就労継続支援B型事業所 Growin’

就労継続支援B型事業所 Growin’

マガジン

  • 脳梗塞・Tさんの悪戦苦闘日記

    2018年1月6日、突如としてアテローム血栓性脳梗塞に罹ってしまいました。以来3年余。 いまだに活舌が回らない毎日ですが、B型雇用支援オフィスのGrowinにて、日々、仕事の訓練を受けています。ここでは、Growinの紹介&雑感と、私の症状について気付いた点などについてお話していければと思います。

  • 脳梗塞にかかってしまった!

    私の脳梗塞発症の経緯をまとめてみました

最近の記事

新たな挑戦 パン作り!!

こんにちは、Growin‘の豊田です。最近のメリメロ班ではトレーニングスタッフさんがとても成長されていて、ずいぶん作業もスムーズになりました。また新たな挑戦として、パン作りに取り組んでいます Growin‘のイベントでパン作りをしたことはありますが、みなさん殆どパン作りを経験されたことがありません。パンの生地の扱い方や丸め方、粉のつけ方など一から学んでいます。 パンの生地を丸めるときに、力が入りすぎて生地がボロボロになる、また全然丸くならない…など人によって癖の出方は様々で

    • 入室と退室(6)

       ともあれ、退室は、1週間後の土曜日と決まりました。週が明けて水曜日(金、土あたりが退室予定なんだけど、本当に大丈夫かなぁ……と、不安になってくるものです。このときも、入室してからはや5日。もうそろそろ連絡が来るはずなのに、音沙汰がなく……という状態でした)、スタッフの藤尾さんという方がいらっしゃって、「結論から言うと、今週の土曜日に退室が決まったから」とおっしゃったのです。「やったー、退室だー!」というのが率直な感想でした。実は、退院予定というのはトラウマがあって、脳梗塞を

      • 入室と退室(5)

         優楽に滞在していると、気がつくのが、「気さく&話しかける」人が多いということ。私も、「こんにちはー」と気軽に、そして積極的に挨拶するように心がけています。そして、そうすることにより、相手からも「こんにちはー」「元気やねー」とレスポンスが返ってくるようになるのです。  いつぞやも、席を立とうとしている、車椅子姿の初老の女性が、通路が狭くて身動きできないということがありました。そこで、「大丈夫ですか?」と声をかけて身動きできるように四苦八苦したことがありました。翌日、その方が

        • 入院と退室(4)

           そんなわけで、一定のリズムに沿って、優楽の生活は進んでいきました。優楽において、特筆すべきことは、「食事がおいしい!」ことです。そりゃあ、3,4日に1回くらいは「ちょっとこれは……」てなこともありますが、たいていはおいしい。原価が限られている中、精いっぱいの努力で何とかおいしいものをつくろうと頑張っている姿勢には、頭すら下がるくらいです。一品ずつスタッフの方が、「お待たせしましたー。〇〇さんでお間違いないですねー」と口頭で確認して配っていく。その分、時間はかかる(といっても

        マガジン

        • 脳梗塞・Tさんの悪戦苦闘日記
          4本
        • 脳梗塞にかかってしまった!
          0本

        記事

          入院と退室(3)

           さて、2月19日(金)。総合施設優楽に移る日がやってきました。  スタッフのお迎えは9時半頃。延寿と優楽の移動距離は、歩いても3分くらいとすぐ近くなのですが、介護を必要としている方に万一のことがあってはならないと、歩行は禁止。車で30秒くらいの移動で引っ越し完了です。  優楽に到着すると、一定の事務作業が残っていて、ものの30分で完了。優楽のことは、2年前に息子の高校の運動会で行ったことがあるので、それ以来です。中の様子がそれなりにわかっているので、なんだか懐かしい気持

          入院と退室(2)

           (しばらく間が空いてしまいました…。申し訳ありません……。)  夜、どうにか眠ることができ、翌朝がやってまいりました。朝食、といっても、人数は10名に満たないくらいです。手に消毒を行うと、アクリル板で区切られたスペースに一人一席設けられていて、コロナ対策のため、かなり厳しい処置が講じられているようでした。ご飯といっても、かなり少なめですが、まぁ、軽くお腹を満たすには十分すぎるくらいです。  朝食が終わるとウォーキングをし、歩行訓練をして朝の連続テレビ小説「おちょやん」を

          入院と退室

           さる2月16日(火)、One to Oneで中3生を教えていたとき、急に娘から電話がかかってきました。さすがに指導中に電話を取るわけにはいきません。「じゃあ、これやっといて!」と指示を済ませてから、トイレに向かい、娘に折り返し電話をかけました。娘曰く、「お母さん、入院してんて。今、どこにおるん? 塾? 何時に終わんの?」と矢継ぎ早に質問などして、終了予定の18時40分頃に急いで帰り着きました。  家に帰ると、誰もいない部屋は寒々としています。ストーブを点け、暖を取っている

          Growin’のパン作り大会

          こんにちは、Growin’の豊田です。 今日はGrowin‘のお仕事のご紹介ではなく、お仕事後の余暇活動についてご紹介します。 2月23日(火)にみんなでパン作り大会を行いました。 午前中にお仕事をされるトレーニングスタッフさんもいるので、開始は13時から。7名のトレーニングスタッフさんが参加してくれました。 1人2つずつパンの種類を選んで 圧倒的人気はクリームパンとウインナーパンでした。 7名ともみんなどちらかは選んでいる様子。 まずはクリームパンのクリームを計量

          成人式

          こんにちは。 Growin'の上田です。 今年成人を迎えたSさんのために、ささやかに成人式をしました。 コロナウイルスの影響で通っていた養護学校での式も中止になり、 市の成人式にも参加しなかったというSさん。 「新成人、規律!」 一人です。 「新成人代表!」 一人です。 Growin'の中で成人を迎えたのはSさん一人でしたが、 主役になるのが大好きなSさんはとても嬉しそう。 どのタイミングで立って、どのタイムングで礼をしたらいいのか 周りに合わせる事

          ヒューマンリハにて

           今日1月22日(金)は、リハビリ専科のデイサービス「ヒューマンリハ」(南生駒)の通所日でした。要は、身体の不自由な方のために、柔軟体操、筋力トレーニング、エアロバイクetc…を行い、身体をどうにか自由に動かせるようにするデイサービスです。時間は3時間程度。到着後、血圧・体温検査が日々行われます。スタッフの皆さんは、全員親切そのものです。通所には、送迎専用の自動車が用意されており、家で予定時間に待っていると、呼び鈴が鳴って、お出迎えをする、というシステムです。これをやっている

          『次世代インターネット』での発見

           前回、2000年12月20日に、東洋経済から『次世代インターネット』という処女作を刊行したお話を書きました。投稿初心者なものですから、「画像!をアップロードするにはどうすればいいんだっけ?」と、ついつい欲が出てきてアップロードしたくなってきます。冒頭の先頭にある、へんてこな画像は、表紙を大きくしたものです。ミスった、消そうと思っても、消すことができません。経緯としては、このような試行錯誤の産物ですので、なにとぞご容赦願えればと思います。  で、『次世代インターネット』の表

          『次世代インターネット』での発見

          本日はモニタリング会議でした

           本日1月14日は、関係スタッフをお招きしてモニタリング会議を行いました。要は、2、3カ月おきに介護スタッフ、ケアマネージャーなどを招集し、情報共有と今後に向けてどうするかを話し合うものです。あえて小言を言うならば、事前に告知していただければ、少しは考える余裕があるのにな、というところです。ちなみに、「来週の木曜日、時間はわからないですけど、面談がありますので…。都合は大丈夫ですか?」と今回初めてNさんに教えていただきました。そういう意味でNさんの早めの連絡には感謝しておりま

          本日はモニタリング会議でした

          あけましておめでとうございます

           みなさま、新年あけましておめでとうございます。私の住む奈良県生駒市は、最低気温0度という厳しい寒さが続いておりますが、1日とは違って、強風に見舞われることもないので、晴れ続きで幾分過ごしやすいです。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。  年末年始、高次脳機能障害の検査に行ってまいりました。結果は、「あまりよくない」ということです。正直申し上げて、「ショック!」です。田原本の障害福祉センターへ検査へ行った際、担当のU先生から、「ずいぶん速くなったんですね!」など、驚きの声

          あけましておめでとうございます

          思えば……

           こんにちは、脳梗塞の中山真敬です。寒い日が続いておりますが、お元気でしょうか。先週水曜日は、脳梗塞の定期診断のために、久保診療所に行ってまいりました(月に1回の割合)。この日は、2カ月に1回行っている血液検査の結果待ちです。  担当の久保先生が現れ、「血液検査ですけど、まあ順調ですわ。問題なしやね」との報告を聞くことができました。結果表をみると、ヘモグロビンA1Cの値が、「5.6」です。先々月は「5.9」ですから、また一段と下がったことになります。振り返れば、基準値の値な

          気づかないうちに…

           こんにちは、中山真敬です。  先週は、奈良県・田原本の障害者福祉センターに行ってまいりました。脳梗塞から1年が経ち、脳梗塞の再発を防ぐため、脳血管を新たにつないで拡げるバイパス手術をするのが目的です。その手術から約1年が経ち、今度は高次脳機能障害がどの程度改善したのか、その経過を確認するべく脳検査を受けることになったのです(計2日)。第1回が12月2日(金)、そして第2回が12月8日(火)。その結果を受け、医師の松浦先生の診断が、12月22日(火)にあります。  初回の

          中山が苦労したこと(2)

           脳梗塞を患って以来、いまだにろれつが回らない日々が続いておりました。こんなとき、頭にあったことといえば、「せめてパソコンさえあれば、意思疎通がハッキリするのに!」ということ。入院して、家内や家族がお見舞いに来るようになってから、「ノートパソコンほしい…」ということをもらしたら、家内が愛機のMacBook Airを届けてくれました。もう、これでコワイもんなしです。  ところが。ところがです。  いざ、パソコンを打とうとすると、今度はキーボードがまったく違う感じになってしま

          中山が苦労したこと(2)