はっぴい先生

保育と子どもと音楽を愛する、もと保育園の園長先生です。 大学で教育音楽を学び、長年にわ…

はっぴい先生

保育と子どもと音楽を愛する、もと保育園の園長先生です。 大学で教育音楽を学び、長年にわたって保育士養成校で保育音楽を指導しながら演奏活動も展開。 国家試験で保育士資格も取得してしまった自称「保育音楽」のスペシャリストです♪

記事一覧

保育実習理論_音楽の基礎知識①音楽教育

徹底講座、解きかたシリーズでは、 音楽理論を中心に解説してきました。 保育実習理論の音楽の問題では、 問6で「基礎知識」が出ますね。 これまでの過去問を分析した結…

4

保育実習理論_音階の問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、 解きかたシリーズの4回目は 「音階の問題の解きかた」です。 問6に出てくる、 「~調の階名××は音名△△である」 という問…

2

保育実習理論_移調の問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、 解きかたシリーズの3回目は 「移調の問題の解きかた」です。 子どもの歌の譜面が示され、 「音を高く」「音を低く」するという…

保育実習理論_コード問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、 解きかたシリーズの2回目は 「コード問題の解きかた」です。 現在の試験制度になって以来、 コードに関する問題は必ず出ていま…

保育実習理論_伴奏問題の解きかた

保育士試験の「保育実習理論」の音楽問題、 「捨てたい!」と思うほど難しい問題がたくさん! これまで「捨てない」で解けるようになるための 「基礎知識」編を徹底講座そ…

保育実習理論♪音楽_徹底講座その4

保育士国家試験の筆記科目である「保育実習理論」の、 音楽問題をゼロから解説する講座の4回目です。 今回は保育士試験に出るコードについて 覚えるべきポイントをまとめ…

保育実習理論♪音楽_徹底講座その3

保育士国家試験の筆記科目である「保育実習理論」の、 音楽問題をゼロから解説する講座の3回目です。 今回のテーマは音程と、 音階と調についてです。 これまでの過去問…

2

保育実習理論♪音楽_徹底講座その2

保育士国家試験の筆記試験「保育実習理論」の科目の、 音楽問題をゼロから解説する講座の2回目です。 今回はリズム問題には欠かせない、 音符と休符、拍子について取り上…

2

保育実習理論♪音楽_徹底講座その1

保育士の国家試験を 「独学」で勉強して受ける方が増えています。 受験する方の得意分野にもよりますが、 「保育実習理論」という科目で出題される 「音楽問題」に苦労す…

保育実習理論_音楽の基礎知識①音楽教育

保育実習理論_音楽の基礎知識①音楽教育

徹底講座、解きかたシリーズでは、
音楽理論を中心に解説してきました。

保育実習理論の音楽の問題では、
問6で「基礎知識」が出ますね。

これまでの過去問を分析した結果、
出題されやすい項目について、
「おぼえよう!音楽の基礎知識」で解説していきます。

1回目の今回は、リトミック、コダーイなどの
海外で誕生した音楽教育を中心に、
日本の子どものうたの特徴など、
「おぼえておくべき」ポイントを紹介

もっとみる
保育実習理論_音階の問題の解きかた

保育実習理論_音階の問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、
解きかたシリーズの4回目は
「音階の問題の解きかた」です。

問6に出てくる、
「~調の階名××は音名△△である」
という問題ですね。

問6には他にも
「~長調の調号は♭が××個つく」
のような問題も出ますが、
このタイプの問題は
問題の解きかた③で詳しく解説しています。

この「~調の階名・・・」問題を解くには、
✓各調の音階(調号を覚える)
✓「階名

もっとみる
保育実習理論_移調の問題の解きかた

保育実習理論_移調の問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、
解きかたシリーズの3回目は
「移調の問題の解きかた」です。

子どもの歌の譜面が示され、
「音を高く」「音を低く」するという
移調に関する問題は、
平成18年以来ずっと続いています。

これを解くには、
「何度下げる(上げる)か」
に対応するための「音程」の知識と、
「調と調号」の知識があれば楽勝です。

この「音程」「調と調号」に関する問題は、
パターン

もっとみる
保育実習理論_コード問題の解きかた

保育実習理論_コード問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、
解きかたシリーズの2回目は
「コード問題の解きかた」です。

現在の試験制度になって以来、
コードに関する問題は必ず出ています。

問題のパターンは3種類。

①譜面に示された和音の中から、
マイナーコードをえらぶ
②示されたコードネームに対して、
当てはまる鍵盤の組み合わせをえらぶ
③譜面に示された和音に対して
当てはまるコードネームをえらぶ

初期の問

もっとみる
保育実習理論_伴奏問題の解きかた

保育実習理論_伴奏問題の解きかた

保育士試験の「保育実習理論」の音楽問題、
「捨てたい!」と思うほど難しい問題がたくさん!

これまで「捨てない」で解けるようになるための
「基礎知識」編を徹底講座その1~その4で解説してきました。

いよいよ今回からは
問題の解きかたシリーズを始めます。

1回目は「伴奏問題の解きかた」です。

平成23年から最新の令和3年前期まで、
問1で必ずでている問題です。
右手のメロディに合うように
左手

もっとみる
保育実習理論♪音楽_徹底講座その4

保育実習理論♪音楽_徹底講座その4

保育士国家試験の筆記科目である「保育実習理論」の、
音楽問題をゼロから解説する講座の4回目です。

今回は保育士試験に出るコードについて
覚えるべきポイントをまとめました。

これまでの過去問のすべてを分析して、
試験に出るコードだけに限定して解説しています。

世の中の音楽には、
実にさまざまなコードであふれています。

しかし保育士試験に出るコードは、
たった「6種類」です。

これさえ覚えれ

もっとみる
保育実習理論♪音楽_徹底講座その3

保育実習理論♪音楽_徹底講座その3

保育士国家試験の筆記科目である「保育実習理論」の、
音楽問題をゼロから解説する講座の3回目です。

今回のテーマは音程と、
音階と調についてです。

これまでの過去問のすべてを分析して、
保育士試験に出る範囲だけに限定して解説しています。

市販の音楽理論の本やネットの楽典の解説は、
ひとつの項目について、
全てを語っています。

たとえば「調」だったら、ホントは24あります。
(異名同音も含める

もっとみる
保育実習理論♪音楽_徹底講座その2

保育実習理論♪音楽_徹底講座その2

保育士国家試験の筆記試験「保育実習理論」の科目の、
音楽問題をゼロから解説する講座の2回目です。

今回はリズム問題には欠かせない、
音符と休符、拍子について取り上げます。

入手が可能な過去問のすべてを分析して、
保育士試験に出る範囲にしぼって解説しています。

すぐには、問題を解くことにつながらない・・・
という気がするかもしれませんね。

でも、この基礎がしっかり固まっていないと、
楽譜を読

もっとみる
保育実習理論♪音楽_徹底講座その1

保育実習理論♪音楽_徹底講座その1

保育士の国家試験を
「独学」で勉強して受ける方が増えています。

受験する方の得意分野にもよりますが、
「保育実習理論」という科目で出題される
「音楽問題」に苦労する話をよく耳にします。

「未来の保育士さんが、
こんなことまで知る必要あるのかなぁ」
と思うほどの難しい問題も、
ちらほら目にします。

そこで、長年にわたって保育音楽の先生をしていた私が、
保育士試験の過去問をすべて分析して、
問題

もっとみる