。サイズにちょっとした工夫をしたつもりでしたが、今思うと使用感にはなんの影響もありません。 底は表も内も輪になっていて、 内ポケットが一つついた、すでに両脇を縫ってある内袋と、 片脇だけ縫った表袋の状態で放置されていました。 表袋のもう片方の脇も縫おうとしていた

          9号、10号

          8号

          8号が完成しました。今のところ順調です。飽きていません。 (何しているの?という方はプロフィールをご覧ください。袋物を100点作ろうとしています) これも3号、4号、5号と同じ、フェリシモの「知りたいポイントはこれでバッチリ! しっかり学べるバッグづくりの会」です。(今はこのコースはありません) 6回コースのうちの、今回は「③樹脂コーティングの縫い方 内ポケット付きレッスンバッグ」でした。 キットが手付かずの状態で放置されていました。なので、カットするところから始めました

          6号、7号

          6号、7号は黒羽志津子さんの『黒羽志津子のテクニックノート』から、四角つなぎのポーチMサイズです。 ※この記事を書いている現在、Amazonで新品は入手できないようです 黒羽志津子さんは大好きなキルト作家さんのおひとりです。 黒羽先生は古布の扱いを得意にされていますが、特に藍染の絣のイメージが強いですね。落ち着きのある素敵な作品を作られています。 作品展(お教室の作品展だったかもしれません)に行ったときは、大きな作品を目の前にして夜空に吸い込まれるような感覚になりました。

          6号、7号

          気づきました。というか、初めからそういうことでした。

          この自分企画を始める時にこんなことを書いたのですが。 (こんなこと ↓) この記事中では「布を減らしたい」ということに重きを置いていましたが。 もっと大事な事が根底にありました。 作るのが好き!!!これです。これがあるから作れるのです。こんな企画を思いつくのです。 なぜ上の記事を書いている時にこのことを思い出さなかったのでしょうか。自分の中では当たり前すぎたということでしょうか。 生活していて必要なものがあるときに、布で自分で作れるものは作っていました。 必要なもの

          気づきました。というか、初めからそういうことでした。

          4号、5号

          4号、5号が完成です。 (何なの?という方はプロフィールをご覧ください。袋物を100点作ろうとしています) これも3号と同じ、フェリシモの「知りたいポイントはこれでバッチリ! しっかり学べるバッグづくりの会」です。(今はこのコースはありません) 6回コースですが、今回は「⑥ ファスナー & ベルト調整金具の付け方 ショルダーバッグ」でした。 それがこの状態で放置されており。 ピンク系にピンで止められているレースは、キットに入っていたものなので本来は水色につけるものですが

          4号、5号