見出し画像

英語の「発音警察」をガン無視してかまわない理由

こんにちは!

先日YouTubeを見ていたら、
脳科学者の茂木健一郎さんの動画がかなりうなづけたので、
シェアさせていただきます。

英語の「発音警察」をガン無視してかまわない理由」

日本人の前で英語を話すと、「その発音は…」「アクセント強いね…」
といちいち指摘してくる人いませんか?

動画の中で茂木先生も
「他人の英語を指摘するのは日本人ばかり」とのこと。

私もアメリカで色んなネイティブやノンネイティブと話しますが、
発音がまちがっても
聞き直されたり
「こういうこと?」と確認される程度で、
指摘されたりことはありません。

海外に長く住んでる日本人からも指摘されたことはありません。

「発音より内容が大事」とわかってくれてるし、
「外国語」で生活することの大変さをお互いにわかっているし、
英語ネイティブのアメリカ人の中でも
「色々なアクセントがあって当たり前」
だと考えているからだと思います。

特にアメリかでは他人のアクセントや発音を指摘するのは、
かなり失礼なこと。

そして、「発音警察」はそれらのことを知らないので、
ほんとは英語が話せるかビミョーな人も多いです。


確かに「正しい発音」で英語を話せた方が
聞き手の負担や誤解を減らせるのは確かです。

だからといって、「正しい発音」で話せれば
オールオッケーとも言えません。

初心者でありがちなのは、
発音を気にする→文法が崩れる→言いたいことが伝わらない
そんな生徒さんを私もたくさんみてきました。

もしくは、発音を気にするあまり、発言をしない生徒さん。

他の英語講師の方は、自分のサービスを受けてほしいあまりに
「発音矯正しないと恥ずかしいですよ!」
「日本人は発音がダメ!まずは発音から直そう」
と訴求しているかもしれません。

ただ、すでに移民だらけのアメリカに住んでいて、
アクセントの強い移民も堂々と主張している姿を日々見ていると、
そんな「発音命」な訴求に違和感を感じてしまいます。

英語は結局、国が違っても考えを伝えることのできる
コミュニケーションツール。

初心者の方は特に
発音を気にせず、話す練習をとにかくしていかないと、
「使える」英語になっていかない
と感じています。

英語はアウトプットが9割。

発音よりもまず
「しゃべってしゃべってしゃべりまくる」を実践して、
それから発音にも取り組んでも遅くないと思うのです。

優先順位を間違えず「使える」英語に到達して
「英語を使って何をするか」の世界を楽しんでほしいのです。






マウント取りは無視して、英語学習楽しんでいきましょ~!

この記事が参加している募集

#英語がすき

20,071件

#仕事について話そう

110,184件