見出し画像

【自転車旅行記】2011年GW① 島根・鳥取 ~石見銀山、出雲大社など~(4/29~5/1)

いつもお読み頂きありがとうございます!

久しぶりに自転車旅行記を書きます!
12年前の山陰旅行です!

2005年からコツコツと続けている自転車旅行の記録を作成しています。全47都道府県を制覇しています。是非お楽しみください。
マガジンにまとめています。詳しい説明はこちら

* * *

久々の1人旅。山陰の日本海沿いを一気に走破しました。

基本情報

期間:2011年4/29~5/1
距離:154.6km
獲得標高:1,346m
コース概要:温泉津ー石見銀山ー出雲大社ー松江ー境港(島根・鳥取)
形式・人数:個人企画・ソロツーリング

コース全体

詳細コース

*記憶をもとに作成。実際に走行したルートと完全には一致していません。

4/29 温泉津

行程:(輪行)温泉津
宿泊地:櫛島キャンプ場(風呂:泉薬湯 温泉津温泉元湯)

輪行にて、スタート地点の島根、温泉津に降り立ちます。山陰を自転車旅行するのは初めてで、ワクワクが止まりません。

山陰本線温泉津駅

こう書いて「ゆのつ」と読むのがなんか粋な感じがします。

今回の旅の装備です。
テントは友人に借りました。

マイチャリ

この頃からTwitterを使い始めていて、当時のツイートがありました。

温泉津は、読んで字の如く海沿いの温泉地です。

温泉津の港、今は小さな漁港

そして、世界遺産でもあるんです。
「石見銀山遺跡とその文化的景観」のエリアの一部で、かつては銀の輸出港として非常に栄えたそうです。ゴールドラッシュならぬシルバーラッシュが押し寄せていたわけです。

温泉街に入ります。あまり煌びやかではなく、ひなびたいい雰囲気でしみじみします。そして、重要伝統的建造物群保存地区です。

こちらは共同浴場。いいお湯でした。

元湯泉薬湯

ここの共同浴場も渋さがたまんないですね〜。

薬師湯

おしゃれな洋館風の建物も。先ほどの薬師湯の旧館です。
大正な雰囲気が色濃いです。

薬師湯旧館

ちょっとした路地。吸い込まれてしまいそうな懐かしさがあります。

温泉津温泉街の路地

重伝建の温泉港町、しかも世界遺産。。
超絶魅力的なスポットです。

で、この日は輪行メインだったため、特段走らずに温泉津でキャンプです。

櫛島キャンプ場

日本海といえば夕日ですよね。最高な初日。

海が近いいいキャンプ場でした

キャンプ飯の写真も残ってました。ピーマン肉炒めです。

もちろんビールと一緒に

こんな思い出も。。

人との触れ合いもまた旅の魅力。。

4/30 温泉津ー出雲

行程:温泉津ー石見銀山ー出雲
宿泊地:道の駅 大社ご縁広場近辺(風呂:記憶なし)

朝一、折角なので温泉津の共同浴場で朝風呂です。

夜明け前の薬師湯

世界遺産の史跡、石見銀山を目指します。

銀山の行政と商業の中心地として機能した大森に着きます。
ここの街並みも重伝建で世界遺産のエリアです。朝早いので静かな雰囲気。

朝の大森地区

まずは銀山を見に行きます。

明治期の遺構である清水製錬所跡。銀の生産が落ち始めた時に造られた製錬所ですぐ閉鎖になったそうです。今となっては夢の跡。

清水製錬所跡

ちょっと城跡っぽい雰囲気です。

こちらもなんかの製錬所跡

石見銀山の最盛期は戦国時代後期から江戸時代前期にかけてであり、日本最大の銀山でした(今は閉山)。かつては、世界中の銀の多くがここで産出されていた時代もあったそうです。

銀山の坑道は間歩と呼ばれてました。
山の中を縦横無尽に掘られた間歩を見学することができます。

龍源寺間歩

江戸時代、ノミと金槌だけで掘られたという間歩は、往時の過酷な労働環境を想像させられました。

龍源寺間歩内部

近くにある羅漢寺も世界遺産構成遺産です。

羅漢寺

岩肌に洞窟が掘られ、たくさんの石仏が納められています。
銀山の労働者の癒しの場だったそうです。

五百羅漢

大森の街に戻って少し散策します。

大森は程よい観光地感もあって楽しめます

かつては、こちらもシルバーラッシュでかなり栄えていたようです。

重要文化財の建造物もあります。かつての豪商の屋敷です。

熊谷家住宅(重要文化財)

山奥のお屋敷とは思えないくらいに広くて立派でした。
当時の勢いを感じます。

熊谷家住宅内部

さて、出雲に向かって走り始めます。
途中、島根半島が見えてきます。

山陰本線と海の向こうの島根半島

銀山エリアでもかなり歩いたので少しヘロヘロに。

出雲まで着いて名物の出雲そばを食べました。

夕食、出雲そば

桃鉄では、物件独占しやすかったですよね、出雲って。

この日は出雲市内で野宿しました。

5/1 出雲ー境港

行程:出雲ー松江ー境港
宿泊地:境港公共マリーナ(風呂:みなと温泉ほのかみ)

一人旅は自然と朝が早くなります。
6:20。誰もいない出雲大社に行きます。

出雲大社

出雲大社は説明不要に格の高い神社で、出雲国一宮です。

その創建は、大国主神が国譲りに応じる代わりに自分の住処を造らせたという伝説があります。あとは、10月(神在月)にはここに日本中の神様が集結するのだとか。

ででんと現れたるは実は仮拝殿。
なんとこの時、60年に1度の遷宮中で国宝の本殿は拝めませんでした。。

出雲大社仮拝殿

文化財詣であるあるの修復等で見れないパターンですね。残念。

ただ、仮拝殿のしめ縄も十分に立派です。

出雲大社仮拝殿のしめ縄

窮屈そうなこちらの門は重要文化財で、背後の覆いの中で本殿が修復されているそうです。

出雲大社八足門(重要文化財)

婚礼等が行われる神楽殿。こちらのしめ縄は日本一の大きさなんだとか。

出雲大社神楽殿のしめ縄

出雲大社の遷宮は今現在は完了してますので、また行って本殿を拝みたいものです。

さて、松江に向かって走り出します。宍道湖が見えてきました。
ちょっと塩っぱい汽水湖でシジミ漁が有名です。

宍道湖

なんだかダークな湖面です。

途中、一畑電鉄の可愛い車両ともすれ違いました。

一畑電鉄

のどかです、とっても。

のどかすぎて、重要文化財の駅舎である旧出雲大社駅という見所をスルーしてしまってました。当時のツイート↓

松江に着きました。
松江は海や湖に囲まれた水の都。市街地では堀川巡りが名物です。

松江 堀川めぐり

街のシンボル、松江城に伺います。

松江城本丸一の門

なんと言ったって国宝の天守!かっこいいーー!

松江城本丸(国宝)

もちろんつぶやいてます。

訪れた当時はまだ重要文化財でしたが、2015年に国宝指定されました。
1607年築で国の史跡にも指定されています。

近くから見た天守

お城は、下から眺めた時の圧迫感が好きです。

もちろん、登城します。400年前はどんな景色だったのだろう。。

松江城からの眺め

お城の近くには、明治の随筆家小泉八雲の旧居もあります。さらに昔は松江藩士の武家屋敷だったようで城下町の雰囲気を感じれます。こちらも国の史跡。

小泉八雲旧居

小さいながらも素敵なお庭です。

小泉八雲旧居の庭

この辺りは塩見縄手という武家町。

塩見縄手

松江を発ちます。
こちらは中海です。ここもまだ汽水湖で、実は海ではないらしいです。

中海

海を超えて鳥取に向かいます。
江島大橋という不思議な橋を渡ります。

江島大橋

この写真の角度からは分かりにくいのですが、空に登っていくような橋です。分かりやすい動画を貼っておきます。

境港の街が見えます。奥は島根半島の先っぽです。

江島大橋の上の眺め

島根に別れを告げて鳥取へ!県境を越える時はいつもワクワクします。

江島大橋を下れば境港市

境港といえば、これ!

JR境港線、鬼太郎列車

水木しげるの出身地ですね。街は妖怪に支配されてます。

水木しげるロードです。

GWだから観光客いっぱい

至る所に妖怪がこんにちわしてます。

おい!鬼太郎!

水木しげる記念館にも行きました。

妖怪の素晴らしさを伝えた功績が大きい水木氏ですが、その壮絶な人生に何よりも心打たれました。自分も頑張ろうと思えます。

水木しげる記念館のお出迎え

境港市は漁港の街としても有名。海沿いには巨大な漁船がずーっと並んでます。かつて水揚げ量日本一でもありました。

水産加工の巨大工場群もあったり、妖怪と海の幸という違った魅力がある面白い街です。

沿岸の漁船群

この日は境港のキャンプ場まで走ってフィニッシュです。

* * *

この頃から、スマホを駆使しながらSNSで旅の様子をアップしていくという旅のスタイルが浸透していきました。

Twitterの当時のつぶやきが残っているというのは、その時の思いを振り返れるのがたまらなくいいですね。

これからの旅日記でもどんどん引用していこうと思います。

以上

最後までお読み頂き、感謝です!
よろしければ「スキ」をお願いします。

それでは!

*カバー写真:石見銀山、大森の街並み(島根)

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。