マガジンのカバー画像

英語の話

40
英語にかんする話です
運営しているクリエイター

#村上春樹

洋書の誤訳を会社にメールした

洋書の誤訳を会社にメールした

村上春樹の小説の英語版が誤訳している。

しかし誤訳したものが何度も出版され続けていて、英語圏の読者たちは勘違いしつづけるのだろうか?と思うと、いてもたってもいられなくなった。

メールしてみよう英語版が間違っていますよ、といって、村上春樹本人にメールしてもしょうがない。「知らん」と言われるかもしれん。

翻訳したのはTed Goosenさんである。この人のバージョンを販売しているharukimu

もっとみる
グッズの言葉の元ネタを探す:完結編

グッズの言葉の元ネタを探す:完結編

(前回までのあらすじ)

村上春樹グッズのピンバッジに謎の英文が書かれていた

その英文で検索したら「ねじまき鳥クロニクル」という小説のタイトルが出てきた。

私は「ねじまき鳥」を読んで、元の文章を探す。

一方で、グッズの販売店にメールで質問しておいた。これがイギリスの店なので、英語で質問せざるを得なかった。

見つからない「ねじまき鳥クロニクル」を読んでみたけれど、元の文章が見つからない。

もっとみる
グッズの言葉の元ネタを探す②

グッズの言葉の元ネタを探す②

以前の記事で紹介したピンバッジに書かれているフレーズが、そもそもどの作品に書かれているのかを探す旅をしている。

グッズ販売店にメールしたよとりあえずグッズ販売を行っているthe literary gift companyというところにメールした。住所がUKだから、イギリスにあるということになる。

電話か手紙でも連絡を受けているらしい。しかし電話でうまく言える気がしないし、手紙は時間がかかりすぎ

もっとみる
2 mistranslations of 'Hear the wind sing' by Haruki Murakami.

2 mistranslations of 'Hear the wind sing' by Haruki Murakami.

i found 2 mistranslated words in , Haruki Murakami's novel 'Hear the sind sing' which is translated by Ted Goossen.

Pasteur and Pascal
chapter 22 (p.56)

the girl who has 4 fingers talks about Pasca

もっとみる
「退屈でないものはすぐに飽きる」を英語で

「退屈でないものはすぐに飽きる」を英語で

好きな小説の英語訳を読んで、その表現の違いに驚いた。

読んだのは「海辺のカフカ」という村上春樹の小説。日本語⇒英語の過程で大胆なアレンジがなされている。

英語が母国語だという人にとって、セリフひとつの印象もだいぶ異なって伝わっているのかもしれない。

大島さんのセリフ「海辺のカフカ」という小説に出てくる大島さんという人が印象深いセリフを言う。「この世界において、退屈でないものには人はすぐに飽き

もっとみる