マガジンのカバー画像

アスリートの思考術

60
スポーツに関わってきて、役に立った考え方や習慣、工夫などをまとめたものです。考え方は人それぞれ…なので、参考程度にされて下さい!
運営しているクリエイター

#森哲也

【心理学】バリアを張るよりも…

【心理学】バリアを張るよりも…

ストレスの原因として
アスリートの世界でも
良くあることだが…

人間は「苦手な人」がいるのに
その人と顔を合わせたり、
「苦手な環境」や「慣れない環境」なのに
その場に行かなくてはいけないときに
そのストレスから不調になることがある。

そんな人の共通点は、
「バリアを張ろうとしているから」
になる。

「え!バリアを張らないと
逆に大ダメージを受けちゃうんじゃない!?」

と、思われる方もいる

もっとみる
【スポーツ心理】自信の無くし方「ある農夫の一日」

【スポーツ心理】自信の無くし方「ある農夫の一日」

スポーツ心理学の講習などで
良く話にあがる
「ある農夫の一日」という話。

最近になって
見かけたので
忘れないためにも
ブログに投稿させて頂く。

本当にやりたいこと、
本当にやらなくてはならないこと、
それをやらない自分を正当化するために
言い訳をする。

たった一つの言い訳で
その後の人生を
大きく変えてしまう可能性がある。

私の周りには
失敗するとベクトルが自分に向く人
(他人のせいにし

もっとみる
伸び悩みの殻を破るための練習方法

伸び悩みの殻を破るための練習方法

人には好みがある。

もちろん、
泳ぎ方にも同じことが言える。

平泳ぎが好き、嫌い。
背泳ぎが好き、嫌い。

回転を上げるピッチ型の泳ぎ好き、嫌い。
伸びのあるストローク型の泳ぎ方が好き、嫌い。

私が現役の時は、
クロールでストローク型の泳ぎ方が好きであり
得意であった。

そのため、
200mという中距離の専門だった。

しかし、
伸びる選手達はみな、
全て泳法の練習(個人メドレー)を行い、

もっとみる