見出し画像

保育実習理論♪音楽_徹底講座その2

保育士国家試験の筆記試験「保育実習理論」の科目の、
音楽問題をゼロから解説する講座の2回目です。

今回はリズム問題には欠かせない、
音符と休符、拍子について取り上げます。

入手が可能な過去問のすべてを分析して、
保育士試験に出る範囲にしぼって解説しています。

すぐには、問題を解くことにつながらない・・・
という気がするかもしれませんね。

でも、この基礎がしっかり固まっていないと、
楽譜を読みとく問題には歯がたちません。

小中学校時代の復習をするつもりで、
しっかり地固めしてくださいね!!

徹底講座⑤音符と休符~リズムの読みかた~

過去問をみると、平成28年の後期、
そして平成30年の後期から
直近の令和3年前期にわたって
「リズム問題」が出るようになりました。

「問5」です。

「次のリズムは、
ある曲の歌いはじめの部分である。
それは次のどれか」という問題です。

もともと「リスト」に並んでいる歌を
知らないと無理ですが(苦笑)・・・
リズムを「タン、タターン」と読めないと、
解けませんね。

音符・休符の種類はたっくさんありますが、
保育士試験に出る範囲にしぼって解説していきます。

1.音符の種類と長さ
2.長さの関係について
3.単純音符~点がつかない音符~
4.付点音符 ~ 音符に・(点)を付ける ~
5.休符の種類と長さ
6.音符と休符の関係
7.リズムの読みかた(一例)​

では、コチラから!!
↓  ↓  ↓  ↓

徹底講座⑥拍子・拍子記号

過去問をみると、
拍子記号がヒントになる問題が
たくさん出ています。

すぐ問題集にとりかかる前に、
まずは「読み解きかた」を覚えてしまうことを
オススメします。

1.拍子記号と小節
2.拍子記号の意味
3.単純拍子と複合拍子
4.よく使われる 省略記号
5.覚えるべき拍子記号

では、コチラから!!
↓  ↓  ↓  ↓

まとめ ~難しい問題にとりくむ前に基礎がため~

今回の「その2」では、
「音符・休符」「拍子」などの
大事な基礎知識でした。

この基礎がためをしておくことによって、
難しい問題もラクになることがあります。

保育士試験に出る範囲にしぼってあるので、
効率よく押さえていきましょう。

次回の「その3」では、
「音程」と「音階・調」についてです。

わたしのブログ「♪保育と音楽とステキな時間♪」では、
実技のピアノ対策についても力を入れているので、
のぞいてみて下さいね。

課題曲の楽譜についてもどうぞ!!
いろいろな難易度の楽譜がダウンロードできます。

「あひるの行列」「ゆりかごのうた」の楽譜を見てみる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?