見出し画像

保育実習理論_コード問題の解きかた

保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、
解きかたシリーズの2回目は
「コード問題の解きかた」です。

現在の試験制度になって以来、
コードに関する問題は必ず出ています。

問題のパターンは3種類。

①譜面に示された和音の中から、
マイナーコードをえらぶ
②示されたコードネームに対して、
当てはまる鍵盤の組み合わせをえらぶ
③譜面に示された和音に対して
当てはまるコードネームをえらぶ

初期の問題は③のパターンで2回、
それ以来ずっと②の問題が続いていました。

ところが令和3年前期の問題は、
突如①のパターンになりました。

同じようにマイナーコードを問う問題は、
平成17年に1回だけ出ているので、
久しぶりでしたね。

となると令和3年の後期では、
どのパターンが出るか読めなくなりましたが、
①でも②でも③でも困らないように、
ガッツリ解説していきますね。

保育士試験に出るコードについては、
下記の徹底講座で詳しく解説していますので、
ぜひ参考にして下さいね!

コード問題の解きかたの内容です。

1.マイナーコードを見つける問題
・マイナーコードの特徴
・転回形→基本形の戻しかた
・例題を解いてみましょう
・マイナーコード以外がでたら・・・
2.コードネームに合う鍵盤の位置をえらぶ問題
・コツ① コードネームをみて音が書けるように
・コツ② セブンスコードの第5音は省略される
・コツ③ 音はいろいろな高さで出される
・コツ④ 解きかたの手順
3.譜面の和音に合うコードネームをえらぶ問題
まとめ コードの構造をしっかりおぼえること

↓ ↓ ではコチラから!!

今回はコード問題の解きかたを解説しました。

どのパターンの問題が出るか、
まったく予想がつきませんが、
共通して言えることは以下です。

【コード問題のために大事なこと】
①試験にでる6種類のコードの構造をしっかりおぼえる。
②コードネームをみて構成音を書けるようにする
③転回形を基本形になおすことができるようにする。

この3つのポイントがとっても大事です。

たくさんの練習問題を解くまえに、
しっかり上記のポイントを押さえて下さい。

分からなくなったら、
ぜひコードの徹底講座で学んでくださいね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?