見出し画像

保育実習理論_伴奏問題の解きかた

保育士試験の「保育実習理論」の音楽問題、
「捨てたい!」と思うほど難しい問題がたくさん!

これまで「捨てない」で解けるようになるための
「基礎知識」編を徹底講座その1~その4で解説してきました。

いよいよ今回からは
問題の解きかたシリーズを始めます。

1回目は「伴奏問題の解きかた」です。

平成23年から最新の令和3年前期まで、
問1で必ずでている問題です。
右手のメロディに合うように
左手の伴奏部分を選ぶ問題。

解くための手順、覚えておくと良いことを
ずばり紹介していきますので、
ぜひマスターしてくださいね!

1.伴奏パターンを見抜くコツ
・お決まりコードを覚える
・メロディから見抜く
 手順① メロディの音を書く
 手順② 伴奏パターンの音を書く
 手順③ 伴奏パターンとメロディをマッチング
2.おぼえて損しない~3つのコードとは
3つのコードとは・・・「主要3和音」
・「主要3和音」は音階から
・主要3和音をヒントに解いてみよう
3.まとめー音楽の決まりごとをおぼえておくー

コツはつかめましたか~?

あとはたくさんの問題を解いてみるのが、
力をつける近道です。
これから問題集も投稿していく予定なので、
お待ちくださいね!

次回「コード問題の解きかた」をお楽しみに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?