見出し画像

グッズの言葉の元ネタを探す:完結編

(前回までのあらすじ)

村上春樹グッズのピンバッジに謎の英文が書かれていた

その英文で検索したら「ねじまき鳥クロニクル」という小説のタイトルが出てきた。

私は「ねじまき鳥」を読んで、元の文章を探す。

一方で、グッズの販売店にメールで質問しておいた。これがイギリスの店なので、英語で質問せざるを得なかった。

見つからない

「ねじまき鳥クロニクル」を読んでみたけれど、元の文章が見つからない。

画像4

ぜんぶで3巻ある超長い小説なので、じっくり読まずにダッシュで文字を追った。探しているのは「I'm not so weird to me」という文である。 日本語で言ったらどうなるのだろう?「僕はそれほど自分を変だとは思わない」くらいだろうか。

画像2

googleで「ねじまき鳥クロニクル 名言」で検索しても、例の「I'm not so weird to me」にあたる文章が出てこない。

あと、個人的には「ねじまき鳥クロニクル」が、まあ、面白くなかった。「海辺のカフカ」のほうが面白い。

マタイの福音書

いっそのこと「ねじまき鳥」の英語版を買って調べてやろうか.....と思っていた矢先、グッズ販売店からメールが来た。

私のメールを読んだマシュー・ジョーンズという人が返信してくれた。present indicativeという役職。たぶんなんかのリーダー的存在だと思う。たけし。

Mathewからの良い知らせ。まさしく「マタイの福音書」である。こういう内容だった。

画像1

"オレたちに連絡してくれてありがとな。その言葉なんだけどさ、著者のインタビューが元になってるんだよね。ただ、あいにく資料とかはオレたちも持ってないんだ。よしなに。ダニ。"

マジか。

インタビューでの発言らしい。村上春樹は英語のインタビューに対しては英語で答えるから、元ネタも何も、はじめっから英文そのものが元ネタだったわけだ。

最後の『Dani』って何だろう?イギリス流の挨拶はよくわからない。

謎が残る

facebookで「I'm not so weird to me - Haruki Murakami」と書いて自分の写真を載せている人もいる。なにより、読書系サイトで「wind-up bird chronicle=ねじまき鳥クロニクル」と書いた人はどういう意味で書いたのだろう?

画像3

しかもグーグルいわく「wind-up bird chronicle」とともに上の文章を引用している人は、少なくとも2人いる。

ちょっと意味がわからない。なぜインタビューのうちの一言が小説のタイトルと一緒に紹介されるのだろう?

しかも、日本の村上春樹ファンからはI'm not so weird to meなんて聞いたこともない。

日本人にスルーされながら海外でグッズ化された一言。村上春樹のラジオかどっかに質問してみようか...?


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件